「インドの時代」がいよいよ到来か 待望のインド株の低コストインデックスファンドが登場!
※SBI証券公式YouTubeチャンネルに遷移します。
運用方法変更のお知らせ-パフォーマンス連動性の更なる追求-詳しくはこちらをチェック
※外部サイトに遷移します。
米国だけに投資し続けても大丈夫?他の国にも投資した方が良いのかな…そんなあなたにインド株にインデックス投資するという選択肢はいかがでしょうか。インドの経済規模は30年前では世界第15位でしたが、なんと5位に。今後、日本やドイツを抜いて世界第3位になると予想されるほど高い成長を続けています。いまインドは米国に次ぐ、新たな投資先として注目を集めています。そんな勢いのあるインドに低コストで投資ができるインデックスファンドが国内初登場※です。
※公募投資信託(ETF除く)では初
各国主要指数の推移
※インドはNifty50、米国はS&P500、中国はMSCIチャイナ、日本は日経平均株価を使用 ※各指数は円ベース、配当込み
(出所)ブルームバーグ
人口が世界1位になる見通しのインドですが、注目はその人口構成です。少子高齢化が話題になるように、経済においては労働力が大切です。インドは2040年頃を目安に働く世代が増えていく見込みでますます経済が発展していくと期待されています。
各国の働く世代
※2022年以降は予想※働く世代は生産年齢人口を使用
(出所)国際連合
働く世代の人口が、その他世代の2倍以上になることを人口ボーナスと言われ、株価が上昇する目安とされています。過去の日本の例を見ても人口ボーナスの際に株価が上昇しており、インドのさらなる株価上昇にも期待が膨らみます。
人口ボーナスとインド株
※⽇本株指数はTOPIX、インド株指数はNifty50を使⽤※各指数は現地通貨ベース※横軸の期間は⽇本株ピークまで※⽣産年齢⼈⼝がその他⼈⼝に対して約1.8倍の年を100として指数化(2022年以降は国際連合⾒通し)
(出所)国際連合、ブルームバーグ
インドでは世界2位の英語人口、高度な理数系教育を背景にIT企業が発展しやすく、 世界中の企業が優秀な人材を求めインドへ進出しています。最近だとAppleはインドでのiPhone製造を本格化すると表明しています。さらに米国との時差は約12時間あるため、米国とインドで一日を通してソフトウェア開発やシステム管理ができるという強みがあります。
世界で存在感を増すインド出身CEO
Alphabet、Google
サンダー・ピチャイ
Microsoft
サティア・ナデラ
米マスターカード
元CEO アジェイ・バンガ
ペプシコ
初の女性CEO インドラ・ヌーイ
インドの名目GDPは、2027年には日本やドイツを抜き3位となる見込みです。 ここまで高成長を続けるインドのエンジンはインフラ投資と民間の消費に代表される力強い「内需」です。
世界GDP予測ランキング
※名目GDP(米ドルベース)を使用
(出所)IMF「世界経済見通し2024年4月」
スピードとパワーのインフラ投資
インドの人口増加にともなう力強い「内需」に対して、交通渋滞や電車の遅延等のインフラ不足は長い間、悩みの種でした。このため、モディ首相は「ガティ・シャクティ」国家マスタープランを唱え、鉄道や道路等のインフラ関連投資に力を入れることを表明しています。インフラ整備が整うことでビジネスが活性化し、更なる高成長が期待されます。
1,000両の新型電車を導入
新たに50の空港、ヘリポート、水上飛行場を建設
100件の運輸インフラプロジェクトを実施
※画像はイメージです。
(出所)インド財務省2023/24年度予算案
消費による成長のサイクル
個人の消費では世界で有数な高水準の賃上げ率によって個人のライフスタイルに合わせた消費のさらなる増加が見込めます。お給料が増えることで平均的な所得者層が大幅に増加し、国全体の生活水準が上がり、経済が成長していく、この好循環を繰り返し成長していくインドに今後も目が離せません!
所得別世帯数の推移(シェア)予測
※1米ドル=145円で換算 ※インド人口予測は、2025年14.55億人、2030年15.15億人
(出所)ジェトロ、国際連合
<参考>各層は世帯可処分所得別で定義
●Nifty50インデックスは、インドを代表する株価指数
●インド株式約50銘柄で構成
●時価総額加重平均方式で算出
※この投資信託は、投資成果をNifty50インデックス(配当込み、円ベース)の動きに連動させることをめざして運用を行ないます。 為替変動リスクを回避するための為替ヘッジは原則として行ないません。
投資シミュレーション
100万円一括購入シミュレーション
※インドはNifty50、米国はS&P500、日本は日経平均株価を使用※各指数は配当込み、円ベース ※2004年3月末に100万円を投資した際のシミュレーション
毎月1万円を20年積み立てる
※インドはNifty50(配当込み、円ベース)を使用 ※月末投資 ※上記は過去のシミュレーション結果を示したものであり、投資元本の安全性および将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。
※当シミュレーションは、シミュレーションに基づく参考表示による情報提供を目的としているものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。上記は、一定の前提のもとで計算したシミュレーションであり、実際のパフォーマンスとは異なります。数値は過去の実績及び架空の前提条件をもとに計算したものであり、将来の運用成果を保証するものではありません。 ※この機能の正確性、完全性を保証するものではありません。当シミュレーションは事前の通知なしに内容を変更することがあります。 ※投資のご判断につきましては、ご自身でなさいますようお願いいたします。
ご注意事項 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。 投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、 他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。 ご投資にあたっては、 商品概要や目論見書(目論見書補完書面) をよくお読みください。 株式会社 SBI証券 金融商品取引業者、商品先物取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本 STO協会、日本商品先物取引協会