NISAで積み立てるだけで大丈夫?債券を組み合わせたポートフォリオ運用のススメ

NISAで積み立てるだけで大丈夫?債券を組み合わせたポートフォリオ運用のススメ

中村 仁

2025/01/17

皆さん、こんにちは。株式会社400Fの中村と申します。弊社は”オカネコ”というお金に悩んでいる方とお金の専門家をマッチングするプラットフォームを運営しており、その中で金融サービス仲介業を通して個人の皆様に資産形成に関するアドバイスを提供しています。

そんな中で今回は、金利環境の影響などによってここ最近非常に相談の多い債券投資について解説をしていきたいと思います。日本では新NISAが開始したことなどに伴い資産運用への関心が高まっており、書籍やYouTuberなどで様々な情報発信が行われています。 しかし、これらの中の多くはインデックスファンドへの積み立て投資を推奨するものであり、債券を活用したポートフォリオ全体に関する内容は少ない印象です。インデックスファンドへの投資自体は非常に良いものでありますが、投資家としてリスクコントロールをするときに債券は無視してはいけない資産であると考えます。

プロフィール

中村 仁(なかむら じん)

株式会社400F 代表取締役社長CEO
一般社団法人日本金融サービス仲介業協会 代表理事会長

2005年野村證券入社。水戸支店で勤務後、2008年より2年間野村資本市場研究所ニューヨーク事務所にて米国リテール金融の調査に従事。帰国後、マーケティング部・営業企画部にて野村證券リテール部門の営業戦略の立案・企画・推進を担当。その後野村證券京都支店ウェルスマネジメント課にて上場企業オーナーを中心とした約2,000億円を担当する富裕層ビジネスに従事。2016年、ロボアドバイザーTHEOを提供するお金のデザインに入社。2017年、代表取締役社長に就任。総額100億円以上の資金調達やNTTドコモや地域金融機関20社以上との業務提携などを主導。2020年7月オカネコ(旧お金の健康診断)を提供する子会社400Fを個人にてMBOして独立。2021年5月一般社団法人日本金融サービス仲介業協会代表理事会長に就任。

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)

そもそも債券って何?

債券は、基本的には借用証書の一種であり、政府や企業が資金を調達するために発行する証券です。債券を購入することは、その発行体に対してお金を貸すことに相当し、発行体は一定の期間後に元本を返済するとともに、定期的に利子(クーポンと呼ばれる)を支払います。

そして債券には色々な種類があり、発行者の業態の違いで分類すると以下のようになります。

・国債
国が発行する債券です。
・地方債
都道府県、市町村などの地方公共団体が発行する債券です。
・社債
民間企業が発行する債券です。

債券投資のメリットは?

では、実際に債券を資産運用に組み込むことのメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

  • リスク分散(資産配分)

    債券は株式とは異なる値動きを示すことが多いため、ポートフォリオに債券を加えることでリスクを分散し、市場の変動に対する全体的な影響を減少させることができます。

  • 安定した収入源

    一般的な債券は定期的に利子(クーポン)が支払われるため、投資家は比較的予測可能で安定した収入を得ることができます。

  • 安全性

    債券は一般的にあらかじめ満期が決められていて、満期がくると元本が返済されることが発行体の信用力において約束されているため、信用力の高い発行体が発行する債券は、元本の安全性が高い傾向にあります。これはリスク許容度が低い投資家にとって魅力的です。

  • インフレ対策

    一部の債券、例えばインフレ連動債(TIPSなど)は発行日を基準としたインフレ率の変動に応じて元本が調整されるため、インフレの影響を緩和することができます。

投資は将来の不確実性との戦いです。株式のみに依存するポートフォリオは、市場の波に大きく左右される可能性があります。しかし、債券を組み込むことでリスクを分散し、安定性を高めることができます。

ただし、債券投資にもリスクが伴います。金利が上昇すると債券の価格は下落しますが、特に長期債券は市場の金利変動に敏感です。また、発行体の信用リスクやデフォルト(債務不履行)のリスクも考慮する必要があります。そのため、投資家は自身のリスク許容度、投資目標、そして市場の状況を考慮して、適切な債券を選択することが重要です。債券の銘柄選びには様々な注意点等もあるため、こちらについて次回のコラムにて説明いたします。

債券を組み込んだ代表的なポートフォリオ事例は?

では、債券を組み込んだポートフォリオ事例にはどのようなものがあるのでしょうか?今回は年金積立金管理運用独立行政法人(通称:GPIF)のポートフォリオを紹介いたします※1。GPIFはこれまで現役世代が納めた年金保険料のうち、年金の支払いなどに充てられなかったお金を年金積立金として預かり、将来世代のために運用しています。

2023年9月末におけるGPIFの年金積立金は223.8兆円あります。そのうち国内株式と外国株式の資産額はそれぞれ54.9兆円、55.3兆円となっております。全体に対する比率としては24.52%、24.72%となっております。

残りの資産は国内債券と外国債券に投資されており、それぞれ59.4兆円、54.1兆円となっています。それぞれの比率は26.56%、24.19%となっており、大体株式と債券で半分ずつの資産割合となっております。

このようなポートフォリオにおいて市場運用開始以降(2001年度〜2023年度第2四半期)の収益率は+3.91%(年率)となっており、累積収益額は+126兆6,826億円となっています。

GPIFは私たち国民の年金を長期的に運用しています。長期的な運用においては、短期的な市場の動向によって資産構成割合を変更するよりも、基本となる資産構成割合を決めて長期間維持していくほうが、効率的で良い結果をもたらすことが知られています。皆さんは市場の短期的な値動きに一喜一憂して売買などはしていませんでしょうか?

このため、公的年金運用では、各資産の期待収益率やリスクなどを考慮したうえで、積立金の基本となる資産構成割合(基本ポートフォリオ)を定めています。この基本的なポートフォリオは国内債券・外国債券・国内株式・外国株式をそれぞれ25%ずつ保有して、乖離許容幅を設定しています。

乖離許容幅とは基本ポートフォリオをベースとしながらも、合理的に無理のない範囲で機動的な運用を可能とする仕組みが不可欠であり、GPIFでは基本ポートフォリオからの乖離を許容する範囲を定めているものです。

さて、コラムをお読みいただいている皆さんの基本ポートフォリオはどのようになっていますでしょうか?株式だけで運用などを行っている方も多いのではないでしょうか?ご自身のライフステージなども加味しながら、GPIFの運用を参考にご自身の基本ポートフォリオを構築してみることが今後長期的に運用する中においては重要であると考えます。

次回のコラムでは、実際に債券を選んでいく際に注意すべきことなどについて解説をしていきます!

※1: 年金積立金管理運用独立行政法人のHP: https://www.gpif.go.jp/

免責事項・注意事項

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

【手数料及びリスク情報等】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。