株式相場も"梅雨明け"~東京市場に吹く追い風は?

株式相場も”梅雨明け”~東京市場に吹く追い風は?

投資情報部 鈴木 英之

2022/06/28

6月の日経平均株価は、第3週(6/13~6/17)に大幅下落した後、6/20(月)に目先の安値を付け、その後反発基調になりました。インフレと景気の減速・後退が同時に進行するスタグフレーションの兆しが強まり、海外投資家の売り越しが高水準となりました。

ただ、海外投資家の巨額の売り越しは、その後の株式相場の低迷につながるのでしょうか。実際は、梅雨明けの直前に大雨が降るように、海外投資家の大幅売り越しという“大雨”の後は、上昇局面になりやすいようです。

反発に転じた内外株式市場

6月第4週(6/20~6/24)の日経平均株価終値は26,491円97銭と、前週末比528円97銭高(+2.0%)となり、週足ベースで反発となりました。同じ週のS&P500指数が上昇したことや、米長期金利上昇の一服が日経平均株価上昇の追い風になりました。

株価反発の要因としては、日米ともに売られ過ぎからの反動という側面が強そうです。3月、6月、9月、12月の第3週金曜日の米国市場はデリバティブ取引の取引満了日が重なる「トリプル・ウィッチング」であり、その前後は荒れることが多いという経験則があります。今年の6月第3週はさらに、注目度の高いFOMC結果発表(6/15)があり、リスク回避の売りが増えやすい週であったとみられます。結局、6月第3週のS&P500指数は下げ、同じ週の日経平均株価も下落となりました。日経平均株価は6/20(月)に一時25,520円23銭と、約3ヵ月ぶりの安値水準まで下落し、同日のRSI(相対力指数)は「売られ過ぎ」を示唆する29.8%まで下げました。米国株が上記の重要日程を消化したのち反発に転じたことや、テクニカル指標においても日本株の値頃感が強まったことで、ようやく第4週の反発につながったとみられます。

さらに、6/24(金)の米国市場では、S&P500指数が1日で3.1%も急上昇しました。同日、ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)が発表され、同時に発表された1年先の予想インフレ率が下方修正されたことで、過度なインフレ懸念が後退する形になりました。こうした流れを引き継ぎ、6/27(月)の東京市場は買いが大きく先行する展開になっています。

今後はどうなるのでしょうか。インフレと景気減速・後退が同時に進行するスタグフレーションは実現するのか、内外で重要な経済指標の発表が続きます。このうち、米国で現地時間6/30(木)に発表される5月PCEデフレーターは、金融政策を左右する重要な物価指標であり、注目を怠れないところです。また、翌日の7/1(金)にISM製造業景況感指数の発表も予定され、やはり注目を集めそうです。

日本では、7/1(金)に日銀短観(6月調査)の発表が予定されています。7月下旬以降に発表が本格化する2022年4~6月期決算の重要なヒントになりそうです。また、日本経済への影響も大きい6月中国製造業PMIの発表は6/30(木)に予定されています。

なお、6/20(月)~6/27(月)の日経平均採用銘柄の値動きについては、全般的に底入れから反発に転じた初動局面であり、典型的なグロース銘柄として売られてきたエムスリー(2413)の上昇が目立ちました。インフレ懸念がくすぶり続ける中、一部商品で値上げを発表をした味の素(2802)の値上がりも目立ちました。一方、世界的な景気後退懸念から、原油先物相場を中心に商品市況の下落が響き、石油・石炭や、卸売、非鉄金属セクター等の銘柄が下落しました。

図表1 日経平均株価およびNYダウの値動きとその背景

  日経平均株価(終値) 前日比 NYダウ(終値) 前日比 国内株式市場の動き 米国株式市場の動き
6/20(月) 25,771.22 -191.78 - - 続落。
・原油価格急落に関連株が連れ安。空運はコスト減となるため買われた。
・敏感株の下落が前週末から持ち越される。
休場(奴隷解放記念日)
21(火) 26,246.31 +475.09 30,530.25 +641.47 反発。
・欧州株式や米国株式先物の上昇に連れ高。
・いくつかのテクニカル指標(RSIや移動平均線からの乖離率等)が「売られすぎ」を示唆する水準であることを指摘する声も。
・前20日の米国休場で手掛かり材料に乏しい。
反発。
・重要日程(米メジャーSQやFOMC)や休場日を通過し、自律反発か。
・大型IT株や半導体関連株の上昇が目立った。
・連休前に急落していたエネルギーが急反発。
22(水) 26,149.55 -96.76 30,483.13 -47.12 小幅反落。
・前日の夜から、1ドル136円台まで円安が進行。(24年ぶり)
・円安恩恵期待として、輸送用機器が選好される。
・同日夜のFRB議長証言に警戒感が強まる。景気後退懸念は継続し、ディフェンシブが買われ、敏感株は売られた。
小幅反落。
・FRB議長が議会証言にて、大幅利上げによる景気後退の可能性を認めた。(なお、短期的には考えられないとも述べた)
①原油等のコモディティ価格の下落で、関連株(エネルギー・素材)が連れ安。
②リスクオフの債券買いが進み、利回りが低下。
・ディフェンシブが選好された。
23(木) 26,171.25 +21.70 30,677.36 +194.23 小幅反発。
・大型主力株は上昇。(ファストリ、東エレク、SBG)
・前日からのディフェンシブ買い、敏感株売りが持ち越される。
・業種ごとの傾向少なく、銘柄ごとの要因で物色された模様。
反発。
・6月製造業PMIは市場予想を下回り悪化。敏感株売りが継続。
・パウエル議長「インフレ抑制に何としてでも取り組んでゆく。」
・上記2つの要因等で景気後退懸念が拡大。リスクオフの債券買いで、長期金利が低下。ディフェンシブとグロースの選好要因となった。
24(金) 26,491.97 +320.72 31,500.68 +823.32 グロース中心に続伸
・米金利低下を受け、グロースが買われた。
・アジア市場の上昇に連れ高。
・米景気後退懸念が大きく叫ばれ始めた6月2週目あたりから、下げ幅の大きかった銘柄が買い戻された。(精密機器、電気機器、サービス等)市場では、あくまでも短期的な反発と指摘する声も。
主要3指数揃って大幅続伸。
・全銀行がFRBストレステストを通過。FOMC会合や議長証言含め重要イベントが通過となり全面高商状
・6月ミシガン大学消費者信頼感指数が(確報値)が速報値から下方修正され、過去最低値を更新。
・上記経済指標や6月第2週目から続く商品価格の下落が重なり、FRBの金融引締め強化の観測が後退。金利先物市場では、年内350bpまでの利上げが最多に。(一週間前は375bpが最多)
27(月) 26,871.27 +379.30 31,438.26 -62.42 米国市場上昇に連れ高し、3営業日続伸。
・FRBによる過度な金融引締め懸念が後退。景気敏感であるコモディティ関連株が反発し、海運も大幅高に。
・米金利の低下を受け、金融関連は選好されなかった。
材料が乏しい中、主要3指数揃って反落。
・前週末の大幅高の反動で下落か。
・新発債の入札が低調に終わり、金利上昇。ディフェンシブが買われ、グロースが売られる。
・原油価格と関連株が上昇。開催中のG7において、ロ産原油価格の上限設定案の決定が見込まれ、供給ひっ迫懸念が生じた。
  • ※日経平均株価・NYダウ等各種株価データ、各種資料をもとにSBI証券が作成。

図表2 日経平均株価

  • ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年6月28日9:30時点。

図表3 NYダウ

  • ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年6月28日9:30時点。

図表4 ドル・円相場

  • ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年6月28日9:30時点。

図表5 主な予定

月日 国・地域 予定 備考
6/28(火)   NATO首脳会議(-30日まで)  
  日本 2年国債入札  
  米国 4月S&PコアロジックCS住宅価格指数  
    6月CB消費者信頼感指数(コンファレンスボード)  
29(水) ドイツ 6月消費者物価指数  
30(木) 日本 5月鉱工業生産  
  米国 5月個人消費支出 ★インフレ進行度を測る重要指標
    ☆決算発表 マイクロン・テクノロジー
  中国 6月製造業PMI  
7/1(金) 日本 5月失業率・有効求人倍率  
    4-6期日銀短観 2022年4~6月期企業業績のヒントに
    ★決算発表 ニトリHD(9843)
  米国 6月ISM製造業景況指数 景況感の方向性は?
  欧州 6月消費者物価指数(CPI)  
4(月) 日本 6月マネタリーベース  
  欧州 5月卸売物価指数  
5(火) 日本 10年国債入札  
  米国 5月製造業受注  
6(水) 米国 6月ISM非製造業景況指数  
    FOMC議事要旨(6/14-15開催分)  
7(木) 日本 5月景気動向指数  
    ★決算発表 セブン&アイ・ホールディングス(3382)
  米国 6月ADP雇用統計  
    5月貿易収支  
8(金) 日本 5月国際収支:貿易収支  
    6月景気ウォッチャー調査  
    ★決算発表 安川電機(6506)
  米国 6月雇用統計  
  中国 6月消費者物価指数(CPI)  
    6月生産者物価指数(PPI)  
10(日) 日本 参議院選挙 投開票日  
  • ※各種報道、WEBサイト等をもとにSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。

図表6 日米欧中央銀行会議の結果発表予定

  2022年
日銀金融政策決定会合 7/21(木)、9/22(木)、10/28(金)、12/20(火)
FOMC(米連邦公開市場委員会) 7/27(水)、9/21(水)、11/2(水)、12/14(水)
ECB(欧州中銀)理事会・金融政策会合 7/21(木)、9/8(木)、10/27(木)、12/15(木)
  • ※日米欧中銀WEBサイトを基にSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。 なお、ECB理事会は金融政策の議論・決定を行う会合の日程のみ掲載しています。日付は現地時間を基準に記載しています。

図表7 日経平均株価採用銘柄の上昇率上位(6/20~6/27)

コード 銘柄 業種 株価
(6/27)
株価
(6/20)
騰落率
(6/20~27)
2413 エムスリー サービス業 4,004 3,644 9.9%
1333 マルハニチロ 水産・農林業 2,557 2,346 9.0%
2802 味の素 食料品 3,270 3,003 8.9%
4151 協和キリン 医薬品 3,080 2,850 8.1%
6954 ファナック 電気機器 22,180 20,545 8.0%
4578 大塚ホールディングス 医薬品 4,797 4,457 7.6%
4523 エーザイ 医薬品 5,620 5,249 7.1%
5332 TOTO ガラス・土石製品 4,580 4,280 7.0%
9983 ファーストリテイリング 小売業 71,490 67,160 6.4%
6367 ダイキン工業 機械 21,850 20,570 6.2%

  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
  • ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
  • ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
  • ※6/27終値を6/20終値と比較し、値上がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。

図表8  日経平均株価採用銘柄の下落率上位(6/20~6/27)

コード 銘柄 業種 株価
(6/27)
株価
(6/20)
騰落率
(6/20~27)
5713 住友金属鉱山 非鉄金属 4,326 5,143 -15.9%
5019 出光興産 石油・石炭製品 3,210 3,815 -15.9%
1605 INPEX 鉱業 1,496 1,741 -14.1%
7011 三菱重工業 機械 4,769 5,499 -13.3%
8058 三菱商事 卸売業 4,023 4,595 -12.4%
4021 日産化学 化学 6,340 7,240 -12.4%
6301 小松製作所 機械 2,973 3,387 -12.2%
8002 丸紅 卸売業 1,231.5 1,401 -12.1%
5541 大平洋金属 鉄鋼 2,374 2,677 -11.3%
8031 三井物産 卸売業 2,980 3,356 -11.2%
  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
  • ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
  • ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
  • ※6/27終値を6/20終値と比較し、値下がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。



株式相場も“梅雨明け”~東京市場に吹く追いは?

前項でご説明したように、6月の日経平均株価は第3週(6/13~6/17)に大幅下落の後、6/20(月)に目先の安値を付け、その後反発基調となりました。6月第3週は米国市場が下げ、東京市場で海外投資家の売りが急増したことで、第4週は売り一巡となり、反発した可能性がありそうです。

図表9にもあるように、6月第3週の海外投資家の売り越し額は8,044億円に達し、2022年3月第2週(3/7~3/11)の9,935億円以来の非常に大きな売り越し額となりました。8000億円を超えるような大きな売り越し額はそう滅多にあるものではなく、それ以前の記録となると新型コロナウイルスが拡大し、市場がパニックとなり株価が急落した2020年3月第4週(3/23~3/27)の9,517億円の売り越しまで遡ることになります。

ちなみに、海外投資家の巨額の売り越しは、その後の株式相場の低迷につながるのでしょうか。図表9をみればおわかり頂けるように、実際の傾向はその逆になっていると見受けられます。梅雨明けの直前に大雨が降るように、海外投資家の大幅売り越しという“大雨”の後は、まるで“梅雨明け”のように、上昇局面になりやすいようです。

6/20(月)の日本経済新聞では、6月第3週にヘッジファンド等による大幅な日本株売りがあったこと、その目的は投機であり、仮に日銀金融政策決定会合(6/17結果発表)で金融緩和策の変更があれば、利益の乗る相場観が背景にあったとみられることが記載されています。記事による見方が正しければ、6月第4週の日本株の反発は、海外ヘッジファンドの“予想が当たらなかったこと”を示しているのかもしれません。

こうした株式市場の動きは、債券市場の動きと似ている部分があります。債券市場でも海外ヘッジファンドが日銀の金融緩和策が引き締め方向に変わるとの読みから、日本国債先物に売りが増え、6月第3週には10年国債利回りが許容変動幅の上限(0.25%)を上回る0.26%台に上昇する場面もありました。結局、現時点ではこちらの読みも現時点では外れた形となっています。

6/27(月)に公表された日銀金融政策決定会合(6/17結果発表)における「主な意見」では、物価安定目標を達成するまで、金融緩和を維持すべきだとの声が多かったようです。今回のインフレは、新型コロナウイルスの感染症拡大や、ロシア・ウクライナ戦争の長期化を背景とする供給不足が大きな要因の1つとみられます。それに対し、金融引き締めだけで対応することが、正解か否かは未だ答えが出ていないのが現状です。ゆえに、金融緩和の維持と、経済再開効果が重なることで、日本経済が順調に回復する可能性もゼロではないと考えられ、更には日本株の株高へ繋がるかもしれません。

図表9 海外投資家の売買動向と日経平均株価(週足)

  • 当社チャートツールを用いてSBI証券が作成。データは2022/6/17時点。

信用取引のご注意事項

信用取引に関するリスク

信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。
追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。

信用取引の「二階建て」に関するご注意

委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。

ご注意事項

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。

・必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)-ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。

・当社SPAN証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。

・SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、またはお客さまごとに変更することがあります。

・「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は原則新規建てしたセッションに限定されます。なお、各種設定においてセッション跨ぎ設定を「あり」とした場合には、プレクロージング開始時点の証拠金維持率(お客さま毎のSPAN掛目およびロスカット率設定に関わらず必要証拠金額はSPAN証拠金×100%で計算)が100%を上回っていれば、翌セッションに建玉を持ち越せます。「HYPER先物コース」選択時は必要証拠金額はSPAN証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。

先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)

・指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。

・日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。

・日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。

・日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴を持っています。
日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。

・指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。

・未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。

・「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は委託手数料を機関投資家から受け取ります。

・J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。