
外国株式
~Moody'sの中国格付け見通し引き下げ、中国版GPIFの株式市場支援~
11/30-12/6の中国株主要指数は下落しました。中国経済見通しの悪化や米格付け会社Moody'sによる中国の格付け見通し引き下げが重石となりました。 今回のトピックスは、「Moody'sの中国見通し引き下げ、中国版GPIFの株式市...
投資情報部 李 燕
2023/12/07
外国株式
~Moody'sの中国格付け見通し引き下げ、中国版GPIFの株式市場支援~
11/30-12/6の中国株主要指数は下落しました。中国経済見通しの悪化や米格付け会社Moody'sによる中国の格付け見通し引き下げが重石となりました。 今回のトピックスは、「Moody'sの中国見通し引き下げ、中国版GPIFの株式市...
投資情報部 李 燕
2023/12/07
国内株式
2024年も有望テーマ?~AI(人工知能) 好業績期待の関連銘柄10選
11月相場が終わりました。月間パフォーマンスは、日経平均が8.5%上昇したのに対し、東証グロース市場指数は9.2%の上昇、東証スタンダード市場指数は5.7%の上昇でした。同じ期間、米10年国債利回りが10月末4.93%から11月末には4.3...
投資情報部 鈴木 英之/栗本 奈緒実
2023/12/06
連載から探す
国内株式
2024年も有望テーマ?~AI(人工知能) 好業績期待の関連銘柄10選
11月相場が終わりました。月間パフォーマンスは、日経平均が8.5%上昇したのに対し、東証グロース市場指数は9.2%の上昇、東証スタンダード市場指数は5.7%の上昇でした。同じ期間、米10年国債利回りが10月末4.93%から11月末には4.3...
投資情報部 鈴木 英之/栗本 奈緒実
2023/12/06
国内株式
「NISA」「S株投資」活用も~<12月権利確定>好業績期待・高配当利回り銘柄10選
日経平均株価は11/20(月)に一時33,853円46銭まで上昇し、33年ぶりの高値(取引時間中ベース)を更新しました。その後も、11/24(金)、11/27(月)の取引時間中に、33,800円台まで上昇しましたが、終値ベースの33年ぶり高...
投資情報部 鈴木 英之
2023/12/01
連載から探す
外国株式
~Moody'sの中国格付け見通し引き下げ、中国版GPIFの株式市場支援~
11/30-12/6の中国株主要指数は下落しました。中国経済見通しの悪化や米格付け会社Moody'sによる中国の格付け見通し引き下げが重石となりました。 今回のトピックスは、「Moody'sの中国見通し引き下げ、中国版GPIFの株式市...
投資情報部 李 燕
2023/12/07
連載から探す
閉じる
投資信託
新NISA直前対策 新ルール確認 180円問題とインド株式ファンドでは?
NISAにおける180円問題をご存じでしょうか? 現行のつみたてNISAの年間投資上限40万円を12ヵ月(12回)で割ると、33,333.333・・・円になります。そのため、つみたてNISAにおける毎月の積立金額を33,333円で設定されて...
投資情報部 川上雅人
2023/12/04
投資信託
グロース250(旧マザーズ)が底打ち?! 注目の国内小型株ファンドは?
11月6日から東証グロース市場250指数(以下、グロース250)の公表が始まりました。グロース250は新興市場である東証グロース市場に上場する250銘柄を対象に時価総額加重方式により算出される株価指数で、旧東証マザーズ指数になります。11月...
投資情報部 川上雅人
2023/11/27
連載から探す
閉じる
先物・オプション
荒れない雇用統計が年末ラリーに必要と考えられる理由とは?
11月第4週(11/27-12/1)末の日経平均株価は、前週末比194円2銭安(-0.58%)と5週ぶりに下落。11月は月間で2,628円(+8.5%)の大幅高となり、2023年の月間上げ幅が最大の月となりました。2024年からの米金融緩和...
投資情報部 淺井一郎/栗本奈緒実
2023/12/05
先物・オプション
大正製薬MBOに観る日本株上昇のシナリオとは?
11月第4週(11/20-24)末の日経平均株価は、前週末比40円33銭高(+0.1%)と小幅ながら4週続伸となりました。米国でインフレ懸念後退・金利低下の傾向が続き、同国の株価が堅調に推移したことが追い風になりました。 米10年国債...
投資情報部 淺井一郎/鈴木英之
2023/11/28
連載から探す
閉じる
NISA・iDeCo
【動画レポート】新NISAどう使う? 24歳投資家てるぞう、等身大の選択肢
新NISAがはじまる2024年に向けて、若い世代でも資産運用に対する関心が高まっています。そこで今回はYouTubeチャンネル「てるぞうお金塾」(2023年9月末時点登録者数1.02万人)を運営する“積立てるぞう”さんの動画をレポート形式でお届けします。 投資歴3年半、現在24歳の積立てるぞうさんが考える新NISAの対象ファンドや投資額など、等身大の投資戦略とは!?
大和アセットマネジメント/積立てるぞう
2023/11/06
NISA・iDeCo
『NISA研究所』④ ~60代以上の新しいNISA活用法とよくある質問~
本動画内の記載事項・見解は、全て本動画作成時点でSBI証券が知り得る情報に基づくものであり、制定された制度の内容が変更になる、または廃止になる可能性等があります。 制度の利用により投資商品そのもののパフォーマンスが変化するものではありません。 2024年から始まる新しいNISAの年代別活用法をご紹介いたします。 今回は、資産形成をスタートしはじめた20~30代の皆さまの活用法を解説!
三井住友DSアセットマネジメント
2023/10/13
免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。