SCROLL DOWN
JPXプライム150とは?
主要欧米株価指数と同等のクオリティを有する指数
「JPXプライム150」は、「稼ぐ力」によって、日本を代表する企業や日本経済とともに成長する銘柄で構成された時価総額加重型の株価指数です。
プライム市場に上場する時価総額上位500銘柄の中から、
収益性と将来性に着目して選定された銘柄で構成されます。

主要欧米株価指数と同等のクオリティ
「JPXプライム150」は、S&P500などの欧米の代表的な株価指数と比べても
遜色のないクオリティの株価指数です。
各指標の比較
-
PBR
-
ROE
-
売上高成長率
-
EPS成長率
- ※上記データは2023年10月末時点、各データとも指数全体の中央値を使用
- (出所)JPX総研のデータから大和アセットマネジメント作成
JPXプライム150は、PBRやROEが欧米の株価指数とほぼ同水準であり、
売上高の成長率やEPS成長率についても遜色ない数値が出ています。
JPXプライム150には、
欧米の代表的な株価指数と比較しても負けない
稼ぐ力を持つ
企業が勢ぞろい!
(参考)TOPIXとの比較
項目 | JPXプライム150 | TOPIX(東証株価指数) |
---|---|---|
概要 | 価値創造が推定される我が国を代表する企業で構成される指数 | 日本の株式市場を広範に網羅するとともに、投資対象としての機能性を有するマーケット・ベンチマーク |
算出開始日 | 2023年7月3日 | 1969年7月1日 |
基準日 | 2023年5月26日 | 1968年1月4日 |
対象 | 東証プライム市場 時価総額上位500社 |
東証プライム市場 |
構成銘柄数 | 150 | 約2,000 |
選定 | 資本収益性と市場評価から選定 | 東証プライム市場上場の全銘柄 (時価総額と流動性を考慮) |
算出方法 | 時価総額加重型 | 時価総額加重型 |
- 上記は2024年1月時点
- (出所)日本取引所グループのHPより大和アセットマネジメント作成
ウエイト上位10社
JPXプライム150 | TOPIX | |||
---|---|---|---|---|
銘柄 | 比較 | 銘柄 | 比較 | |
1 | ソニーグループ | 5.5% | トヨタ自動車 | 4.4% |
2 | キーエンス | 3.6% | ソニーグループ | 2.7% |
3 | 日本電信電話(NTT) | 3.3% | 三菱UFJフィナンシャルG | 2.4% |
4 | 日立 | 2.9% | キーエンス | 1.8% |
5 | 三井物産 | 2.7% | 日本電信電話(NTT) | 1.6% |
6 | 東京エレクトロン | 2.6% | 三井住友フィナンシャルG | 1.6% |
7 | 信越化学 | 2.5% | 三菱商事 | 1.5% |
8 | 任天堂 | 2.4% | 日立 | 1.5% |
9 | 伊藤忠 | 2.4% | 三井物産 | 1.3% |
10 | 武田薬品 | 2.2% | 東京エレクトロン | 1.3% |
- 上記の企業はあくまでも参考のために掲載したものであり、個別企業の推奨を目的とするものではありません。また、ファンドに組入れることを示唆・保証するものではありません。
(出所)JPX総研のデータから大和アセットマネジメント作成
業種構成
東証33業種 | プライム150 | TOPIX |
---|---|---|
電気機器 | 26.2% | 16.3% |
情報・通信業 | 10.6% | 7.9% |
医薬品 | 8.6% | 4.8% |
化学 | 6.7% | 5.9% |
卸売業 | 6.7% | 7.2% |
機械 | 6.6% | 5.1% |
サービス業 | 5.7% | 4.6% |
食料品 | 4.6% | 3.6% |
小売業 | 4.3% | 4.4% |
精密機器 | 3.5% | 2.2% |
その他製品 | 3.1% | 2.3% |
輸送用機器 | 2.8% | 8.6% |
陸運業 | 2.2% | 2.9% |
保険業 | 2.0% | 2.5% |
海運業 | 1.4% | 0.8% |
建設業 | 1.4% | 2.2% |
ゴム製品 | 1.0% | 0.7% |
空運業 | 0.9% | 0.5% |
不動産業 | 0.5% | 2.0% |
その他金融業 | 0.5% | 1.2% |
石油・石炭製品 | 0.2% | 0.5% |
繊維製品 | 0.1% | 0.4% |
ガラス・土石製品 | 0.0% | 0.7% |
鉄鋼 | 0.0% | 1.0% |
水産・農林業 | - | 0.1% |
倉庫・運輸関連業 | - | 0.1% |
パルプ・紙 | - | 0.2% |
鉱業 | - | 0.4% |
金属製品 | - | 0.5% |
非鉄金属 | - | 0.7% |
証券、商品先物取引業 | - | 0.8% |
電気・ガス業 | - | 1.4% |
銀行業 | - | 7.6% |
(出所)JPX総研のデータから大和アセットマネジメント作成
参考パフォーマンス
(2013年8月29日~2023年10月末)
- JPXプライム150
- TOPIX

- 2013年8月29日を1,000ポイントで基準化、配当込みデータを使用
- 2023年5月26日以前のデータは、2013年に初期選定を行った前提で、定期入替において前年度採用銘柄の優先ルールを適用した試算モデルによる遡及試算であり、2023年5月16日を基準日として初期選定を行い、2023年7月3日より算出を開始した「JPXプライム150指数」と連続性を有するものではありません。
- 上記は過去の実績を示したものであり、当ファンドの将来の成果を示唆・保証するものではありません。
(出所)JPX総研のデータから大和アセットマネジメント作成
期間別パフォーマンス比較
※ 定期入替の実施時期である8月末を起点として算出(直近は2023年8月末まで)
単年リターン(配当込み)
- JPXプライム150
- TOPIX

3年リターン(配当込み)
- JPXプライム150
- TOPIX

5年リターン(配当込み)
- JPXプライム150
- TOPIX

- 2023年5月26日以前のデータは、2013年に初期選定を行った前提で、定期入替において前年度採用銘柄の優先ルールを適用した試算モデルによる遡及試算であり、2023年5月16日を基準日として初期選定を行い、2023年7月3日より算出を開始した「JPXプライム150指数」と連続性を有するものではありません。
- 上記は過去の実績を示したものであり、当ファンドの将来の成果を示唆・保証するものではありません。
(出所)JPX総研のデータから大和アセットマネジメント作成
JPXプライム150
指数の銘柄選定のイメージ
東証プライム市場指数の
構成銘柄
※ 以下のいずれかに該当する銘柄は除外
- 上場維持基準を満たしていない銘柄
- 整理銘柄に指定されている銘柄
- 特設注意市場銘柄に指定されている銘柄
- 上場市場を変更することが公表されている銘柄


プライム市場時価総額上位500銘柄を対象
基準
1
資本収益性による銘柄選定
エクイティ・スプレッド基準
エクイティスプレッド※が大きい順に75社を選定
※会社の収益性と投資家が期待するリターンの差(ROE-株主資本コスト)
基準
2
市場評価による銘柄選定
PBR基準
エクイティ・スプレッド基準による選定銘柄を除きPBRが1倍を超えている企業の中から時価総額が大きい順に75社を選定


- ※上記は2024年1月現在における指数の銘柄選定プロセスを簡易的に解説したものです。
- ※指数の銘柄選定について、くわしくは日本取引所グループの該当ページでご確認ください。
iFree JPXプライム150
ご注意事項
- 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
- 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
- ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。