海運、インバウンド~上昇してきた日経平均採用銘柄が示唆する日本株の方向感は?

投資情報部 鈴木 英之
2022/06/07
6月第1週(5/30~6/3)の日経平均株価終値は前週末比3.7%高と、週足ベースでは、3週続伸となりました。同じ期間、米国ではNYダウ、ナスダック、S&P500指数が押しなべて下落しており、日本株の相対的な強さが目立ちました。
ちなみに、今回の日経平均株価の上昇局面は5/12(木)を安値に、6/6(月)まで8%超の値上がり(終値ベース)となっています。この間はどんな銘柄が上昇したのでしょうか。また、そうした物色方向は、投資家にどのような示唆を与えているのでしょうか。
円安を追い風に、日経平均株価の相対的な強さが目立つ
6月第1週(5/30~6/3)の日経平均株価終値は27,761円57銭となり、前週末比979円89銭(+3.7%)高と週足ベースでは、3週続伸となりました。週間の上昇率としては10週ぶりの「大幅高」でした。同じ期間、米国ではNYダウ、ナスダック、S&P500指数がともに下落しており、日本株の相対的な強さが目立ちました。
6月第1週末のNYダウは前週末比0.9%安となりました。5月ISM製造業指数や、同月雇用統計など、重要な米経済指標は総じて米国経済の強さを示し、米10年国債利回りは5/27(金)の2.74%から6/3(金)には2.94%まで上昇しました。この週はWTI原油先物相場も、節目とみられた1バレル115ドルを上回る展開でした。インフレ・金利上昇懸念が再燃した形となり、米国株への逆風となりました。
なお、米10年国債利回りの上昇を受け、外為市場では、6/6(月)には1ドル130円84銭の円安・ドル高水準を付けました。これまでは、5/9(月)の130円78銭が対円でのドルの高値になっていましたが、それを突破する形となりました。ちなみに、ドル・円相場は3/7(月)から5/9(月)においてドルは対円で13.7%も上昇しましたが、同期間の日経平均株価の上昇率は4.4%にとどまりました。
しかし、今回は5/23(月)から6/6(月)の130円84銭まで、ドルが対円で2.4%上昇する中、同期間の日経平均株価は3.4%上昇しています。ドル・円相場と日経平均株価の相関性が強まる傾向にあり、足元は円安・ドル高が日本株の上昇要因になっているとみられます。
6/3(金)の米国市場では、5月雇用統計の強い内容を受け、NYダウは前日比348.58ドル安と急反落しました。それを受けて、6/6(月)の日経平均株価は売りが先行しましたが、上記のように1ドル130円台に乗せた円安・ドル高の流れを味方につけ、結局続伸で終わり、日本株の相対的な強さを印象付ける結果となりました。
日経平均株価採用銘柄の上昇率上位(5/30~6/6)では、川崎重工業(7012)が値上がり率トップとなりました。岸田首相が5/23(月)、日米首脳会談後の記者会見で防衛費の大幅増額を示唆したことが買い材料となりました。さらに5/28(土)の日本経済新聞では、政府が今年度内にも防衛装備品の輸出に関する規制を緩和するとの見通しを報道しました。同社は防衛関連の一角と捉えられており、特に5/27(金)~6/6(月)は7営業日続伸となり、年初来高値更新となっています。
円安・ドル高が追い風になりやすい輸送用機器の中では、SUBARU(7270)の上昇が目立ちました。同社は今期、1ドル120円を前提為替レートとしていますが、期中平均レートが同130円の場合は、それを10円上回る計算となります。報道等によると同社は1ドル1円、円安・ドル高が進むと営業利益が105億円上振れると推定されています。現在のドル・円相場は営業利益で1,050億円程度の上振れ要因になっているとみられます。
図表1 日経平均株価およびNYダウの値動きとその背景
日経平均株価(終値) | 前日比 | NYダウ(終値) | 前日比 | 国内株式市場の動き | 米国株式市場の動き | |
5/30(月) | 27,369.43 | +587.75 | 33,212.96 | +575.77 | 大幅続伸。グロース市場指数は小幅続落。 ・前週末の米国株式の大幅高を好感。 ・急騰していた海運株は反落。 ・TOPIX浮動株比率見直し。リバランスに伴い売買代金は4兆3000億円超え。 |
メモリアルデー |
31(火) | 27,279.80 | -89.63 | 32,990.12 | -222.84 | 反落。 ・EUのロシア産原油禁輸合意を受け、原油価格高騰。関連株が連れ高。米長期金利が時間外で上昇。 ・30日に続きTOPIX浮動株比率見直し。リバランスに伴い売買代金は5兆5000億円超え。 ・米経済指標の発表を夜に控え、方向感に欠ける。 |
反落。 ・米欧の経済指標によりインフレ懸念が強まり、売り優勢。長期金利が上昇。 ・5月の消費者信頼感指数は想定より楽観的結果となり、前週からの一般消費財の買戻しが継続。 ・翌1日に5月ISM製造業景況指数の発表を控え、インフレ加速の方向性を見定める為に様子見姿勢。 |
6/1(水) | 27,457.89 | +178.09 | 32,813.23 | -176.89 | 反発。 ・米欧の長期金利上昇を受け、円安ドル高が進行。輸出関連株が物色される。 ・OPEC増産可能性が報じられ、原油価格が下落。関連株が連れ安。 ・上海ロックダウン解除が、経済再開期待要因として好感される。 |
経済指標がインフレ問題長期化の様相を呈し、続落。全面安商状。(エネルギー以外) ・5月ISM製造業景況指数は、市場予想を上回り上昇。FRBの金融引締め姿勢を支持する形となり、長期金利は上昇。 ・セールスフォースが急騰。前日の決算発表にて利益見通しを上方修正し、好感された。 ・経済指標の結果は堅調な需要を示し、原油価格が上昇。関連株が買われる。 |
2(木) | 27,413.88 | -44.01 | 33,248.28 | +435.05 | 反落。 ・米金利上昇を受け、グロース売りが広がる。ドル円は一時130円台まで跳ね上がった。 ・鉱業、医薬品の売りはが前日から持ち越される。 ・週末にかけて米雇用統計の発表を控え様子見か。 |
主要3指数揃って反発。 ・経済指標軟化を受け、金融引締め強化への警戒感が後退。エネルギーを除き全面高。 ・OPECとOPECプラスが増産合意。しかし、原油価格は上昇。要因として増産幅の小ささを指摘する見方も。 ・FRB副議長が9月利上げ休止の可能性は非常に低く、物価の改善がない限り現行姿勢を継続すると述べた。 |
3(金) | 27,761.57 | +347.69 | 32,899.70 | -348.58 | 反発。 ・米国市場に連れ高。 ・ファストリが急上昇。2日に既存店の売上高増収を発表していた。 ・米金利上昇鈍化を受け、グロース中心に物色される。保険やその他金融業は売られる。 ・原油価格の上昇を受け、空運業が安い。 |
反落。 ・5月雇用統計(非農業部門)は市場予想を上回り、FRBの金融引締め姿勢維持の見方が広まった。長短金利が上昇し、ハイテク株中心に下落。 ・前日に続き原油価格が上昇。関連株が高い。 ・テスラが急落。従業員の削減計画が伝わった。なお、CEOは経済に関して「非常に悪い予感がする」と示している。 |
6(月) | 27,915.89 | +154.32 | 32,915.78 | +16.08 | 続伸。 ・「Go To トラベル」再開案浮上の報道を受け、陸運や空運が買われる。 ・前週に続いた原油価格の上昇で、関連株が連れ高。 ・米国株式先物とアジア株式の上昇が下支えした。 |
長期金利3%台になるも小幅反発。 ・週中に多数の国債の新規発行予定や、終盤にCPI発表を控え長期金利が急上昇。株価上昇の抑制要因になった。 ・株式分割(1:20)後のアマゾンを中心に、大型IT株が物色される。 ・中国ADRが全面高。中国当局による滴滴への調査終了の報道があった。 |
- ※日経平均株価・NYダウ等各種株価データ、各種資料をもとにSBI証券が作成。
図表2 日経平均株価

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年6月7日13:00時点。
図表3 NYダウ

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年6月7日13:00時点。
図表4 ドル・円相場

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年6月7日13:00時点。
図表5 主な予定
月日 | 国・地域 | 予定 | 備考 |
6/7(火) | 日本 | 4月景気動向指数(速報値) | |
4月家計調査 | |||
米国 | 4月貿易収支 | ||
8(水) | 日本 | 5月景気ウォッチャー調査 | |
米国 | MBA住宅ローン申請指数 | ||
4月卸売売上高(前月比) | |||
9(木) | 日本 | 5月マネーストック | |
中国 | 5月貿易収支 | ||
欧州 | ECB定例理事会 | ラガルド総裁会見 | |
10(金) | 日本 | 5月国内企業物価指数 | |
メジャーSQ | |||
外国人観光客、一定の制限下で受入れ再開 | |||
中国 | 5月消費者物価指数(CPI) | ||
5月生産者物価指数(PPI) | |||
米国 | 5月消費者物価指数(CPI) | 前回(前年同月比)は6.2%で、今回予想は5.9% | |
6月ミシガン大学消費者態度指数 | |||
13(月) | 日本 | 4-6月景況判断BSI大企業全産業 | |
4-6月景況判断BSI大企業製造業 | |||
☆決算発表 | 神戸物産(3038) | ||
14(火) | 米国 | FOMC(-15日まで) | |
5月生産者物価指数(PPI) | |||
15(水) | 日本 | 4月機械受注 | |
米国 | 政策金利の発表、FRB議長会見 | ||
5月小売売上高 | |||
6月NY連銀製造業景気指数 | |||
4月対米証券投資 | |||
16(木) | 日本 | 日銀金融政策決定会合(-17日まで) | |
5月貿易統計 | |||
米国 | 5月住宅着工件数 | ||
6月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数 | |||
17(金) | 日本 | 政策金利の発表、黒田総裁会見 | |
米国 | 5月鉱工業生産 |
※各種報道、WEBサイト等をもとにSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。
図表6 日米欧中央銀行会議の結果発表予定
2022年 | ||
日銀金融政策決定会合 | 6/17(金)、7/21(木)、9/22(木)、10/28(金)、12/20(火) | |
FOMC(米連邦公開市場委員会) | 6/15(水)、7/27(水)、9/21(水)、11/2(水)、12/14(水) | |
ECB(欧州中銀)理事会・金融政策会合 | 6/9(木)、7/21(木)、9/8(木)、10/27(木)、12/15(木) |
※日米欧中銀WEBサイトを基にSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。なお、ECB理事会は金融政策の議論・決定を行う会合の日程のみ掲載しています。日付は現地時間を基準に記載しています。
図表7 日経平均株価採用銘柄の上昇率上位(5/30~6/6)
コード | 銘柄 | 業種 | 株価 (6/6) |
株価 (5/30) |
騰落率 (5/30~6/6) |
7012 | 川崎重工業 | 輸送用機器 | 2,914 | 2,517 | 15.8% |
9983 | ファーストリテイリング | 小売業 | 68,700 | 61,600 | 11.5% |
6472 | NTN | 機械 | 291 | 262 | 11.1% |
7270 | SUBARU | 輸送用機器 | 2,363 | 2,133 | 10.8% |
5301 | 東海カーボン | ガラス・土石製品 | 1,182 | 1,072 | 10.3% |
7752 | リコー | 電気機器 | 1,172 | 1,065 | 10.0% |
7004 | 日立造船 | 機械 | 872 | 797 | 9.4% |
5019 | 出光興産 | 石油・石炭製品 | 3,800 | 3,490 | 8.9% |
5202 | 日本板硝子 | ガラス・土石製品 | 420 | 386 | 8.8% |
5020 | ENEOSホールディングス | 石油・石炭製品 | 561.5 | 517.4 | 8.5% |
- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
- ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
- ※6/6終値を5/30終値と比較し、値上がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。
図表8 日経平均株価採用銘柄の下落率上位(5/30~6/6)
コード | 銘柄 | 業種 | 株価 (6/6) |
株価 (5/30) |
騰落率 (5/30~6/6) |
2802 | 味の素 | 食料品 | 3,027 | 3,152 | -4.0% |
8804 | 東京建物 | 不動産業 | 1,720 | 1,790 | -3.9% |
6098 | リクルートホールディングス | サービス業 | 4,536 | 4,694 | -3.4% |
4755 | 楽天グループ | サービス業 | 720 | 745 | -3.4% |
4042 | 東ソー | 化学 | 1,828 | 1,885 | -3.0% |
5232 | 住友大阪セメント | ガラス・土石製品 | 3,230 | 3,330 | -3.0% |
6702 | 富士通 | 電気機器 | 18,980 | 19,500 | -2.7% |
4523 | エーザイ | 医薬品 | 5257 | 5,397 | -2.6% |
4502 | 武田薬品工業 | 医薬品 | 3,649 | 3,744 | -2.5% |
4704 | トレンドマイクロ | 情報・通信業 | 7,420 | 7,610 | -2.5% |
- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
- ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
- ※6/6終値を5/30終値と比較し、値下がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。
上昇してきた日経平均採用銘柄が示唆する日本株の方向感は?
図表2の日経平均株価(日足)のチャートで明らかなように、今回の上昇局面は5/12(木)を安値に、6/6(月)まで8%超の値上がり(終値ベース)となっています。日経平均株価が当面の安値となった5/12(木)はソフトバンクグループ(9984)の決算発表日で、前日は時価総額トップのトヨタ(7203)の発表日でした。決算発表が佳境を迎え、日経平均株価の予想EPSがあまり下がらなかったこともあって、企業業績に関するリスク要因が後退しました。また、円安が進行したことも日本株の上昇につながったと考えられます。
ちなみに、同期間(5/12~6/6)、日経平均採用銘柄で大きく上昇した銘柄は何でしょうか。図表9は、今回の上昇局面(5/12~6/6)で大きく上昇した日経平均採用銘柄の中から、上位20銘柄をご紹介しています。
決算発表を経たこともあり、好業績銘柄の活躍が目立つようです。上昇率トップのベアリング大手NTN(6472)は2022年3月期の純利益が従来予想を上回ったことに加え、2023年3月期会社計画でも大幅増益が見込まれたことで、株価上昇につながりました。中国経済の動向が気になる機械セクターの銘柄でもあり、中国がロックダウン解除の方針を示したことも追い風となりました。
ちなみに、この銘柄は3/25(金)の「日本株投資戦略」でご紹介したように、防衛関連株の一角を占めています。世界的な軍事関連企業であるレイセオンやゼネラル・ダイナミクスとも取引実績があります。三菱重工業(7011)や川崎重工業(7012)、さらにIHI(7013)といった日本を代表する防衛関連銘柄も上昇率上位を占めており、「防衛」に関する銘柄が選好された可能性もありそうです。ウクライナ・ロシア戦争を契機に、世界的に軍事費が拡大の方向となっていることが影響しているとみられます。
なお、中国のロックダウンが解除の方向になったことで、中国経済の影響を強く受けやすいソフトバンクグループ(9984)、ファーストリテイリング(9983)も上昇率上位となりました。これらは、日経平均株価変動への寄与度が大きい銘柄としても知られており、これらの銘柄の大幅高が日経平均株価の上昇に大きな影響を与えたと考えられます。
海運株では川崎汽船(9107)の上昇が目立ちました。海運市況の改善を意識した買いに加え、5/26(木)に日本郵船(9101)が株式分割を発表したことで、川崎汽船に対する分割期待も高まりました。ただ、同社社長は、テレビ番組で、株式分割の予定については「現時点では未定」と発言しました。
この他、三越伊勢丹ホールディングス(3099)、J.フロント リテイリング(3086)など百貨店株も値上がりしました。政府が海外からの旅行者数に関し、1日当たり入国者数を1万人から2万人に増やすと発表しました。海外旅行客の増大に伴い、インバウンド需要が高まるとの期待が影響したとみられます。
このように、今回の株価上昇局面(5/12~6/6)では、防衛関連、中国経済再開関連、インバウンド関連など、テーマ株がしっかりと物色されており、相場の核となっていました。相場の核がしっかりとしていることで、株価上昇は持続しやすいと考えられます。このうち、防衛関連やインバウンド関連(さらに広く経済再開関連)は今後も、循環物色の形を取りながら、折に触れて物色される可能性もありそうです。
※SBI証券企業調査部・参考レポート
川崎汽船(9107)・・・5/23(月)「今後の株主還元実施状況に注目すべきだろう」(山崎アナリスト)
日本郵船(9101)・・・5/23(月)「好調3事業の動向を注視すべきだろう」(山崎アナリスト)
図表9 【ご参考】今回の上昇局面(5/12~6/6)で大きく上昇した日経平均採用銘柄
コード | 銘柄 | 業種 | 株価 (6/6) |
株価 (5/12) |
上昇率(5/12~6/6) |
6472 | NTN | 機械 | 291 | 210 | 38.6% |
5803 | フジクラ | 非鉄金属 | 804 | 596 | 34.9% |
9107 | 川崎汽船 | 海運業 | 10,700 | 8,390 | 27.5% |
1963 | 日揮ホールディングス | 建設業 | 1,860 | 1,465 | 27.0% |
7012 | 川崎重工業 | 輸送用機器 | 2,914 | 2,343 | 24.4% |
7013 | IHI | 機械 | 3,950 | 3,235 | 22.1% |
9983 | ファーストリテイリング | 小売業 | 68,700 | 56,290 | 22.0% |
5020 | ENEOSホールディングス | 石油・石炭製品 | 561.5 | 467 | 20.2% |
9984 | ソフトバンクグループ | 情報・通信業 | 5,391 | 4,491 | 20.0% |
8630 | SOMPOホールディングス | 保険業 | 6,021 | 5,077 | 18.6% |
9766 | コナミホールディングス | 情報・通信業 | 8,870 | 7,480 | 18.6% |
1801 | 大成建設 | 建設業 | 4,105 | 3,465 | 18.5% |
5301 | 東海カーボン | ガラス・土石製品 | 1,182 | 998 | 18.4% |
6103 | オークマ | 機械 | 5,580 | 4,715 | 18.3% |
7011 | 三菱重工業 | 機械 | 5,338 | 4,512 | 18.3% |
6724 | セイコーエプソン | 電気機器 | 2,266 | 1,932 | 17.3% |
3086 | J.フロント リテイリング | 小売業 | 1,132 | 967 | 17.1% |
3099 | 三越伊勢丹ホールディングス | 小売業 | 1,116 | 956 | 16.7% |
6762 | TDK | 電気機器 | 4,640 | 4,010 | 15.7% |
6976 | 太陽誘電 | 電気機器 | 5,620 | 4,865 | 15.5% |
- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
- ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
- ※6/6終値を5/12終値と比較し、値上がり率の大きい日経平均採用20銘柄を掲載。
- ※この表は客観的データのご提供を目的に作成されており、銘柄の推奨は意図されておりません。
少ない資金で大きな利益が狙える先物・オプション取引って何?
相場が大きく動いたら?SBI証券なら多彩な商品群で取引チャンスを逃がしません!
- 国内株式 レパレッジ型ETFを活用すれば、日経平均の急な動きにも対応可能!
- 外国株式 米国株式、中国株式を含めた9ヵ国に投資!海外ETFで分散投資も可能です!
- 投資信託 日本の株式市場の動きを予測して短期でハイリターンを狙えるファンドがあります!
- FX 約5,000円から取引できる!ほぼ24時間取引&手数料はもちろん0円!
- 先物・オプション 日経平均に少ない資金で投資できる!レバレッジを効かせて、大きな利益を狙え!
- CFD 先進諸国の株価指数がほぼ24時間取引可能!特徴を理解することが勝利への道!
- ワラント ダイナミックな値動きがeワラントの特徴!商品の魅力を知るなら必見!
- 金・プラチナ 有事の際の金・プラチナでリスクヘッジも!ほぼ24時間リアルタイムで取引可能!
信用取引のご注意事項
信用取引に関するリスク
信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。
追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。
信用取引の「二階建て」に関するご注意
委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。
先物・オプション取引の免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。
・必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)-ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。
・当社SPAN証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
・SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、、またはお客さまごとに変更することがあります。
・「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は新規建てしたセッションに限定されます。必要証拠金額はSPAN証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。
・先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
・指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
・日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
・日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
・日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴を持っています。
日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
・指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
・未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
・「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は取次ぎ手数料をSBIジャパンネクスト証券から受取ます。
・J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。