2年ぶり阪神優勝と日経平均のアノマリー!? 1年好成績 国内株式ファンドは?

2年ぶり阪神優勝と日経平均のアノマリー!? 1年好成績 国内株式ファンドは?

投資情報部 川上雅人

2025/09/08

2年ぶり阪神優勝と日経平均のアノマリー!?

2025年9月7日、プロ野球では阪神タイガース(以下、阪神)のセントラル・リーグ優勝が決定しました。2025年は藤川新監督の下で、圧倒的な投手力を有し、2位の読売ジャイアンツに17ゲーム差の大差をつけての独走でした。9月7日の決定は両リーグ史上最速の優勝でした。おめでとうございます!
阪神は2023年以来2年ぶり7回目の優勝となり、地元関西を中心とした熱狂的なファンを持つ人気球団のため、優勝による日本全国での経済効果は1,000億円超と予想されています。

そこで今回は阪神優勝と国内株式(日経平均株価(以下、日経平均))の関係を検証します。
1980年以降の阪神優勝は2025年を除くと4回(1985年、2003年、2005年、2023年)ありましたが、優勝した年(暦年)の日経平均は前年末比で2ケタの上昇を記録しています。さらに、阪神が優勝した翌年となる1986年、2004年、2006年、2024年の日経平均は、すべて上昇となっています(図表1)。なお、1985年以前の優勝は1964年となり、東京五輪開催の年まで遡ります。
1980年以降で過去4回とサンプルは少ないですが、阪神が優勝した年の日経平均は2ケタ上昇し、翌年も上昇するというアノマリーがあるようです。アノマリーとは根拠はないが経験的に観測できるマーケットの規則性をいいます。
2025年も日経平均が2ケタ上昇し、2026年もその勢いが続き上昇するのか注目といえます(図表2)。2025年の2ケタ上昇のラインは43,884円となり、8月18日につけた終値ベースでの日経平均史上最高値43,714円31銭を上回る水準です。

次に、阪神優勝による日経平均アノマリーによって恩恵を受けそうな国内株式ファンド(NISA成長投資枠対象で、SBI証券ネット取り扱い)をチェックします。藤川監督に代わった1年目に圧倒的な強さで優勝したことを踏まえて、1年好成績ファンドをランキングしてみました。1年好成績国内株式ファンドのベスト9は図表3になります。

図表1 1980年以降 プロ野球 セントラル・リーグ優勝チームと日経平均の騰落率(勝敗)

  • ※NPB(日本野球機構)、QUICKのデータをもとにSBI証券作成(2025年は9月5日までのデータ) 

図表2 日経平均の推移と阪神優勝のタイミング (1979年12月~2025年9月* 月末値)

  • ※QUICKのデータをもとにSBI証券作成 
  • ※阪神優勝決定日の月と日経平均の月末値を表示(2025年は9月5日までのデータ)

図表3 1年好成績 国内株式ファンド ベスト9

順位 ファンド名 国内株式
カテゴリー
特徴
(投資対象)
1年
リターン
3年
リターン
(年率)
5年
リターン
(年率)
5年
標準偏差
(年率)
1 厳選ジャパン 中型グロース 優れた経営者の質・ビジョン、新しいビジネスモデル等により企業価値の増大が期待できる企業 39.27% 17.01% 13.65% 18.23
2 ソフトバンク&SBIグループファンド 大型バリュー ソフトバンクグループ、SBIホールディングス及びそれらのグループ関連企業の株式に投資 27.72% 20.25% 12.35% 15.94
3 マネックス・アクティビスト・ファンド(愛称:日本の未来) 大型バリュー 対象企業に対して目的を持ったエンゲージメントや提案を行い、企業価値の中長期的な向上を目指す 26.35% 21.12% 19.06% 11.99
4 21世紀東京 日本株式ファンド(愛称:成長への道) 大型ブレンド 事業内容、成長性、収益性、財務健全性などを勘案して銘柄を厳選 25.62% 25.66% 16.64% 13.78
5 インベスコ 店頭・成長株オープン 小型グロース 中小型株式を中心とする成長性溢れるわが国の株式などに投資 25.43% 13.59% 11.26% 16.03
6 カレラ 日本小型株式ファンド 小型ブレンド 日本の小型株式に投資し、事業内容、成長性、収益性、財務健全性などを勘案して銘柄を厳選 24.46% 25.35% 18.98% 15.12
7 情報エレクトロニクスファンド 大型グロース エレクトロニクスに関連する企業群や情報通信に関連する企業群の株式を主要投資対象 22.83% 27.18% 23.01% 19.46
8 野村リアルグロース・オープン 小型グロース 個別企業の調査・分析等により中長期的に高い成長が期待できる企業の株式を選別して投資 22.02% 8.81% 6.56% 17.68
9 SBI日本小型成長株選抜ファンド(愛称:センバツ) 小型グロース エンジェルジャパン・アセットマネジメントによる企業調査力を活かして有望企業を厳選 21.37% 1.53% 1.57% 22.13
参考 eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) 大型グロース 日経平均インデックスファンド 6.85% 15.98% 15.56% 15.31
  • ※国内株式カテゴリーのNISA・成長投資枠対象ファンド(SBI証券ネット取り扱い)を1年リターン順に表示(2025年7月末基準)
  • ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません

1年好成績 国内株式ファンドの特徴は?

1位の厳選ジャパンは、優れた経営者の質・ビジョン、新しいビジネスモデル等により企業価値の増大が期待できる企業の中から、20銘柄程度に厳選して投資しているファンドです。組入上位銘柄はフジクラ、東宝、関電工、東京エレクトロン、日本電気などとなっており、組入銘柄数は20銘柄です(※)。集中投資のため値動きの振れ幅を示す標準偏差(5年)は大きいですが、国内株式ファンドの中で1年リターンは断トツの実績です。
2位のソフトバンク&SBIグループファンドは、ソフトバンクグループ、SBIホールディングス及びそれらのグループ関連企業の株式に投資しているファンドです。組入上位銘柄は、ソフトバンクグループ、LINEヤフー、ソフトバンク、SBIホールディングス、ZOZOなどとなっており、組入銘柄数は17銘柄です(※)。
3位のマネックス・アクティビスト・ファンド(愛称:日本の未来)は、対象企業に対して目的を持ったエンゲージメント(対話)や提案を行い、企業価値と株式価値の中長期的な向上を目指すファンド、いわゆるアクティビスト・ファンドです。組入上位銘柄はIHI、TBSホールディングス、しまむら、東宝、大日本印刷などとなっています(※)。標準偏差が小さく抑えられており、3年、5年リターンも良好で、運用効率に優れたファンドといえます。
4位の21世紀東京 日本株式ファンド(愛称:成長への道)は、事業内容、成長性、収益性、財務健全性などを勘案して銘柄を厳選し、業種配分、バリュエーションなどを考慮してポートフォリオを構築しているファンドです。組入上位銘柄は三菱重工業、鹿島建設、アドバンテスト、東京エレクトロン、日立製作所などとなっており、組入銘柄数は22銘柄です(※)。3年、5年リターンでもバランス良く好成績で、標準偏差も小さいファンドです。
5位のインベスコ 店頭・成長株オープンは、中小型株式を中心とする成長性溢れるわが国の株式などに投資しているファンドです。組入上位銘柄はSWCC、パルグループホールディングス、トーセイ、プレミアグループ、エムアップホールディングスなどとなっており、組入銘柄数は68銘柄です(※)。
6位のカレラ 日本小型株式ファンドは、日本の小型株式に投資し、事業内容、成長性、収益性、財務健全性などを勘案して銘柄を厳選しているファンドです。組入上位銘柄はダイハツインフィニアース、中北製作所、中国塗料、長野計器、寺崎電気産業などとなっており、組入銘柄数は30銘柄です(※)。成長シナリオに着目した小型株の組入れが特徴です。
7位の情報エレクトロニクスファンドは、電気機器、精密機器などエレクトロニクスに関連する企業群や情報ソフトサービス、通信など情報通信に関連する企業群の株式を主要投資対象としているファンドです。組入上位銘柄はソフトバンクグループ、古河電気工業、東京エレクトロン、ソニーグループ、富士通などとなっており、組入銘柄数は44銘柄です(※)。特定業種の成長株中心のポートフォリオのため標準偏差は大きいファンドですが、3年、5年リターンでもバランス良く好成績です。
8位の野村リアルグロース・オープンは、個別企業の調査・分析等により中長期的に高い成長が期待できる企業の株式を選別して投資しているファンドです。組入上位銘柄は、QPS研究所、フィットイージー、小池酸素工業、ライフネット生命保険、オカムラ食品工業などとなっており、組入銘柄数は89銘柄です(※)。
9位のSBI日本小型成長株選抜ファンド(愛称:センバツ)は、エンジェルジャパン・アセットマネジメントによる企業調査力を活かして有望企業を厳選しているファンドです。組入上位銘柄は、ライズ・コンサルティング・グループ、INTLOOP、ビーイングホールディングス、守谷輸送機工業、スマートドライブなどとなっており、組入銘柄数は49銘柄です(※)。

1年好成績国内株式ファンドのベスト9を規模別でみると大型4、中型1、小型4となり、比較的分散されました。スタイル別ではグロースのファンドが多くなりました。2023年までは不振だった小型グロースのファンドが巻き返しています。
国内株式に投資していないS&P500インデックスファンドの保有者などは、これらの1年好成績国内株式ファンドを規模別、スタイル別に組み合わせて分散投資すること(例えば、大型バリューと小型グロースなど)が有効と考えます。

(※)個別銘柄の取引を推奨するものではありません。各ファンドの組入上位銘柄の情報は2025年7月末基準(3位のファンドのみ2025年4月末基準)。

免責事項・注意事項

・レポートおよびコラムの配信は、状況により遅延や中止、または中断させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

【投資信託に関するご注意事項】

・投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
・投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
・ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

【手数料及びリスク情報等】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)、 店頭CFD取引(SBI CFD)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。