年後半の東京株式市場に吹く「追い風」とは?

年後半の東京株式市場に吹く「追い風」とは?

投資情報部 鈴木 英之

2022/07/12

大きな事件やイベントを通過した東京株式市場では、日経平均株価が「ダブル底」のネックラインに「ツラ合わせ」となり、さらなる上値を指向できるような状態になっています。ただ、世界的にスタグフレーションの程度を探るような動きが強まるとみられるうえ、新型コロナウイルスの感染再拡大もあり、波乱含みの展開となっています。

そうした中、年後半の東京株式市場に吹く風は追い風なのでしょうか、向かい風なのでしょうか。

7月第1週は反発、市場の関心は景気後退の“程度”へ

7月第1週(7/4~8)の日経平均株価終値は26,517円19銭、前週末比581円57円(+2.2%)と、週末に米雇用統計の発表や参議院選挙というビックイベントを控えながら、週足ベースで反発しました。

6月第5週に発表された米経済指標から生じた景況感の悪化が持ち越された形となり、週初には年初来急騰し続けていた商品相場が大幅安となりました。

市場心理が決して良いとは言えない状況にもかかわらず、米長期金利の上昇一服を受け日米ともにグロース株が堅調でした。特に7月第1週のナスダックは4営業日続伸となりました。また、休場明け7/5~11の米国市場では景気後退のシグナルともいわれる逆イールド(短期金利>長期金利 の状態)も5営業日連続で発生となっています。そのような中で、7/8(金)に発表された6月雇用統計の結果は市場予想を超える堅調な内容でした。一方で、金利先物市場では雇用統計の内容に対して特段大きな反応はなかったことから、景気後退懸念自体は相場においてかなり織り込み済みであるように見受けられます。

今週から、米国で本格的な決算発表シーズンが幕を開ける予定です。市場の関心は景気後退懸念そのものから、どれくらい景気が後退するのかという“程度”へ移ったことが考えられ、企業業績を通じそれを確認することになりそうです。

日本では、7/10(日)に参議院選挙の投開票日を迎えました。
選挙期間中の7/8(金)、アベノミクスの立役者である安倍元首相が銃で撃たれるという民主主義国家の根幹を揺るがす事件が起きました。選挙結果は自民党の圧勝となり、政権長期化が好感され7月第2週の日経平均株価は上昇スタートとなっています。ゆえに、これからの「黄金の3年間」で岸田総理がどのような金融政策で舵取りをしてゆくのか世界中から注目が集まっています。


今週注目の決算発表スケジュールとしては、7/14(木)の日本の小売大手であるファストリ(9983)や、現地時間同日発表予定の米大手銀行JPモルガン、モルガンスタンレー等が挙げられます。

小売業は2月決算企業が多いため、一足早く決算発表となっています。

図表7 日経平均株価採用銘柄の上昇率上位(7/4~7/11)で首位のイオン(8267)は、7/6(水)の決算発表にて前年同期比4倍もの純利益となり、株価が急騰しました。その他には、堅調な米雇用統計を受け米国事業を展開するリクルート(6098)がランクインするなど、企業の個別要因で上昇した銘柄がほとんどとなりました。

図表8 日経平均株価採用銘柄の下落率上位(7/4~7/11)に関しても同様のことが言えそうです。


今週の日経平均株価の動きとしては、現地時間7/13(水)にインフレの強弱を測る重要指標、米6月消費者物価指数(CPI)の発表も控えているため、決算発表シーズン開幕前であることと併せ週半ばまでは様子をうかがいつつの展開となりそうです。

図表1 日経平均株価およびNYダウの値動きとその背景

  日経平均株価(終値) 前日比 NYダウ(終値) 前日比 国内株式市場の動き 米国株式市場の動き
7/4(月) 26,153.81 +218.19 - - 反発
・前週末の米国市場に連れ高。
・ディフェンシブセクターが選好される。
・米国債利回り低下の影響が波及し、日本国債利回りも低下。
休場(独立記念日)
5(火) 26,423.47 +269.66 30,967.82 -129.44 続伸。
・前日の欧州市場や米国株式先物、アジア市場の上昇に連れ高。
・前日の米国休場で方向感を欠く展開。
・ディフェンシブの一角の中でも損保が高い。自社株買いがあったことに加え、業績予想と資本構造から年後半の高パフォーマンスを予想する見方も。
反落。NASDAQは金利低下を受け続伸。
・休場明けも景気後退感が継続。
①需要後退観測から商品相場が大幅安。原油価格が100ドル割れし、エネルギーが連れ安。
②国債とドル買いが進行。利回り低下を受け、グロース株が買われる。
逆イールド(2年国債利回り>10年国債利回り)が発生。
6(水) 26,107.65 -315.82 31,037.68 +69.86 反落。マザーズは続伸。
・米国市場・アジア市場に連れ安。
・商品相場の大幅下落で、関連株が大幅安。
・ディフェンシブセクターが選好される。
・同日夜にFOMC議事要旨を控え、様子見姿勢に。
反発。
・FOMC議事要旨発表では、次回7月会合に関し50bpか75bpの利上げを検討との方針が示され、長期金利が上昇。
・原油価格下落をでエネルギー株安が継続。
・商品相場の大幅安が継続。
・ディフェンシブセクターが選好される。
7(木) 26,490.53 +382.88 31,384.55 +346.87 反発。マザーズは反落。
・欧米株式市場に連れ高。
・グロース市場銘柄は利益確定売りか。
・韓国サムスン電子の好決算を受け、足元大幅下落していた半導体関連株が買われる。
続伸。
・中国大型インフラ投資検討報道を受け、敏感株中心に上昇。中国ADRも買われた。
・FRBタカ派メンバーのウォラー理事が、FOMC7月会合75bp、9月会合で50bp利上げの支持と景気後退懸念に関して「行き過ぎ」と示した。
・サムスン電子の決算を受け、半導体関連が買い戻される。
8(金) 26,517.19 +26.66 31,338.15 -46.40 ほぼ変わらずだが続伸。
・中国で30兆円規模のインフラ投資検討が報じられ、中国関連株の一角が上昇。
・安倍元首相が銃撃される。市場全体に警戒感広まる。
・ETFの分配金捻出売りの集中日であったことが下落圧力になったする声も。
反落。NASDAQは小幅だが5営業日続伸。
・雇用統計の内容は堅調。短期市場では75bp利上げ見通しが9割超に。
・テスラCEOがTwitter社買収撤回の意向を示す。
・重要経済指標や決算発表を翌週以降に控え、警戒感が強い。
11(月) 26,812.30 +295.11 31,173.84 -164.31 続伸。
・参院選は自民党が圧勝。政権長期化の可能性拡大が好感され買われた。
・前週末発表されたの米経済指標が堅調で、景況感悪化を後退させた。
・米国株式先物の下落が上値抑制要因に。
続落。NASDAQは大きく反落。
・逆イールド(2年国債利回り>10年国債利回り)が5日連続で発生。
・本格的な決算発表シーズン幕開け前と13日には6月CPI発表を控え、様子見感が強い。
・大型グロース株に売りが目立った。
  • ※日経平均株価・NYダウ等各種株価データ、各種資料をもとにSBI証券が作成。

図表2 日経平均株価

  • ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年7月12日9:30時点。

図表3 NYダウ

  • ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年7月12日10:30時点。

図表4 ドル・円相場

  • ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年7月12日10:30時点。

図表5 主な予定

月日 国・地域 予定 備考
12(火) 米国 10年国債入札  
13(水) 米国 6月消費者物価指数(CPI)  
    MBA住宅ローン申請指数  
    米地区連銀経済報告書(ベージュ・ブック)  
  中国 6月貿易収支  
14(木) 日本 ★決算発表 ファストリ(9983)、いちご(2337)
  米国 6月生産者物価指数(PPI)  
    ☆決算発表 JPモルガン、モルガンスタンレー
15(金)   G20財務大臣・中央銀行総裁会議(-16日)  
  日本 ★決算発表 ベイカレント(6532)、プロロジス(3283)
  米国 7月NY連銀製造業景気指数  
    6月鉱工業生産  
    6月小売売上高  
    7月ミシガン大学消費者マインド指数  
    ☆決算発表 シティ、ウェルズ・ファーゴ 
  中国 4-6月期GDP  
    6月小売売上高  
    6月鉱工業生産  
18(月) 日本 休場(海の日)  
  米国 7月NAHB住宅市場指数  
    ☆決算発表 BofA、GS、IBM
19(火) 米国 6月住宅着工件数  
    ☆決算発表 J&J、ネットフリックス
20(水) 日本 日銀金融政策決定会合(-21日)  
    ★決算発表 日本電産(6594)
  米国 20年国債入札  
    6月中古住宅販売件数  
    ☆決算発表 テスラ
  欧州 ☆決算発表 ASML
21(木) 日本 日銀総裁会見 金融緩和からの修正あるか?
    6月貿易統計  
    ★決算発表 中外薬(4519)、ディスコ(6146)
  米国 7月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数  
    ☆決算発表 ダウ、AT&T、インテュイティブサージカル
  欧州 ECB定例理事会  
    ☆決算発表 ノキア
22(金) 日本 6月消費者物価指数(CPI)  
  米国 ☆決算発表 アメックス、ベライゾン
  • ※各種報道、WEBサイト等をもとにSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。

図表6 日米欧中央銀行会議の結果発表予定

  2022年
日銀金融政策決定会合 7/21(木)、9/22(木)、10/28(金)、12/20(火)
FOMC(米連邦公開市場委員会) 7/27(水)、9/21(水)、11/2(水)、12/14(水)
ECB(欧州中銀)理事会・金融政策会合 7/21(木)、9/8(木)、10/27(木)、12/15(木)
  • ※日米欧中銀WEBサイトを基にSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。 なお、ECB理事会は金融政策の議論・決定を行う会合の日程のみ掲載しています。日付は現地時間を基準に記載しています。

図表7 日経平均株価採用銘柄の上昇率上位(7/4~7/11)

コード 銘柄 業種 株価
(7/11)
株価
(7/4)
騰落率
(7/4~7/11)
8267 イオン 小売業 2,665 2,392 11.4%
5232 住友大阪セメント ガラス・土石製品 3,585 3,290 9.0%
4704 トレンドマイクロ 情報・通信業 7,330 6,740 8.8%
6098 リクルートホールディングス サービス業 4,330 3,994 8.4%
6861 キーエンス 電気機器 50,260 46,430 8.2%
4689 Zホールディングス 情報・通信業 437.3 405.6 7.8%
5101 横浜ゴム ゴム製品 1,937 1,811 7.0%
4523 エーザイ 医薬品 6,181 5,825 6.1%
4519 中外製薬 医薬品 3,737 3,529 5.9%
6902 デンソー 輸送用機器 7,410 7,000 5.9%
  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
  • ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
  • ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
  • ※7/11終値を7/4終値と比較し、値上がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。

図表8  日経平均株価採用銘柄の下落率上位(7/4~7/11)

コード 銘柄 業種 株価
(7/11)
株価
(7/4)
騰落率
(7/4~7/11)
3402 東レ 繊維製品 709.3 769 -7.8%
9501 東京電力ホールディングス 電気・ガス業 619 654 -5.4%
9766 コナミグループ 情報・通信業 7,440 7,720 -3.6%
1605 INPEX 鉱業 1,404 1,450 -3.2%
3086 J.フロント リテイリング 小売業 1,076 1,107 -2.8%
9531 東京瓦斯 電気・ガス業 2,525 2,597 -2.8%
3861 王子ホールディングス パルプ・紙 571 587 -2.7%
6305 日立建機 機械 2,877 2,956 -2.7%
9009 京成電鉄 陸運業 3,515 3,610 -2.6%
3099 三越伊勢丹ホールディングス 小売業 1,034 1,061 -2.5%
  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
  • ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
  • ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
  • ※7/11終値を7/4終値と比較し、値下がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。

年後半の東京株式市場に吹く「追い風」とは?

日経平均株価をテクニカル面(図表2)でみると、相場の転換点として意識されやすい、「ダブル底」中央の山の部分に相当する「ネックライン」が27,062円31銭(6/28ザラ場高値)となっています。ここを明確にクリアしてくれば、次の上値抵抗ラインである27,795円17銭(窓埋め水準:下段落参照)までは、それほど重要な節目が見当たらず、上昇ピッチが加速する可能性も大きそうです。7/11(月)午前には、日経平均が一時27,062円17銭まで上昇し、「ネックライン」とほぼ「ツラ合わせ」(株価が以前の価格に戻ること)となりましたが、クリアするには至りませんでした。

ちなみに、6/10(金)ザラ場安値27,795円17銭に対し、翌営業日6/13(月)ザラ場高値は27,389円30銭であり、27,389円30銭から27,795円17銭の間は商いが成立していないので、このような状態を「窓が開いている」といいます。テクニカル的には、この窓が埋められた時が転機になりやすいと考えられ、27,79517銭は、次の重要な節目となります。さらに、そこを超えると、日経平均株価の当面の上値メドとしては、心理的節目である28,000円、6/9(木)ザラ場高値28,389円75銭が重要と考えられます。

このように、テクニカル的には、節目突破に期待がかかり「上昇加速前夜」にもみえる日経平均株価ですが、これからの年後半の外部環境については、追い風と逆風のどちらが強いのでしょうか。

7/8(金)の安倍元首相襲撃事件は衝撃と悲しみを残しましたが、参議院選挙が粛々と実行されたことで、民主主義の敗北は免れたように思われます。選挙の結果は、与党の圧倒的な勝利で終わり、今後3年間は大きな国政選挙が予定されていないことから、岸田政権が長期政権化する可能性が膨らんできました。欧米主要国では、現在の政権が不安定化しているケースが目立つため、相対的に日本の政治の安定度が増せば、年後半の日本株市場に追い風が吹くことが予想されます。

こうした中、7月第1週(7/5~8)の米国市場では、米10年国債利回りが上昇する一方で、グロース株の多いナスダックも上昇しており、当面のスタグフレーション懸念についての織り込みが進捗していることを印象付けました。このため、当面の米国株はやや底固さを増す展開も期待できそうです。ただ、世界経済全般の不透明感も強く、中期的には内外株式市場はスタグフレーションの程度を探る展開になりそうです。7/12(火)の日経平均株価の値動きも世界的な景気動向の流れで説明ができます。

図表9にあるように、国内では新型コロナウイルスの感染拡大が再び急拡大しており、「第7波が到来したようだ」との見方が増えています。このため、経済再開へ向けた期待はやや萎んだ感じになっているのが現実です。死亡者数は感染者数に遅行して増える傾向があり、今回も注意は必要ですが、今の所、重症者数や死亡者数は低水準で推移しており、政府も行動規制には消極的なようです。新型コロナウイルスへの懸念が本格的に後退してくれば、世界的に「周回遅れ」とされた経済再開の効果で、年後半日本経済が相対的に強く映る可能性があります。その面でも、年後半の日本株市場には追い風が吹く可能性が大きいとみられます。

図表9 日本の新型コロナウイルス感染者数(左軸)および死亡者数(右軸)

  • BloombergデータをもとにSBI証券が作成。日次データをベースに7日移動平均をグラフ化。

信用取引のご注意事項

信用取引に関するリスク

信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。
追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。

信用取引の「二階建て」に関するご注意

委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。

ご注意事項

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。

・必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)-ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。

・当社SPAN証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。

・SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、またはお客さまごとに変更することがあります。

・「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は原則新規建てしたセッションに限定されます。なお、各種設定においてセッション跨ぎ設定を「あり」とした場合には、プレクロージング開始時点の証拠金維持率(お客さま毎のSPAN掛目およびロスカット率設定に関わらず必要証拠金額はSPAN証拠金×100%で計算)が100%を上回っていれば、翌セッションに建玉を持ち越せます。「HYPER先物コース」選択時は必要証拠金額はSPAN証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。

先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)

・指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。

・日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。

・日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。

・日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴を持っています。
日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。

・指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。

・未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。

・「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は委託手数料を機関投資家から受け取ります。

・J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。