≪7月相場の展望≫「夏枯れ」懸念も、買い場になる可能性が大?

投資情報部 鈴木 英之
2022/07/05
2022年上半期が終わり、7月相場へと突入しました。
上半期の日経平均株価は-8.3%と、NYダウが60年ぶりの下げ幅である-15.3%、NASDAQが史上最大の下げ幅である-29.5%となったことと比較すると、一見、堅調な地合いであったようにも映ります。
一方、ドル建日経平均株価の上半期下落率は、円安ドル高の進行も相重なり、NYダウ超えの-22.5%を記録しています。
「夏枯れ相場」とも称される季節の先駆けである7月相場ですが、今年は例年と一味違う要素もありそうです。
後述にて、詳細をお伝えさせていただきます。
市場の懸念は金利上昇から景況感の悪化に
6月第5週(6/27~7/1)の日経平均株価終値は、25,953円62銭と、前週末比556円35銭安(-2.1%)となり、米国の経済指標に一喜一憂しながら週足ペースで反落となりました。
第5週の日経平均株価は上昇しスタートしていました。前週末にかけて、FRB(米連邦準備制度理事会)議長証言等の重要イベントを無事通過し、短期的にアク抜けとなったことや、景況感の悪化を感じさせる米経済指標が、FRBによる急激な金融引締め観測を後退させ、米国株が大幅高となり、週初の東京市場の上昇につながりました。その後も、6/28(火)は6月末決算銘柄の権利付き最終日であった為、配当・優待取りとみられる買いが目立つ形で続伸となりました。
しかし、上昇基調も長くは続かず、6/29(水)~7/1(金)の日経平均株価は3営業日続落となりました。米6月消費者信頼感指数や、FRBがインフレ感を測る際に最重要視する5月個人消費支出(PCE)が相次いで景気後退を示唆し、東京市場へも売りを波及させました。また、バンクオブアメリカのアナリストが半導体の需要見通しを下方修正し、世界中で関連株が大幅下落となりました。日経平均株価採用銘柄においても、下落率上位(図表8)のほとんどが半導体関連銘柄となりました。
7/4(月)・7/5(火)の日経平均株価は自律反発の展開となっています。ただ、7/4(月)の米国市場が独立記念日で休場のため、商い的には盛り上がりに欠ける状況となっています。
7月第1週(7/4~7/8)において、今後の相場に大きな影響を与えそうなイベントは、7/8(金)の米6月雇用統計の発表が挙げられます。賃金上昇率にピークアウトの兆しが見られれば、金融引締め強化の観測も後退する可能性がありそうです。“経済のソフトランディング(軟着陸)”は、難しいとFRB議長やメンバーが示す中で、当該指標の結果が今後の金融政策の風向きに変化を与える鍵となるやもしれません。
グローバルな景況感の悪化が不可避といわれる中、日経平均株価はどうなるのでしょうか。
他株式市場と比べた場合、相対的に優位とみられます。少なくとも、特定のテーマやセクターには上昇の余地があると筆者は考えます。上昇要因としては下記の2つがあります。
① 経済再開
株価上昇率上位(図表7)に、髙島屋(8233)がランクインしておりその萌芽が見受けられます。海外訪日客の規制緩和と共に一層の業績回復に期待が持てそうです。
②ディフェンシブセクターの選好
世界的に景況感の悪化が叫ばれる中、米国市場等でディフェンシブセクターの堅調さが目立っています。(詳しくは7/4付レポート:アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~ディフェンシブとして物色されている公益事業は絶対株価でも上昇している~)
東京市場においても、株価上昇率上位(図表7)には「電気・ガス業」や「食料品」等のディフェンシブ銘柄のランクインが多数見受けられています。
図表1 日経平均株価およびNYダウの値動きとその背景
日経平均株価(終値) | 前日比 | NYダウ(終値) | 前日比 | 国内株式市場の動き | 米国株式市場の動き | |
6/27(月) | 26,871.27 | +379.30 | 31,438.26 | -62.42 | 米国市場上昇に連れ高し、3営業日続伸。 ・FRBによる過度な金融引締め懸念が後退。コモディティ関連株が反発。海運が大幅高に。 ・米金利の低下を受け、金融株は低調。 |
材料が乏しい中、主要3指数揃って反落。 ・前週末の大幅高の反動で売られる。 ・新発債の入札が低調に終わり、金利が上昇。ディフェンシブが買われ、グロースが売られる。 ・原油価格が上昇し、エネルギー関連が上昇。開催中のG7において、ロシア産原油価格の上限設定案の決定が見込まれ、供給ひっ迫懸念が生じた。 |
28(火) | 27,049.47 | +178.20 | 30,946.99 | -491.27 | 4営業日続伸。 ・原油価格の上昇に関連株が連れ高。 ・ディフェンシブセクターに買いが目立った。 ・6月末決算銘柄の権利付き最終日の為、配当・優待取りやリバランスで買いが入ったとする声も。 |
グロース中心に大幅続落。 ・6月CB消費者信頼感指数が予想を下回り、1年4カ月ぶりの低水準となる。景気後退懸念に追い打ちをかけた。 ①ディフェンシブ買い、グロース売りが鮮明に。 ②イールドカーブのフラット化が進む。 ・2大産油国(米、サウジ)の追加増産観測が後退し原油価格が上昇した上、バークシャー・ハサウェイのOXY株買い増しで、エネルギーが上昇。 |
29(水) | 26,804.60 | -244.87 | 31,029.31 | +82.32 | 米国市場に連れ安となり、反落。 ・原発再稼働期待とディフェンシブの選好から、電気・ガス業に買いが入る。 ・INPEX(1605)等、権利落ち日銘柄の売りが目立った。 ・売買代金は3兆8,714億円と多い。TOPIX浮動株比率の見直しのリバランス。 |
小幅反発。 ・ディフェンシブ中心に買いが入り、敏感株中心に売りが目立った。 ・SOX指数が2日で-4.83%の大幅続落。半導体業界の見通しについてアナリストが慎重な見方を示した。 ・マクドナルドは投資判断引き上げで、上昇。 ・FRB議長は景気減速の可能性を認めつつも、インフレ抑制を優先する旨を示す。 |
30(木) | 26,393.04 | -411.56 | 30,775.43 | -253.88 | 大幅続落。 ・米国株式先物の下落に連れ安。 ・5月鉱工業生産が市場予想を大きく下回り、景況感の悪化に拍車をかけた。 ・米国の半導体株安の影響が、日本にも波及。 |
反落。 ・5月個人消費支出(PCE)がインフレ調整後ベースで本年初の減少。スタグフレーション懸念が増大。 ・GPU価格の下落や需要減退が報じられたエヌビディア等、大型ハイテク株中心に売られる。 ・この日は半期、四半期末であり、週明けは休場であるため方向感に欠ける展開。 |
7/1(金) | 25,935.62 | -457.42 | 31,097.26 | +321.83 | 米景況感悪化懸念が根強く、3営業日続落。 ・東証33業種全てマイナスの全面安商状。 ・日銀短観(4-6月期)は悪化が多い。株価下落圧力に。 ・米国株式先物安と週明けの休場が意識され、警戒感から手控え気味。 |
反発。 ・6月ISM製造業景況指数は予想を下回り、2年ぶりの低水準に。景気の冷え込みが再認識される。公益株の上昇が目立った。 ・長短金利ともに大幅下落。IT株等に買戻しが入り全面高商状。 ・半導体株の軟調は総じて継続、SOX指数は5営業日続落。(合計-9.6%) ・週明けの休場を控え手控え気味に。 |
4(月) | 26,153.81 | +218.19 | - | - | 反発 ・前週末の米国市場に連れ高。 ・ディフェンシブセクターが選好される。 ・米国債利回りの影響が波及し、日本国債利回りも低下。 |
休場(独立記念日) |
- ※日経平均株価・NYダウ等各種株価データ、各種資料をもとにSBI証券が作成。
図表2 日経平均株価

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年7月5日8:30時点。
図表3 NYダウ

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年7月5日8:30時点。
図表4 ドル・円相場

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年7月5日9:30時点。
図表5 主な予定
月日 | 国・地域 | 予定 | 備考 |
4(月) | 日本 | 6月マネタリーベース | |
欧州 | 5月卸売物価指数 | ||
5(火) | 日本 | 10年国債入札 | |
米国 | 5月製造業受注 | ||
6(水) | 米国 | 6月ISM非製造業景況指数 | |
FOMC議事要旨(6/14-15開催分) | |||
7(木) | 日本 | 5月景気動向指数 | |
★決算発表 | セブン&アイ・ホールディングス(3382) | ||
米国 | 6月ADP雇用統計 | ||
5月貿易収支 | |||
8(金) | 日本 | 5月国際収支:貿易収支 | |
6月景気ウォッチャー調査 | |||
★決算発表 | 安川電機(6506)、良品計画(7453) | ||
米国 | 6月雇用統計 | ||
9(土) | 中国 | 6月消費者物価指数(CPI) | |
6月生産者物価指数(PPI) | |||
10(日) | 日本 | 参議院選挙 投開票日 | |
11(月) | 日本 | 5月機械受注 | |
★決算発表 | ローソン(2651)、コスモス薬品(3349) | ||
12(火) | 米国 | 10年国債入札 | |
13(水) | 米国 | 6月消費者物価指数(CPI) | |
MBA住宅ローン申請指数 | |||
米地区連銀経済報告書(ベージュ・ブック) | |||
中国 | 6月貿易収支 | ||
14(木) | 日本 | ★決算発表 | ファストリ(9983)、いちご(2337) |
米国 | 6月生産者物価指数(PPI) | ||
☆決算発表 | JPモルガン、モルガンスタンレー | ||
15(金) | G20財務大臣・中央銀行総裁会議(-16日) | ||
日本 | ★決算発表 | ベイカレント(6532)、プロロジス(3283) | |
米国 | 7月NY連銀製造業景気指数 | ||
6月鉱工業生産 | |||
6月小売売上高 | |||
7月ミシガン大学消費者マインド指数 | |||
☆決算発表 | シティ、ウェルズ・ファーゴ | ||
中国 | 4-6月期GDP | ||
6月小売売上高 | |||
6月鉱工業生産 |
- ※各種報道、WEBサイト等をもとにSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。
図表6 日米欧中央銀行会議の結果発表予定
2022年 | ||
日銀金融政策決定会合 | 7/21(木)、9/22(木)、10/28(金)、12/20(火) | |
FOMC(米連邦公開市場委員会) | 7/27(水)、9/21(水)、11/2(水)、12/14(水) | |
ECB(欧州中銀)理事会・金融政策会合 | 7/21(木)、9/8(木)、10/27(木)、12/15(木) |
- ※日米欧中銀WEBサイトを基にSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。
なお、ECB理事会は金融政策の議論・決定を行う会合の日程のみ掲載しています。日付は現地時間を基準に記載しています。
図表7 日経平均株価採用銘柄の上昇率上位(6/27~7/4)
コード | 銘柄 | 業種 | 株価 (7/4) |
株価 (6/27) |
騰落率 (6/27~7/4) |
9501 | 東京電力ホールディングス | 電気・ガス業 | 654 | 513 | 27.5% |
8233 | 高島屋 | 小売業 | 1,414 | 1,298 | 8.9% |
2432 | ディー・エヌ・エー | サービス業 | 1,929 | 1,832 | 5.3% |
9008 | 京王電鉄 | 陸運業 | 4,815 | 4,575 | 5.2% |
2801 | キッコーマン | 食料品 | 7,370 | 7,080 | 4.1% |
9502 | 中部電力 | 電気・ガス業 | 1,406 | 1,352 | 4.0% |
9602 | 東宝 | 情報・通信業 | 4,980 | 4,790 | 4.0% |
2871 | ニチレイ | 食料品 | 2,376 | 2,289 | 3.8% |
2269 | 明治ホールディングス | 食料品 | 6,840 | 6,590 | 3.8% |
3402 | 東レ | 繊維製品 | 769 | 741.8 | 3.7% |
- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
- ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
- ※7/4終値を6/27終値と比較し、値上がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。
図表8 日経平均株価採用銘柄の下落率上位(6/27~7/4)
コード | 銘柄 | 業種 | 株価 (7/4) |
株価 (6/27) |
騰落率 (6/27~7/4) |
7735 | SCREENホールディングス | 電気機器 | 8,710 | 9,930 | -12.3% |
6976 | 太陽誘電 | 電気機器 | 4,355 | 4,965 | -12.3% |
8035 | 東京エレクトロン | 電気機器 | 42,410 | 47,770 | -11.2% |
7731 | ニコン | 精密機器 | 1,449 | 1,627 | -10.9% |
3436 | SUMCO | 金属製品 | 1,692 | 1,891 | -10.5% |
6762 | TDK | 電気機器 | 3,905 | 4,360 | -10.4% |
4004 | 昭和電工 | 化学 | 2,228 | 2,447 | -8.9% |
6981 | 村田製作所 | 電気機器 | 7,249 | 7,939 | -8.7% |
6770 | アルプスアルパイン | 電気機器 | 1,328 | 1,441 | -7.8% |
6857 | アドバンテスト | 電気機器 | 7,070 | 7,670 | -7.8% |
- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
- ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
- ※7/4終値を6/27終値と比較し、値下がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。
≪7月相場の展望≫「夏枯れ」懸念も、買い場になる可能性が大?
7月相場はどうなるのでしょうか。
7月相場をアノマリー(規則性)の面から考えると、あまり強気にはなれないのが現実です。図表9は日経平均株価の月別平均パフォーマンス(過去10年、30年) ですが、7月、8月は冴えない傾向にあるようです。海外投資家の夏休みが本格化し、市場参加者が減少し、いわゆる「夏枯れ相場」になりやすい季節と言えそうです。
ただ、過去10年に限れば、「夏枯れ相場」も8月までで、9月から11月にかけてはパフォーマンスが上がっていく傾向があるようです。もし、本年もその傾向を引き継ぐのであれば逆に、7月、8月は「買い場」になる可能性もありそうです。
さて、米国を中心としたグローバルな株式市場を考えた場合、インフレ・金利上昇を経て景気・企業業績の悪化モードに突入してきた気配が強く、株価下落はもう少し続く可能性もありそうです。ただ、日本経済は、単純にグローバル経済とともに、悪化することが避けられないのでしょうか。
インフレの背景は「景気回復局面に供給不足が重なったこと」で説明されていますが、戦争や感染症拡大等を背景とする供給不足によるインフレは本当に、欧米中央銀行がやっているような金融引き締めが正しい対応なのでしょうか。
日本は感染症拡大前から続く「慢性デフレ」を抱える中、コストプッシュ型の「急性インフレ」に襲われているのが実状です。
前者に対しては、金融緩和で、後者に対しては財政政策で対応すべきとの指摘が、日銀内の物価に対する論議の中で、学識経験者の中からも出ているようです。市場では、欧米中央銀行の金融政策を「正」と決めつけている向きが多いと思いますが、日銀は日本経済の固有リスクにうまく対応し、適切な金融政策を取っている可能性もありそうです。
※SBI証券6/24付松岡エコノミスト「SBI Flash Comment」参照
世界的に「ウィズ・コロナ」が基本政策になる中、日本の経済再開はここからが本番です。ようやく海外からの観光客が6月に解禁され、中国ロックダウン解除の効果も、本格化にはこれからだと考えられます。遅れていた自動車の挽回生産や、円安効果等、日本経済を浮揚させ得る要因は意外に多いと思います。「周回遅れの経済再開」により、4月以降の日本経済の成長率は、欧米と比べ総じて高くなると予想されます。
仮に7/10(日)の参議院選挙で与党勝利となると、しばらくは国政選挙がなく、政治の安定が期待できます。世界的にも、そうした政治の安定が評価される局面となりそうです。
7月下旬から8月下旬にかけ、4~6月期決算の発表が予定されていますが、企業業績もそれを経て、アク抜けとなり、株価は上昇基調に転じるのではないでしょうか。
図表9 日経平均株価の月別平均パフォーマンス(過去10年、30年)

- 日経平均株価データをもとにSBI証券が作成。過去10年、および過去30年の日経平均株価の月次騰落率を単純平均したもの。
図表10 主要国・地域のGDP成長率

- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。Qは四半期の意味。
- ※2022年Q1のみ実績で、同Q2以降はBloomberg集計の市場コンセンサス。
- ※全て「前年比」の成長率。
少ない資金で大きな利益が狙える先物・オプション取引って何?
相場が大きく動いたら?SBI証券なら多彩な商品群で取引チャンスを逃がしません!
- 国内株式 レパレッジ型ETFを活用すれば、日経平均の急な動きにも対応可能!
- 外国株式 米国株式、中国株式を含めた9ヵ国に投資!海外ETFで分散投資も可能です!
- 投資信託 日本の株式市場の動きを予測して短期でハイリターンを狙えるファンドがあります!
- FX 約5,000円から取引できる!ほぼ24時間取引&手数料はもちろん0円!
- 先物・オプション 日経平均に少ない資金で投資できる!レバレッジを効かせて、大きな利益を狙え!
- CFD 先進諸国の株価指数がほぼ24時間取引可能!特徴を理解することが勝利への道!
- ワラント ダイナミックな値動きがeワラントの特徴!商品の魅力を知るなら必見!
- 金・プラチナ 有事の際の金・プラチナでリスクヘッジも!ほぼ24時間リアルタイムで取引可能!
信用取引のご注意事項
信用取引に関するリスク
信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。
追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。
信用取引の「二階建て」に関するご注意
委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。
ご注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。
・必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)-ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。
・当社SPAN証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
・SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、またはお客さまごとに変更することがあります。
・「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は原則新規建てしたセッションに限定されます。なお、各種設定においてセッション跨ぎ設定を「あり」とした場合には、プレクロージング開始時点の証拠金維持率(お客さま毎のSPAN掛目およびロスカット率設定に関わらず必要証拠金額はSPAN証拠金×100%で計算)が100%を上回っていれば、翌セッションに建玉を持ち越せます。「HYPER先物コース」選択時は必要証拠金額はSPAN証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。
・先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
・指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
・日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
・日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
・日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴を持っています。
日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
・指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
・未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
・「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は委託手数料を機関投資家から受け取ります。
・J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。