リスクはS&P500の約半分で好成績!? S&P500・日経平均 年初来高値で考えたい分散投資

リスクはS&P500の約半分で好成績!? S&P500・日経平均 年初来高値で考えたい分散投資

投資情報部 川上雅人

2025/07/07

波乱の上半期 S&P500・日経平均が年初来高値を更新

2025年の上半期(1月~6月)が終了しました。2025年上半期の株式市場においては、3月下旬から4月上旬にかけて米国の関税政策に対する不透明感などから大幅下落となりましたが、その後は米関税政策に対する悲観論の後退や米利下げ観測の高まりなどから回復基調を強めて、6月下旬には日米の株価指数(日経平均とS&P500)は年初来高値(S&P500は過去最高値)を更新しました(図表1)。
一方で、為替市場では、米国経済の不透明感や利下げ観測の高まりなどから円高ドル安が進行しました。円高ドル安局面でしたが、ユーロに対してはわずかに円安となったため、投資信託の基準価額の計算に使われる米ドルTTMとユーロTTMのパフォーマンス格差が10%以上となり、ユーロへの分散投資が有効な半年となりました(図表2)。

足元では株式市場の上昇によって、海外株式ファンドを中心に運用している方は比較的良好な局面といえますが、2025年上半期は国内外の株式の急落や円高ドル安の進行などを経験し、リスクを抑えた運用を検討したいという方もいらっしゃるのでないかと思われます。そこで今回ご提案したいのが、米国株式ファンドを中心に運用している方に特に有効と考えられる、リスクを抑えたファンドへの分散投資です。

リスクを抑えたファンドを探す場合には、値動きの振れ幅を示す標準偏差に着目します。標準偏差はリスクと呼ぶときもあります。標準偏差(=リスク)の値が小さいほど、値動きが相対的に小さいファンドといえます。
ファンドの標準偏差の大きさについては、リスクメジャーで知ることもできます。リスクメジャーは標準偏差が全ファンドの中でどの程度の水準にあるかを示した値です。低い(1)から高い(5)まで5段階あります。 SBI証券において、リスクを抑えた好成績ファンドを探す場合は、「ファンド検索」で「条件変更」をクリックして、リスクメジャーで低い(1)またはやや低い(2)に分類されるファンドに絞った上で、3年リターンなどを参考にして、ある程度リターンが期待できるファンドを探すのが有効と考えます。
こうした条件でスクリーニングした、SBI証券取り扱いのNISAで買えるリスクを抑えた3年好成績ファンドの一覧が図表3となります。

図表1 S&P500と日経平均株価のパフォーマンス比較 (2024年12月30日~2025年7月2日 2024年12月30日=100)

  • ※ QUICKデータをもとにSBI証券作成

図表2 ドル円とユーロ円のパフォーマンス比較 (2024年12月30日~2025年7月2日 2024年12月30日=100)

  • ※ QUICKデータをもとにSBI証券作成

図表3 NISAで買える リスクを抑えた3年好成績ファンド

順位 ファンド名 特徴
(投資対象)
カテゴリー 1年
リターン
3年
リターン
(年率)
3年
標準偏差
(年率)
3年
シャープ
レシオ
備考
1 SMT 日本株配当貴族インデックス・オープン S&P/JPX配当貴族指数(配当込み)に連動する投資成果を目指す 国内中型バリュー 5.45% 21.56% 8.60 2.49 つみたて投資枠も可
2 三井住友・配当フォーカスオープン 配当に着目し、中長期的な株価の上昇と配当収入による成長を目指す 国内中型ブレンド 8.70% 20.03% 8.14 2.45  
3 好配当ジャパン・オープン(愛称:株式時代) 予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄を主な投資対象 国内中型バリュー 4.89% 18.52% 8.54 2.16  
4 みのりの投信 世界の環境変化をもとに、「剛・柔・善」企業=種を世界中から選定 国内小型ブレンド 8.10% 14.52% 7.46 1.93  
5 ハッピーエイジング30(ハッピーエイジング・ファンド) 国内株式・国内債券にとどまらず世界各国の株式及び債券に積極的に分散投資、株式組入70% バランス 1.33% 13.49% 7.70 1.74 つみたて投資枠も可
6 ピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド(愛称:ポラリス) 日本を含む世界の様々な資産クラス(株式、債券、金、リート等)に投資 バランス 4.04% 11.49% 8.11 1.41  
7 日本株&Jリート 好配当フォーカスファンド(愛称:インカムフォーカス) わが国の株式及び不動産投資信託証券に投資、各資産への投資割合は50%ずつを中心とする バランス 2.66% 11.07% 8.20 1.34  
8 日本連続増配成長株オープン 日本の連続増配銘柄に投資、成長性、バリュエーション、今後の連続増配の持続可能性等を勘案 国内中型グロース 1.04% 10.82% 8.71 1.23  
9 欧州ハイ・イールド債券オープン(1年決算型)ユーロコース ユーロ建て高利回り社債(ハイ・イールド債券)等に投資 国際債券・ハイイールド債 1.80% 10.81% 8.64 1.24  
10 iFree 新興国債券インデックス 新興国通貨建て債券に投資、新興国債券インデックス(円換算)の動きに連動させることを目指す 国際債券・エマージング・複数国 0.56% 9.99% 8.01 1.24  
参考 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) S&P500インデックスファンド 国際株式・北米 4.77% 18.31% 16.69 1.09 つみたて投資枠も可
  • ※NISA・成長投資枠対象ファンド(SBI証券ネット取り扱い)の中で、リスクメジャー(3年)が2以下のファンドを3年リターン順に表示(2025年5月末基準)
  • ※同じマザーファンドまたは同じ投資信託証券に投資しているファンドは3年リターンのトップファンドのみを表示
  • ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません

リスクを抑えた3年好成績ファンドの特徴は?

1位のSMT 日本株配当貴族インデックス・オープンは、TOPIXの構成銘柄のうち、10年以上にわたり毎年増配しているか、又は安定した配当を維持している銘柄を対象としているS&P/JPX配当貴族指数(配当込み)に連動する投資成果を目指すファンドです。組入上位銘柄は安藤・間、丸井グループ、長谷工コーポレーション、センコーグループホールディングス、日本曹達などとなっており、組入銘柄数は50銘柄、予想配当利回りは4.04%です(※)。S&P500インデックスファンドと比べてリスクが半分程度に抑えられて、高いリターンを上げているファンドといえ、ファンドの運用効率を示すシャープレシオ(3年:2.49)は成長投資枠対象ファンドでトップの実績です。7月1日よりつみたて投資枠でも投資が可能となりました。ファンドの詳細については、特集ページもご参照ください。
2位の三井住友・配当フォーカスオープンは配当に着目し、中長期的な株価の上昇と配当収入による成長を目指すファンドです。組入上位銘柄はみずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、兼松、オカムラなどとなっており、組入銘柄数は95銘柄、予想配当利回りは4.1%です(※)。
3位の好配当ジャパン・オープン(愛称:株式時代)は、予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄を対象としたファンドです。組入上位銘柄は日本電信電話、三井住友トラストグループ、NIPPON EXPRESSホールディングス、三井化学、AGCなどとなっており、組入銘柄数は95銘柄、予想配当利回りは3.99%です(※)。
4位のみのりの投信は、世界の環境変化をもとに、「剛・柔・善」企業=種を世界中から選定するというコンセプトで運用しているファンドで、比較的現金等の比率を高めにしてリスクを抑えた運用が特徴です。組入上位銘柄は、ノジマ、スルガ銀行、IDOM、フジシールインターナショナル、ソラストなどとなっており、組入銘柄数は34銘柄です(※)。
5位のハッピーエイジング30(ハッピーエイジング・ファンド)は、基準資産配分比率が株式70%、債券30%のバランスファンドです。ファンドの構成比率は国内株式(大型割安株と小型株)44%、外国株式21%、新興国株式5%、外国債券20%、国内債券8%(※)などとなっています。リスクを抑えて高いリターンを上げているバランスファンドといえ、つみたて投資枠でも購入可能なファンドです。
6位のピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド(愛称:ポラリス)は、日本を含む世界の様々な資産クラス(株式、債券、金、リート等)に投資し、世界の市場環境に応じて魅力的なリスクプレミアムが期待できる資産を選定し、配分比率の決定を行うファンドです。基本資産配分の見直しは原則として月次で行い、資産別の構成比率は、株式30.0%、債券34.3%、金29.7%などとなっており(※)、金の構成比が高いファンドとなっています。
7位の日本株&Jリート 好配当フォーカスファンド(愛称:インカムフォーカス)は、株式及び不動産投資信託証券(Jリート)に投資、各資産への投資割合は50%ずつを中心とし、各資産の期待リターンやリスク、市場環境等によって、それぞれ30%~70%の範囲で決定しています。株式とリートは値動きが異なることと、外貨建て資産に投資していないことが標準偏差が抑えられた要因になっているといえます。国内株式は好配当株式を投資対象としていることとJリートは相対的に高い利回りが期待できることから、予想配当利回りは4.03%(※)となっています。
8位の日本連続増配成長株オープンは、日本の連続増配銘柄に投資をしており、成長性、バリュエーション、今後の連続増配の持続可能性等を勘案して銘柄を選定しているファンドです。組入上位銘柄は東京海上ホールディングス、積水ハウス、ソニーグループ、T&Dホールディングス、富士通などとなっており、組入銘柄数は53銘柄です(※)。
9位の欧州ハイ・イールド債券オープン(1年決算型)ユーロコースは、ユーロ建て高利回り社債(ハイ・イールド債券)等に投資しており、実質的な運用は世界有数の資産運用会社であるDWSグループが行っています。債券に投資していることに加えて、図表2にあるように通貨ユーロが堅調であったことも標準偏差が抑えられた要因といえます。
10位のiFree 新興国債券インデックスは、新興国通貨建て債券に投資し、投資成果をJPモルガン ガバメント・ボンド・インデックス−エマージング・マーケッツ グローバル ダイバーシファイド(円換算)の動きに連動させることをめざして運用を行っています。通貨別の構成比では、インド・ルピー10.0%、インドネシア・ルピア10.0%、マレーシア・リンギット10.0%、メキシコ・ペソ9.9%、中国人民元9.9%などとなっています(※)。債券ファンドの中では高いリターンを獲得しつつ、リスクが抑えられたファンドといえます。

上記の10ファンドの分類は国内株式のファンドが5本、バランスファンドが3本、国際債券ファンドが2本となりました。それぞれ米国株式ファンドや全世界株式ファンドとは異なる値動きが期待できるファンドといえ、リスクを抑えた分散投資の候補として有望と思われます。
ある程度まとまった資金で運用している方は、足元のような日米の株価指数が高値を更新している好環境な時こそ、保有しているファンドとは異なる値動きが期待できるファンドへ分散投資を行うなど、リスクを抑えた運用を検討すべきタイミングと考えます。

(※)組入銘柄の情報については5月末基準。個別銘柄の取引を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

・レポートおよびコラムの配信は、状況により遅延や中止、または中断させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

【投資信託に関するご注意事項】

・投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
・投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
・ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

【手数料及びリスク情報等】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。