米金利低下の前に、好利回りを固定する!?

投資情報部 土居 雅紹
2025/9/11
米国の高水準の金利はそろそろ終わり?
米国では利下げが進むとの見方が広がっています。「それなら早く動かないと」と、米ドルの定期預金が頭に浮かぶ方もいるかもしれません。しかし、外貨定期預金は一般的に最長でも5年程度と期間が限られています。そこで、より長期にわたって好利回りを固定でき、かつ、急な資金需要にも対応しやすい米ドル建社債の活用を検討してみましょう。
図表1は10年米国債の利回り推移を示したものです。現在の水準は、2005年〜2006年のサブプライムバブル末期と同程度の高水準にあります。一方で、GDP成長率の鈍化や雇用統計の悪化など、米国景気の減速を示す経済指標が出始めています。これはトランプ政権による関税政策の影響と考えられ、関税が輸入物価に転嫁されることで消費が抑制され、景気の下押し要因となります。この状況は、アベノミクスが消費税増税によって失速したときと類似しています。
このような状況下では、FRBのパウエル議長が「データに基づいて判断する」と述べている通り、景気の動向次第で政策金利の引き下げが現実味を帯びてきます。さらに、トランプ政権が中間選挙前に景気を浮揚させたいという思惑から、利下げ圧力が一層強まる可能性もあります。いずれにしても、米国の政策金利は今後低下し、それに伴って中長期の米ドル金利も低下していくと考えられます。投資家としては、現在の高水準の利回りを固定して運用することが魅力的に映るでしょう。
図表2は、満期10年の固定金利債券を購入した場合と、同時点で同額の株式を購入した場合の価格変動イメージを示しています。株式は価格変動が大きく、10年後の価格は「赤い点線の範囲内のどこかにあるだろう」としか予測できません。一方、債券は市場金利の変動により途中の価格は上下しますが、満期が近づくにつれて価格は償還価格(原則、額面金額の100%)に収束していきます。つまり、発行体の信用力が高ければ、満期まで保有することで期中の価格変動に左右されず、確定利回りでの運用が可能です。
このように、信用力の高い固定金利の米ドル建社債をポートフォリオの一部に組み入れることで、景気減速や不況局面でも安定した利回りを確保でき、資産運用の安定性を高めることができます。
図表1 10年米国債の利回り

図表2 債券価格と(10年満期、固定金利)と株価の動きの違い(イメージ)

既発債券で今すぐ好利回りを固定するなら(例)
現在、SBI証券で即時購入可能な既発行の外貨建債券は、なんと275銘柄にものぼります(2025年9月11日時点)。最も長いもので38年4カ月、最も短いものは1年5カ月と、年限の幅も実に多彩です。
とはいえ、利回りの良さをある程度の期間で固定したいという投資家ニーズを考えるとしても、何十年も先の世界情勢を読むのは容易ではありません。そこで、現実的な投資期間としては、7年~10年程度が妥当と考えられます。なお、残存期間が20年や30年であっても、満期前に市場価格で売却することは可能です。
このような前提のもと、米ドル金利の低下によるメリットを享受しつつ、投資対象と利回りのバランスを踏まえて、以下の基準で投資対象を絞り込むことを提案します。
通貨:米ドル
発行体:日本企業(事業内容が分かりやすく、米国債よりも好利回りが期待できる)
年限:7年~10年程度
図表3 日本企業発行の米ドル建社債(抜粋)

SBI証券で米ドル建て社債を探す方法(初心者向け)
SBI証券で外貨建ての債券を買いたいと思ったら、まずは銘柄を探すところから始めましょう。
- SBI証券のトップページにアクセスし、PCの場合は「債券トップ」の左横のメニューから「外貨建」の「+(プラス)」でメニューを広げて、「既発債券」をクリックします。スマホの場合は「債券トップ」から上段メニューの「外貨建債券」を選び、ページ中央に表示される「既発債券」をクリックします。
- 次に、検索条件の近くにある「かんたん検索」のリストから「日本企業発行の米ドル建社債」を選びます。
→この操作で、対象の銘柄が53件に絞り込まれます(2025年9月11日時点、図表3参照)。
今回は、残りの期間が長めの債券を探したいので、③の項目で「残存期間(昇順)」を選びます。すると、残存期間が約8年7カ月の債券として、以下の4社の銘柄が見つかります。
- 三菱商事
- パナソニックHD
- 武田薬品工業
- 住友商事
ここで注目したいのが、利回りの違いです。たとえば、2025年9月11日時点で三菱商事の利回りは4.243%ですが、武田薬品工業は4.482%と少し高めです。
この違いは、主に企業の信用力(発行体格付)によるものです。信用力が比較的高い企業は、信用リスクが低いため、利回りも低くなる傾向があります。このため、債券を選ぶときは、必ず「詳細」ページを開いて、企業の信用格付を確認しましょう。
たとえば、「A-」や「A3」以上であれば、債務をきちんと返す力が高いものとして格付け会社により評価されています。三菱商事は「A/A2」と、さらに高い格付を持っています。
便利な機能も活用しましょう
- 気になる銘柄は「お気に入り登録」をしておくと、あとでまとめて見返せます。
- 「試算」機能を使えば、為替変動の影響を含め、購入後の損益をシミュレーションすることもできます。
SBI証券での債券取引の流れやお役立ち機能については、債券取引ガイドをご覧ください。
最後にひとこと
SBI証券で取り扱っている債券の銘柄や条件は、日々変わります。購入前には、必ず最新情報を当社WEBサイトで確認してください。
免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、 商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。