店頭CFDで取扱う暗号資産ドージコインを解説

店頭CFDで取扱う暗号資産ドージコインを解説

提供:株式会社HashHub

2025/08/22

2025年上半期のドージコイン市場の動向分析:デカップリングとETF承認への期待

はじめに

冗談から始まったミームコインでありながら、今や時価総額トップ10にランクインする暗号資産の巨人となったドージコイン(DOGE)。2013年にインターネット上の軽快なジョークとして生まれたこのコインは、その陽気なイメージに反して、現在ではおよそ310億ドルもの時価総額を誇るまでになっています。2025年、ドージコインはイーロン・マスク氏率いるソーシャルメディアプラットフォーム「X」の決済機能への統合期待という、その運命を左右するかもしれない巨大な触媒を前に、世界中の投資家から固唾を飲んで見守られています。

本レポートでは、2025年上半期の動向を踏まえ、ドージコインが持つ特異な特徴や仕組みを深掘りし、今後の価格を左右する主要なカタリスト、そして投資家が直視すべきリスクと将来性について考察していきます。

1.2025年上半期のドージコイン価格推移の概要と主要な変動要因

1.1.ドージコインの独自路線:市場との「デカップリング」

図1:2025年1月〜8月初旬のDOGEと主要暗号資産のパフォーマンス比較(出所:Coingecko)

2025年上半期、ドージコインは激しい値動きだけでなく、市場を牽引する主要アセットとの相関関係に大きな変化が見られました。特に1月中旬と5月後半は、ドージコインがビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、XRPから大きく乖離し、「デカップリング」した期間として象徴的です。

8月初旬時点でのドージコインのパフォーマンスを見ると、2025年1月からのリターンはマイナス35.1%と、主要アセットと比較して低調です。同じ期間にBTCがプラス23.0%、XRPがプラス43.9%を記録していることからも、ドージコインが市場全体から大きく遅れを取っていることがわかります。

図2:2025年1月〜8月初旬のDOGE価格推移(出所:Coingecko)

年明けのドージコインは、市場全体の勢いに乗り、1月には一時$0.41の年間最高値を記録しました。その後は大きく乱高下したものの、第2四半期に入ると、市場全体のリスクオンムードを追い風に価格は力強く反発。X(旧Twitter)の決済機能[X Money]への統合期待という独自の材料も加わり、5月には重要な抵抗線である$0.25に迫る勢いを見せました。この時期のドージコインは、BTCやETHと類似した値動きで推移し、市場との強い相関関係を示していました。

図3:2025年第2四半期のDOGEと主要暗号資産のパフォーマンス比較

しかし、5月の高値挑戦に失敗すると、6月には市場のセンチメントが変化。BTCとETHが力強く回復し、第2四半期リターンがそれぞれ+31.4%、+37.2%を記録したのに対し、ドージコインは反発できず、上昇分をほぼ失いました。結果として、四半期リターンは+1.8%に留まり、主要アセットから大きくアンダーパフォームしました(図3)。

このデカップリングの背景には、主に3つの要因が考えられます。一つ目は、市場全体がリスク回避姿勢を強め、より安全と見なされるBTCやETHへ資金が向かったこと。二つ目は、5月の上昇を牽引したX決済への期待が具体化せず、材料が枯渇したこと。そして三つ目は、テクニカルな抵抗線である$0.25を突破できなかったことです。

1.2.外部要因に依存する市場の特性

その後、ドージコインは再び回復基調を見せましたが、これもまた外部要因に強く依存しています。特に7月には、ビットコインマイニング企業Bit Originがドージコインを財務資産として購入し、さらに追加購入のために5億ドルを調達する計画を発表したことが、価格上昇の大きな要因となりました。これは、企業のドージコイン採用事例として市場にポジティブな印象を与えました。

2025年上半期は、ドージコインが「ミーム」から「実用性」への移行を模索する中で、価格がマクロ経済や企業の採用事例、規制環境の変化といった多様な外部要因に敏感に反応する特性が改めて浮き彫りになった期間でした。市場は依然として、こうした外部からの「承認」を重視していると言えるでしょう。

2.規制動向と技術革新の進展

2025年上半期、ドージコインを取り巻く環境は、規制と技術の両面で大きく進みました。これは、ドージコインが単なるミームコインから、より本格的な資産へと進化できるかの試金石となっています。

2.1.規制の動きとETF承認の可能性

欧州連合(EU)では、MiCA規制が導入され、暗号資産企業に厳しいルールが課されました。これにより、ドージコインは上場廃止のリスクに直面する可能性がある一方で、ルールを守ることで機関投資家が安心して参入できる環境が整いつつあります。

米国では、Bitwise社やGrayscale社などの複数の企業がドージコイン現物ETFを申請しており、市場の大きな注目点となっています。専門家の中には、年内に承認される可能性もあると見積もる声もあります。もし承認されれば、機関投資家からの資金流入を促し、ドージコインはミームコインとしては前例のない信頼性を獲得し、「金融商品」へと格上げされる可能性があります。これは、価格の安定性と流動性を高める画期的な出来事となるでしょう。

2.2.技術革新:ミームから実用性へ

ドージコインの技術面でも大きな動きがありました。

● DogeOSによる新技術(ZKP)の導入提案: ドージコインの開発チームは、ゼロ知識証明(ZKP)という新しい技術の導入を提案しました。これにより、ドージコインは単なる決済システムから、より高度なアプリケーションを動かせるプラットフォームへと進化する可能性を秘めています。この技術が実現すれば、取引処理速度が大幅に向上し、ドージコインは「技術的に先進的なブロックチェーン」として見なされるようになるかもしれません。

● GigaWalletとX Payments統合: 日常的な取引での利用を増やすため、GigaWalletというシステム開発も進んでいます。これは、オンラインショップやSNSなどがドージコイン決済を簡単に導入するためのものです。また、あくまで憶測の域を出ませんが、イーロン・マスク氏が示唆するX(旧Twitter)でのドージコイン決済が実現すれば、利用事例が大幅に拡大し、ドージコインが実際に使われる「通貨」としての地位を確立できるかどうかの試金石となるでしょう。

これらの動きは、ドージコインが「ミーム」としてのイメージを払拭し、「実用的なブロックチェーン」へと進化できるかどうかの重要な転換点を示しています。

3.総括:ドージコイン市場、過渡期を迎える

2025年上半期、ドージコイン市場は「ミーム」としての面白さと、「金融資産」としての真剣さの間で揺れ動く「過渡期」にありました。これは、ジョークから始まったドージコインが、より本格的な資産へと成長しようとしていることを意味します。

この半期、市場はマクロ経済の逆風や著名人の言動といった外部要因に強く影響され、高いボラティリティを示しました。一方で、大口投資家による積極的な蓄積や、長期保有へのシフトといった市場成熟の兆しも見られました。

ドージコインが今後も成長を続けるには、主に3つの重要な課題を乗り越える必要があります。

1.インフレの問題:ドージコインは、ビットコインのように発行枚数に上限がありません。毎年新しいコインが作られるため、需要が常に増え続けないと、供給が増えて価値が薄まるリスクがあります。

2.実用性の向上:新しいミームコインが次々と登場し、人々の関心を奪っていく今の市場では、「面白い」という魅力だけで価値を保つのは難しくなっています。そのため、ただのジョークではなく、実際に使える場所を増やすことがドージコインの価値を支える鍵となります。新しい技術(ZK-proofsなど)や、X(旧Twitter)のような大きなプラットフォームで決済に使えるようになることが、今後の成長に不可欠です。

3.ETF承認:米国でETF(上場投資信託)が承認されれば、機関投資家が安心してドージコインに投資できるようになります。これにより、市場の信頼性が高まり、価格の安定にも繋がる可能性があります。

ドージコインの将来は、これらの課題にどう向き合うかにかかっています。単なるジョークで終わるのか、それとも多くの人に使われる「持続可能な資産」になるのか。その答えは、これから技術がどう進化し、どれだけ多くの人に使われるかにかかっていると言えるでしょう。

免責事項・注意事項

・本記事は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。
・提供される情報は信頼性のある情報源から得ておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
・万一、本記事およびリンク先の内容に基づいてお客さまが損害を被ったとしても株式会社HashHubおよび当社は一切その責任を負うものではありません。
・本記事の著作権は株式会社HashHubに帰属します。本記事は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。また、本記事の内容に関するお問い合わせは、株式会社HashHub(https://hashhub.tokyo/)までお願いします。

店頭CFD取引に関するご注意事項(株式会社SBI証券からのご留意事項)

・本取引を行うにあたっては、「店頭CFD取引約款」および「店頭CFD取引の契約締結前交付書面」をご精読、ご理解の上、お取引を行ってください。
・取引手数料は無料ですが、株価指数CFD、コモディティCFDのうち先物が原資産である銘柄において、当社が定める日に建玉を保有していた場合には、当社で定めた価格調整額が発生します。また、取引時間終了時点で建玉を保有していた場合には、当社がカバー取引を行う際に発生する金利および貸株料として金利調整額が建玉に発生します。暗号資産CFDではロールオーバー時に保有している建玉ごとに毎取引日ファンディングレートが必要です。価格調整額および金利調整額、ファンディングレートは当社が取引日単位で指定する料率が適用されます。なお、料率は相場状況によって日々変動するため、固定値として事前にお示しすることができません。詳細は取引ツール内および当社ホームページよりご確認ください。
・取引価格には、売値と買値に価格差(スプレッド)があります。スプレッドは相場急変時等に拡げる場合がございます。
・本取引に際しましては、あらかじめ証拠金を差し入れる必要がございます。必要証拠金の計算にはその時点のCFDの価格および原資産が外貨で取引されているCFDの場合にはその時点の為替レートを使用します。
・本取引は、取引額(約定代金)に対して少額の必要証拠金をもとに取引を行うため、必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。
・本取引の取引対象である株価指数、商品現物、商品先物、暗号資産は、需給関係、対象株価指数等の相場状況、為替並びに金利相場の変動により損失が生ずるおそれがあり、かつその損失の額が預託した証拠金の額を上回ることがあります。加えて相場の急激な変動等により、意図した取引ができない可能性があります。
・店頭CFD取引に必要な証拠金の最低額は、株価指数CFDは各建玉の対価の額の10%、コモディティCFDは5%、暗号資産CFDは50%に相当する円価格です。また、相場の状況により必要証拠金率を変更する場合がございます。
・毎取引日取引終了時の清算価格で値洗いを実施し店頭CFD取引口座の時価評価額が必要証拠金額を下回ると証拠金不足が確定します。 値洗いで証拠金維持率が一定値(100%等)を下回った場合、メール等で自動通知します。
・各CFD取引口座の時価評価額が必要証拠金額の50%を下回ると自動ロスカットが発動し、全未約定注文が取消されかつ全建玉が強制返済されることがあります。なお、ロスカットの判定は一定の間隔で実施します。自動ロスカット注文は、損失が一定の割合にとどまることを保証するものではなく、証拠金以上の損失が発生する場合があります。
・本取引は元本及び利益が保証されるものではありません。
・店頭CFD(SBI CFD)は、取引所CFD(くりっく株365)とは異なる商品です
・暗号等資産は本邦通貨または外国通貨ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号等資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
・お客さま相談窓口:カスタマーサービスセンター 平日(年末年始を除く)8:00~17:00 固定電話の方
0120-104-214(携帯電話の方0570-550-104)
・特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター(FINMAC):0120-64-5005
・日本商品先物取引協会相談センター 03-3664-6243
・当社企業情報は、当社ホームページおよび日本商品先物取引協会ホームページ等で開示されております。