第2回 現物と信用のちがいを理解しよう

第2回 現物と信用のちがいを理解しよう

デジタル営業部 上田 郁実

2024/7/25

はじめに

第1回のコラムでは信用取引のしくみについて簡単にご紹介いたしました。
今回は、現物取引と信用取引のちがいをご紹介します。
これまで信用取引に縁がないと思っていた方も現物取引とのちがいを理解してうまく使い分けして、いいとこどりの賢い資産運用を目指しませんか。

現物と信用のちがい

現物取引と信用取引のちがいを一言で説明すると、自分の持っているお金の範囲でコツコツ取引をするか、背伸びをして自分の持っている以上のお金や株でアクティブに取引をするかのちがいです

現物取引
現実にある自分のお金で株を買う、現実にある株を売る
(自分のお財布からお金を出して株を買う、自分で持っている株を売って売ったお金を自分の財布に入れる)

信用取引
お金は持っていないけれど預けている担保(お金や株・投信)の3倍の株を買える、株は持っていないけれど預けている担保(お金や株・投信)の3倍相当の株を売れる
(取引によって発生した利益や損失からコストを差し引いた金額を受け取ったり支払ったりする)

現物でできること、できないこと

現物取引は、自分が持っているお金の範囲で自分の名義で株を買います。
なので、投資金額と比較して大きく利益を出すのは難しいですが、投資金額以上に損失が出ることはありません。また、自分の名義で株を買えるので株主としての権利を得られます。

逆に、現物取引ではできないことがあります。
自分が持っているお金以上の取引ができないので、投資資金が限られているとチャンスで株が買えなかったり、買う資金を作る為に長く保有するつもりだった株を手放さなければいけないことがあります。
また、株価が下がると思っていても株を買って売るという方法しかないので、信用取引のように高く売って下がってから買い戻すという取引手法が使えず、チャンスを逃してしまうかもしれません。

また、現物取引は同じ日に同じ銘柄を同じ資金で取引する場合は1往復(買って売る 又は 売って買う)までというルールがあるので、1日の間に何度も取引したいという方は現物取引だけでは思うようにトレードすることが難しくなります。

ゆっくりお金を増やしたい、株主優待を楽しみながらのんびり投資をしたい方は現物取引で十分ですが、
チャンスがあれば利益を出したい、効率よく投資したいという方には信用取引を活用しない手はありません。

信用でできること

信用取引はお金がなくても株を買うことができて、株を持っていなくても株を売ることができます。
資金が少ない方や、積極的にトレードしたい方は信用取引を活用すれば資金効率がグッとアップし、利益を得るチャンスを増やすことが出来ます。

現物株や投信を持っている方でも、お持ちの株や投信が担保になるので、現物取引や投信の取引をしながらでも、信用取引でトレードを楽しめるのが大きなメリットだと思います。
担保として預けている現物株も株主としての権利はもらえますので、株主権利は獲得しつつ担保にして信用取引で運用すれば一石二鳥です。

おまけ
信用取引にも配当があることを知っていますか?
正確には配当落ち調整金といって、信用で買うと配当金の権利は得られませんが、配当相当分の金額を売り方から受け取ることができます。売りのポジションを持っている場合は逆に配当相当分をコストとして支払わなければいけません。

担当者の一言メモ
現物取引にも、信用取引にもそれぞれメリット・デメリットがあります。
それぞれの役割を理解し、併用することでよりレベルの高い資産運用ができるようになります。

前回のコラムでは多くの方にアンケートにご回答いただきました。
お忙しい中、本コラムをお読みいただきアンケートにまでお答えいただきありがとうございました。
ご要望いただいた内容を参考に次回以降も連載してまいります。

口座開設・管理料は
無料!

信用取引口座開設

信用取引を行うには、信用取引口座の開設が必要になります。 WEBサイト上でのお手続きだけで「最短翌日」口座開設完了!

※信用取引において必要となるその他諸費用の詳細は信用取引のサービス概要をご確認ください。

ご注意事項

※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。詳細はこちら

免責事項・注意事項

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

【手数料及びリスク情報等】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。