上値抵抗線突破!日経平均株価は3万円へ!?(1)

投資情報部 鈴木 英之 栗本 奈緒実
2022/08/16
年初来高値目前まで上昇
8月第2週(8/8-12)の日経平均株価終値は28,546円98銭、前週末比371円11銭高(+1.3%)と週足ベースで続伸しました。
この週、東京市場では、2022年4-6月期の決算発表が佳境を迎えました。
8/8(月)には、日経平均の寄与度ランキング2位である半導体製造装置大手の東京エレクトロン(8035)、次いで3位の世界屈指の投資会社であるソフトバンクグループ(9984)、両企業の決算発表が大引け後に行われました。結果はどちらも失望決算となり、8/9(火)・8/10(水)の日経平均株価は28,000円を割り込みました。
特に、東エレク(8035)は米国の半導体大手のエヌビディアや半導体製造大手のマイクロンが慎重な業績見通しを示した影響もあり、図表8 「日経平均株価採用銘柄の下落率上位(8/8~15)」でもトップとなっています。
こうした中、現地時間8/10(水)に発表された米7月CPI(消費者物価指数)の数値は市場予想を下回り、上昇率も鈍化したことで米国市場ではインフレピークアウト期待が入り、FRB(米連邦準備制度理事会)による利上げ加速観測が後退。これが大きな反発の呼び水となり、この日のNYダウは535.10ドル高しました。さらに、その翌日8/11(木)にはCPIに対して先行する傾向のあるPPI(生産者物価指数・・・企業の物価指数といわれる)も伸び率鈍化を示し、インフレピークアウト期待を一層強める形となり、8/11(木)のNYダウは続伸しました。
米国市場の力強い値動きを受け、休場明け8/12(金)の日経平均株価は前半の下落分を優に超える700円超(+2.6%)の大幅高となりました。この上昇により、日経平均株価は週足ベースで続伸となりました。同じ日の米国市場では、ミシガン大学消費者信頼感指数が市場予想・前回値ともに上回り、景況感の悪化を払しょくさせ、8月第2週のNYダウは+2.9%と非常に堅調なパフォーマンスとなりました。複数の懸念材料の後退を受け、VIX指数(恐怖指数)も、4ヵ月ぶりに20以下の水準まで落ち着いています。
流れに乗った日経平均は、週明け8/15(月)にもFRBの金融引締め加速後退観測が持ち越されたことで続伸。8/15(月)時点では、節目の28,300円台(後述)を上回り、本年1/5(水)につけた年初来高値の29,332円に迫る勢いです。
さらに、8/15(月)は米国市場も上昇スタートをきっています。ただ、中国が予想外の利下げを行い、同国の景況感悪化が再び意識されたり、NY連銀製造業景況指数が大幅悪化したりの中での株高ゆえに、世界経済の健全性に対し警鐘を鳴らす市場関係者も目立ち始めています。
図表7「日経平均株価採用銘柄の上昇率上位(8/8~8/15)」でトップはトレンドマイクロ(4704)でした。決算発表を行った8/9(火)に、「物言う株主」の大量保有が明らかになりました。同日の決算内容が好感されたというより、経営改善に期待が入って買われた模様です。そのほかにも、オリンパス(7733)や三井E&S(7003)等の好決算銘柄の顔ぶれも目立ちました。
8/15(月)までで、国内主要企業の決算発表はあらかた一巡しています。
海外市場からの参加者は今の時期夏季休暇を取る向きも多く、重要イベント等の材料も少ない時期がしばらく続く予定です。だからこそ、決算発表内容を立ち返って精査し、いま一度投資スタンスを考えるのに適した時期であるとも考えられるでしょう。
図表1 日経平均株価およびNYダウの値動きとその背景
日経平均株価(終値) | 前日比 | NYダウ(終値) | 前日比 | 国内株式市場の動き | 米国株式市場の動き | |
8/8(月) | 28,249.24 | +73.37 | 32,832.54 | +29.07 | 小幅に4営業日続伸。 ・好決算銘柄の選好が続いた。 ・決算発表前の先回り買いが入った。 ・大引け後の決算発表で、SBG(9984)が四半期ベースで過去最大3兆円超の赤字、東エレク(8035)については、第1四半期純利益が市場予想届かずに時間外で下落。 |
小幅続伸。ほぼ横ばい。 ・8/10(水)発表のCPI(消費者物価指数)を見極めるため、方向感に乏しい。 ・エヌビディアが6%超下落し、半導体関連株が連れ安。同社は売上高見通しの引き下げを発表していた。 |
9(火) | 27,999.96 | -249.28 | 32,774.41 | -58.13 | 反落。マザーズは反発。 ・米長期金利低下を受け、中小型の高PER銘柄が選好され上昇。 ・決算内容に左右された。好決算銘柄は買われ、悪材料が出た銘柄は売られた。 ・失望決算を受け、SBG(9984)と東エレク(8035)が大幅安。 |
小幅反落。 ・マイクロンが軟調な業績見通しを示し、半導体関連中心にグロースが下落。 ・常態化しつつある逆イールド(2年国債利回り>10年国債利回り)で、利幅がさらに拡大。 ・ゲームストップ等「ミーム株」の連騰が止まり、反落。 |
10(水) | 27,819.33 | -180.63 | 33,309.51 | +535.10 | 続落。マザーズは大きく反落。 ・米国での半導体関連株安の流れを受ける。 ・前日の上昇の反動と米国市場に連れる形でIT関連が下落。 ・夜に米7月CPI発表や翌日の休場を控え、警戒感が強い。持ち高調整か。 ・売買代金は2兆5,800億円と少な目。 |
大幅反発。 ・7月CPIの伸び率鈍化を受け、インフレピークアウト期待が入り大幅高。 ・長期金利低下を受け、グロースが選好される。(同日の長期金利は、急低下後FRBメンバーのタカ派発言等を受け、CPI発表前水準まで上昇。) ・VIX指数が4ヶ月以上ぶりに20を下回った。 |
11(木) | ― | ― | 33,336.67 | +27.16 | 休場(山の日) | ほぼ横ばいに小幅続伸。 ・PPI(生産者物価指数)は市場予想を下回り、前月比ではマイナスに転じる。 ・IEA(国際エネルギー機関)の需要見通し引き上げを受け、原油価格が上昇。関連株が連れ高。 ・前日の大幅高の反動で、弱含み商状。 |
12(金) | 28,546.98 | +727.65 | 33,761.05 | +424.38 | 大幅反発。 ・米CPI・PPIの伸び率鈍化を受けFRBの利上げ加速懸念が後退し、全面高商状。 ・SBG(9984)が上昇。アリババ株の一部売却を示したことが、買い材料に。 ・売買代金は3兆7126億円で、オプションSQもあり、多め。 |
グロース中心に大幅続伸。 ・ミシガン大学消費信頼感指数が市場予想を上回り、景況感を上向かせる。 ・インフレピークアウト期待とFRBによる利上げ加速観測の後退が続き全面高商状。 ・S&P500は4連続続伸。年初来安値から半値戻し水準に回復。 |
15(月) | 28,871.78 | +324.80 | 33,912.44 | +151.39 | 続伸。 ・前週末の米国市場に連れ高。 ・4-6月期GDPは市場予想を下回った。 ・第一三共(4568)が14%超の大幅高。米製薬会社と争っていた抗がん剤技術の知的財産権の帰属が、米仲裁にて同社にあると認められた。 ・インフレピークアウト観測からコモディティ関連株が安い。 |
悪材料出る中でも、3営業日続伸。 ・NY連銀製造業景況指数が大幅悪化。 ・大型ハイテク株への買いが入った。 ・中国の予想に反した利下げを受け、同国景況感へ不透明感が広がる。 |
- ※日経平均株価・NYダウ等各種株価データ、各種資料をもとにSBI証券が作成。
図表2 日経平均株価

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年8月16日9:00時点。
図表3 NYダウ

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年8月16日 9:00時点。
図表4 ドル・円相場

- ※当社チャートツールを用いて作成。データは2022年8月16日9:30時点。
図表5 主な予定
月日 | 国・地域 | 予定 | 備考 |
16(火) | 米国 | 7月住宅着工件数 | |
7月鉱工業生産 | |||
☆決算発表 | ホーム・デポ、ウォルマート | ||
17(水) | 日本 | 7月貿易統計 | |
6月機械受注 | |||
米国 | FOMC議事要旨(7/26-27開催分) | ||
7月小売売上高 | |||
18(木) | 米国 | 8月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 | |
7月中古住宅販売件数 | |||
19(金) | 日本 | 7月消費者物価指数(CPI) | |
22(月) | 米国 | ☆決算発表 | ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ |
23(火) | 米国 | 8月製造業購買担当者景気指数(PMI) | |
8月サービス業購買担当者景気指数(PMI) | |||
8月総合購買担当者景気指数(PMI) | |||
7月新築住宅販売件数 | |||
2年国債入札 | |||
24(水) | 米国 | 7月耐久財受注 | |
5年国債入札 | |||
25(木) | 日本 | 企業向けサービス価格指数 | |
米国 | ジャクソンホール会合(-27日まで) | ||
4-6月期GDP(改定値) | |||
26(金) | 米国 | 7月個人消費支出(PCE) |
- ※各種報道、WEBサイト等をもとにSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。
図表6 日米欧中央銀行会議の結果発表予定
2022年 | 2023年 | |
日銀金融政策決定会合 | 9/22(木)、10/28(金)、12/20(火) | 1/18(水)、3/10(金)、4/28(金)、6/16(金)、7/28(金)、9/22(金)、10/31(火)、12/19(火) |
FOMC(米連邦公開市場委員会) | 9/21(水)、11/2(水)、12/14(水) | 2/1(水)、3/22(水)、5/3(水)、6/14(水)、7/26(水)、9/20(水)、11/1(水)、12/13(水) |
ECB(欧州中央銀行)理事会・金融政策会合 | 9/8(木)、10/27(木)、12/15(木) | 2/2(木)、3/16(木)、5/4(木)、6/15(木)、7/27(木)、9/14(木)、10/26(木)、12/14(木) |
- ※日米欧中銀WEBサイトを基にSBI証券が作成。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合があります。 なお、ECB理事会は金融政策の議論・決定を行う会合の日程のみ掲載しています。日付は現地時間を基準に記載しています。
図表7 日経平均株価採用銘柄の上昇率上位(8/8~8/15)
コード | 銘柄 | 業種 | 株価(8/15) | 株価(8/8) | 騰落率(8/8~8/15) |
4704 | トレンドマイクロ | 情報・通信業 | 8,840 | 7,560 | 16.9% |
4568 | 第一三共 | 医薬品 | 4,211 | 3,643 | 15.6% |
7003 | 三井E&Sホールディングス | 機械 | 438 | 391 | 12.0% |
7733 | オリンパス | 精密機器 | 2,960 | 2,682.5 | 10.3% |
5101 | 横浜ゴム | ゴム製品 | 2,208 | 2,007 | 10.0% |
4021 | 日産化学 | 化学 | 7,360 | 6,690 | 10.0% |
5714 | DOWAホールディングス | 非鉄金属 | 5,260 | 4,790 | 9.8% |
8804 | 東京建物 | 不動産業 | 2,100 | 1,921 | 9.3% |
3402 | 東レ | 繊維製品 | 784.7 | 726.2 | 8.1% |
6954 | ファナック | 電気機器 | 24,780 | 22,945 | 8.0% |
- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
- ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
- ※8/15終値を8/8終値と比較し、値上がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。
図表8 日経平均株価採用銘柄の下落率上位(8/8~8/15)
コード | 銘柄 | 業種 | 株価(8/15) | 株価(8/8) | 騰落率(8/8~8/15) |
8035 | 東京エレクトロン | 電気機器 | 46,750 | 49,700 | -5.9% |
5631 | 日本製鋼所 | 機械 | 2,977 | 3,150 | -5.5% |
6703 | 沖電気工業 | 電気機器 | 758 | 800 | -5.3% |
3659 | ネクソン | 情報・通信業 | 2,850 | 3,005 | -5.2% |
6702 | 富士通 | 電気機器 | 17,000 | 17,755 | -4.3% |
9107 | 川崎汽船 | 海運業 | 9,550 | 9,890 | -3.4% |
9064 | ヤマトホールディングス | 陸運業 | 2,229 | 2,302 | -3.2% |
7012 | 川崎重工業 | 輸送用機器 | 2,613 | 2,688 | -2.8% |
6857 | アドバンテスト | 電気機器 | 8,450 | 8,690 | -2.8% |
7762 | シチズン時計 | 精密機器 | 579 | 591 | -2.0% |
- ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
- ※銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
- ※8/15終値を8/8終値と比較し、値下がり率の大きい日経平均採用10銘柄を掲載。
上値抵抗線突破!日経平均株価は3万円へ!?(1)
8/15(月)に日経平均株価は前営業日比324円80銭高となり、終値は28,871円78銭となりました。年初来高値(終値基準)となった1/5(水)の29,332円16銭以来の高値水準を回復したことになります。今後はどうなるでしょうか。
筆者は、日経平均株価が3万円奪回に向けて上昇を続けると予想します。少なくとも、以下の現象が実現したことにより、チャート形状はかなり好転したと考えられます。
(1)日経平均株価が3/25の28,338円、6/9の28,389円というダブルトップとして形成された上値抵抗線を突破(赤丸1)。
(2)8/15(月)に、日経平均株価の25日移動平均線が200日移動平均線に対し、ゴールデンクロスを実現(赤丸2)。
今年の春以降、日経平均株価は28,300円台で2度も跳ね返され、跳ね返された後は下落相場に追い込まれていました。そのため、多くの投資家が「日経平均株価の28,300円は強い上値抵抗線であり、なかなか上抜けられない」と考えた可能性があります。このためか、5月第2週から8月第1週にかけ、買い方の勢いが弱くなって二市場(東証+名証)の信用取引買い残高は6.6%減少、逆に売り方の勢いは増幅し、信用取引売り残高は28.1%も増加しました。
しかし、(1)の重要な上値抵抗線を突破したことで、今後は売り方が買い戻しを迫られる場面も出てきそうです。8/15(月)の大幅高についても、買い戻しの増加が影響している可能性がありそうです。
図表9 日経平均株価が上値抵抗線突破~25日&200日移動平均線のゴールデンクロスも

- 当社チャートツールを用いてSBI証券が作成。2022/8/15 時点
チャート上、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜けた時を、ゴールデンクロスと呼びます。一般的には上昇相場のシグナルと理解されています。8/15(月)に25日移動平均線が200日移動平均を上回り、ゴールデンクロスの実現が確認されました。
図表10は日経平均株価とゴールデンクロス(25日&200日移動平均線)の推移をみたものです。赤丸と赤矢印で示したように、ゴールデンクロス実現後にしっかりとした上昇相場につながっているケースも多いようです。もっとも、相場上昇が短期に終わったり、「ダマシ(図表10 緑丸)」といって下落してしまったケースもあり、活用には注意が必要な指標でもあります。
ただ、2016年や2018年のように、25日移動平均線が200日移動平均線を長く、または深く下回った後の回復場面でのゴールデンクロスは、かなりの上昇相場につながっています。今回は2016年の形状に似ているように見受けられます。
決算発表が終わり、日経平均株価の予想EPSが過去最高水準まで上昇していること、インフレ懸念が後退しつつあること、さらに国内新型コロナウイルスの「実効再生産数」が1を割り、感染第7波のピークアウトが見通せるようになってきたこと等、テクニカル以外の支援材料も少なくないと見受けられます。
図表10 ゴールデンクロス(25日&200日)と日経平均株価(日足)

- 日経平均株価データをもとにSBI証券が作成。
少ない資金で大きな利益が狙える先物・オプション取引って何?
相場が大きく動いたら?SBI証券なら多彩な商品群で取引チャンスを逃がしません!
- 国内株式 レパレッジ型ETFを活用すれば、日経平均の急な動きにも対応可能!
- 外国株式 米国株式、中国株式を含めた9ヵ国に投資!海外ETFで分散投資も可能です!
- 投資信託 日本の株式市場の動きを予測して短期でハイリターンを狙えるファンドがあります!
- FX 約5,000円から取引できる!ほぼ24時間取引&手数料はもちろん0円!
- 先物・オプション 日経平均に少ない資金で投資できる!レバレッジを効かせて、大きな利益を狙え!
- CFD 先進諸国の株価指数がほぼ24時間取引可能!特徴を理解することが勝利への道!
- ワラント ダイナミックな値動きがeワラントの特徴!商品の魅力を知るなら必見!
- 金・プラチナ 有事の際の金・プラチナでリスクヘッジも!ほぼ24時間リアルタイムで取引可能!
信用取引のご注意事項
信用取引に関するリスク
信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。
追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。
信用取引の「二階建て」に関するご注意
委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。
ご注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。
・必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)-ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。
・当社SPAN証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
・SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、またはお客さまごとに変更することがあります。
・「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は原則新規建てしたセッションに限定されます。なお、各種設定においてセッション跨ぎ設定を「あり」とした場合には、プレクロージング開始時点の証拠金維持率(お客さま毎のSPAN掛目およびロスカット率設定に関わらず必要証拠金額はSPAN証拠金×100%で計算)が100%を上回っていれば、翌セッションに建玉を持ち越せます。「HYPER先物コース」選択時は必要証拠金額はSPAN証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。
・先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
・指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
・日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
・日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
・日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴を持っています。
日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
・指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
・未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
・「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は委託手数料を機関投資家から受け取ります。
・J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。