
アメリカ株に投資するETFのこれまでの常識

2024年12月末時点で東京証券取引所に上場する国内籍のETFのうち、投資信託協会による商品分類および属性において投資対象資産が株式、投資対象地域が北米のインデックス型ETF、全39ファンドを対象として、開示資料をもとにJ.P.モルガン・アセット・マネジメントが集計。本サイトにおいて、東証上場銘柄の運用管理費用等は信託報酬(年率)、BBUSの運用管理費用等はNet expense(年率)を表記。ともにファンドの保有期間中に受益者が実質的に負担する費用です。
国内籍のETFは運用管理費用等に消費税等が課せられます。上記は税抜きです。BBUSのほか、本サイトに記載したETFは米国籍であり、消費税等の課税対象外です。
アメリカから到来した新しい常識とは?

BBUSは米国籍のETFですが、本サイトにおいては便宜的に日本の投資家により身近な東証上場のETFとの比較を行っています。
年率0.02%と0.066%の
違いは
些細かもしれませんが、
長期保有で大きな違いに

100万円を元手に運用管理費用等が年率0.02%、0.066%、0.22%のETFにそれぞれ投資した場合の運用管理費用等の累積値、単位は円。投資対象資産がすべてのケースにおいて円ベースで年率4.8%(費用控除前)で10年間上昇したと仮定してシミュレーションしたものであり、実際とは異なります。前提とした年率4.8%の投資収益はJ.P.モルガン・アセット・マネジメントによる超長期市場予測2025年版の米国大型株の期待リターン(円ベース)を参照。超長期市場予測については、J.P.モルガン・アセット・マネジメントのウェブサイト(https://am.jpmorgan.com/jp/ja/ltcma2025/)にてご覧いただけます。
J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、アメリカを本拠とし、グローバルにビジネスを展開する総合金融グループ、JPモルガン・チェースの資産運用部門です。
ご紹介したインデックス型のETFのほか、アクティブ運用のETFのビジネス、その他の運用サービスにも積極的に取り組んでおり、みなさまの資産運用をサポートします。
最終持ち株会社:JPモルガン・チェース
- ● ニューヨーク証券取引所ほか多数の取引所に上場
- ● アメリカを代表するダウ工業株30種平均の採用銘柄
- ● 220年以上の歴史
多岐に及ぶ金融ソリューションを提供

最終持ち株会社の法人名はJPMorgan Chase & Co. 出所:J.P.モルガン・アセット・マネジメント、JPモルガン・チェース、ブルームバーグ、2024年12月末現在、運用資産残高は同日の為替相場にて円換算
JJ.P.モルガンは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよびその各国子会社または関連会社のマーケティングネームです。J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。
ご注意事項
〈手数料等およびリスク情報について〉
海外ETFのお取引にあたっては、所定の手数料がかかります(手数料はお客さまの取引コース、取引チャネルや外国有価証券市場等により異なることから記載しておりません)。海外ETFの取引は、ETFの価格や為替市場の変動等により損失が生じるおそれがあります。詳しくは、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示、または上場有価証券等書面をご確認ください。
免責事項・注意事項
本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。また、投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
株式会社SBI証券 金融商品取引業者、商品先物取引業者
登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
© SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.