

-
7:30
出 勤 -
8:00
-
12:00
ランチiDeCo男子 @iDeCo_danshi
お昼代+コーヒーで1,500円
平日1週間で約7,500円かぁぁぁ使い過ぎかなー -
15:00
おやつ -
18:00
退 勤 -
19:00
ジ ムiDeCo男子 @iDeCo_danshi
今日も同期とジムで汗を流す!
…え?みんなiDeCo知ってるらしい
しかも、既にやってる同期まで
まてまて、俺だけ? -
22:00
お風呂iDeCo男子 @iDeCo_danshi
お風呂に入って、テレビを見ながらリフレッシュ!!
そしてふと、我に返り、iDeCoを思い出した。 -
24:00
就 寝
お客さまにご負担いただく費用について
ご留意事項等
【iDeCoに関する3つの税制優遇措置】
● 掛金が全額所得控除されます。
例えば、年収500万円で毎月1万円ずつ掛け金を拠出した場合、税率30%(所得税20%+住民税10%)とすると、年間3万6千円(仮に40歳から60歳までの20年間掛け続けると総額72万円)の税制優遇があります。
※専業主婦や育児・介護休暇などを取得していて年間を通じて所得がない方は、掛金を拠出しても所得控除が受けられません。
● 運用益も非課税です。
通常、金融商品の運用益には税金(源泉分離課税20.315%)がかかりますが、iDeCoの運用益は非課税です。
※積立金には別途1.173%の税金がかかりますが、現在まで課税が凍結されています。
● 受け取るときも税制優遇措置があります。
iDeCoの老齢給付金を一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」という大きな控除が受けられます。
【iDeCoへの加入に関する留意点】
iDeCoに加入するに当たっては、以下の3点に留意が必要です。
● 運用は加入者ご自身が行います。
積立金の運用は加入者ご自身の責任で行われ、受け取る額は運用成績により変動する仕組みです。取扱い金融機関(運営管理機関)がさまざまな運用商品を提示していますので、よく検討してから加入しましょう。
※運用商品の中には、元本保証のない商品もあります。商品の特徴をよく理解したうえで選択してください。
● 中途での引出しに制限があります。
iDeCoは、老後の資産形成を目的とした年金制度であるからこそ、税制優遇措置があります。このため、原則60歳になるまで引き出すことができませんので、注意してください。
※掛金の額は、原則、年に1回変更することができます。
● 口座管理手数料などがかかります。
加入時の手数料や毎月の口座管理費などの各種手数料があります。手数料については、国民年金基金連合会や運営管理機関に十分ご確認ください。
※さまざまな金融機関が運営管理機関になっており、運営管理機関ごとに手数料が異なります。
制度の詳細およびご不明点等は国民年金基金連合会 「iDeCo公式サイト」(https://www.ideco-koushiki.jp/)をご参照ください。
税制については、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)をご参照ください。
※本資料は、作成時点の情報に基づいて作成していますので、今後変更となることがあります。
iDeCoとは、
将来にそなえて自分で作る私的年金の制度。
iDeCoとは、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、ご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。
iDeCoは国が用意した資産形成を後押しする制度のため、節税メリットが充実しているのが特徴です。
3つの節税メリットがあるので、効率的に資産形成ができます。
※ご留意事項等を必ずご確認ください。
- ①拠出時
- 掛金が全額「所得控除」の対象となり、所得税・住民税を軽減できます
- ②運用時
- NISA・つみたてNISA同様に、運用益に対して通常かかる約20%の税金が非課税になります。
- ③受取時
- 「退職所得控除」「公的年金等控除」の対象になり、一定金額まで非課税で受け取れます。
iDeCoは原則、途中解約ができず、
60歳までお金を引き出せません。
iDeCoの魅力は、簡単に解約できないからこそ、老後資金を強制的に貯められる点にあります。また、長期運用すればするほど運用益や節税額が大きくなる可能性が高く、投資タイミングも分散できるため、時間分散によるリスクの抑制効果が期待されます。
もし掛金を支払っている途中で掛金の支払いが厳しくなれば、掛金の減額と拠出の停止という方法があります。困ったときにはこのような措置をうまく利用し、できるだけ長く運用を続けるようにしましょう。
「老後資金には不安がある」「貯蓄してもすぐ使ってしまう」という方こそ、解約できない点を逆手に取り、iDeCoを活用してみてはいかがでしょうか。
※ご留意事項等を必ずご確認ください。
まずは確認!ご自身がiDeCoの加入対象であるか、判定チャートで確認してみましょう。
個人型確定拠出年金では、ご職業等で加入資格や掛金の拠出額等の条件が異なります。
なにごとも、思い立ったが吉日。新規加入対象者判定チャートで、ご自身が加入対象であるか確認してみましょう!
ベッドに寝転がりながら、iDeCo女子と一緒に少しだけがんばってみませんか?
まずは第一関門!
新規加入対象者判定チャート※ご留意事項等を必ずご確認ください。

掛金は毎月5,000円から1,000円単位で選べます。
自営業者の場合は口座振替、会社員の場合は、給与天引きもしくは、ご自身の口座からの口座振替で掛金を拠出します。
掛金額は、毎月5,000円以上~拠出限度額の範囲までで、1,000円単位で任意に決めることができます。
ご自身の拠出限度額については、新規加入対象者判定チャートでご確認いただけます。
まずは第一関門!
新規加入対象者判定チャート※ご留意事項等を必ずご確認ください。
iDeCoで運用した資産は、
原則60歳~75歳の間で「老齢給付金」として、
ご自身で決めた方法で受け取ることができます。
受取可能な年齢になった時点でお客さまへ通知が届き、受け取り方法をご自身で選択していただきます。
SBI証券では、『一時金として一括で受け取る方法』、『年金として分割で受け取る方法』、『これらを併用する方法(一定割合を一時金、残りを年金で受け取る方法)』のいずれかを選ぶことができます。年金で受け取る場合は、受給期間を5年、10年、15年、20年からご選択いただけます。
※ご留意事項等を必ずご確認ください。
安心の15年を超える運営実績!
加入者数もNo.1※!
SBI証券では2005年からiDeCoをご提供し続けており、おかげさまで加入者数は No.1です。
大切な資産だからこそ、安心の実績と豊富な情報提供を誇るSBI証券ではじめてみてはいかがでしょうか。
※2022年10月 SBI証券調べ。
※ご留意事項等を必ずご確認ください。
SBI証券では、すべての加入手続きを
オンラインで行えます。

iDeCoのWEB申込を行う際には、本人確認書類のアップロード、iDeCoの掛金の引落口座の登録、基礎年金番号の入力等が必要になります。また、厚生年金や共済組合の方は、お勤め先で作成いただく「証明書」のアップロードも必要です。なお、お客さまの状況によっては書面でのお手続きのみ可能なケースもございます。あらかじめご了承ください。
以下のお申し込みボタンから加入診断へとお進みいただき、お手続きや必要な書類等をご確認ください。
お申込み(無料)※ご留意事項等を必ずご確認ください。
iDeCoに関する投資信託のリスクとお客さまにご負担いただく費用について
投資信託に係るリスクについて
投資信託は、主に国内外の株式や公社債およびリート等の値動きのある証券を投資対象としているため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動します。これらの運用により信託財産に生じた損益はすべて投資者のみなさまに帰属します。したがって、投資者のみなさまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
投資信託は預貯金と異なります。また、投資信託は、個別の投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、ご投資にあたっては投資信託説明書(交付目論見書)、目論見書補完書面等をよくご覧ください。
投資信託に係る費用について
ご投資いただくお客さまには以下の費用をご負担いただきます。
■購入時に直接ご負担いただく費用
- 確定拠出年金でご購入の場合は、購入時手数料はかかりません。
■購入時・換金時に直接ご負担いただく費用
- 信託財産留保額…ファンドにより変動するものがあるため、事前に金額もしくはその上限額またはこれらの計算方法を表示することができません。
■投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用
- 運用管理費用(信託報酬)…年2.124%程度(税込)
※一部のファンドについては、運用実績に応じて成功報酬をご負担いただく場合があります。
■その他の費用・手数料
- 上記以外に保有期間等に応じてご負担いただく費用があります。投資信託説明書(交付目論見書)、目論見書補完書面等でご確認ください。
※その他の費用・手数料については、売買条件等により異なるため、あらかじめ金額または上限額等を記載することはできません。
上記の費用(手数料等)については、保有金額または保有期間等により異なるため、あらかじめ合計金額等を記載することはできません。
《ご注意》
上記に記載しているリスクや費用項目につきましては、一般的な投資信託を想定しております。費用の料率につきましては、SBI証券のiDeCoセレクトプランの投資信託(元本変動型)のうち、ご負担いただくそれぞれの費用における最高の料率を記載しております。投資信託に係るリスクや費用は、それぞれの投資信託により異なりますので、詳細については運営管理機関にお問い合わせください。
【豆知識】趣味に仕事に忙しい現代人、
関東大都市圏の平均通勤・通学時間はなんと1時間36分!

毎日の通勤、大変ですよね。
総務省の調査によると、関東大都市圏に住む人の平均通勤・通学時間はなんと往復で1時間36分!片道に換算すると48分という結果でした。
通勤時間が短くなれば、通勤に使わなかった時間を趣味や自己研鑽、友人・家族と過ごす時間として活用できるかもしれません。
しかし、一般に都心に近づけば近づくほど家賃相場が上がることも……。
こちらのページでご紹介するiDeCoを正しく理解し上手に活用することで、「もうちょっとだけお金に余裕があれば」を実現できる豊かな未来へのヒントが見つかるかもしれません。
- 出所:「令和3年社会生活基本調査結果」(総務省統計局)のデータをもとに三菱UFJ国際投信作成
・データは関東大都市圏(11都市圏)における平日の行動者平均時間(10歳以上)
iDeCoに加入し掛金の拠出を行うと、節税分で
月1回の高級ランチを15年間楽しめます!
たまにはちょっとした贅沢をして、毎日頑張っている自分へご褒美をあげてみてはいかがでしょうか。
たとえば月に1回5千円の高級ランチに行くと、年間では6万円、15年で合計約90万円。iDeCoに加入すれば、15年間分の高級ランチが節税分でまかなえます!
iDeCoで「ちょっとイイこと」、はじめてみませんか?
- ※上記は、一例であり簡易的なシミュレーションとして算出しています。
- ※ご留意事項等を必ずご確認ください。

【豆知識】正しく知って正しく対策!老後2,000万円問題
2019年、老後資金が2,000万円不足するといった報道などがなされ、多くの人たちにショックを与えたようです。
発端となったのは、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」中の以下のような一文です。
『夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1,300万円~2,000万円になる。』
この部分を読んで、将来への不安が大きくなった方も多いと思います。しかし、この記述の後段には、下記のような記載が続けられています。
『重要なことは、長寿化の進展も踏まえて、年齢別、男女別の平均余命などを参考にしたうえで、老後の生活において公的年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみること』
さまざまな受け止められ方があったとはいえ、本件は、公的年金をベースにしつつも老後の生活水準も踏まえた支出をまかなうための備えをどう考え、組み立てて行くのかを改めて考えることの大切さを知らしめたといえます。iDeCoについて知ることをきっかけに、ご自身の資産形成について考え直してみませんか?
- ※ご留意事項等を必ずご確認ください。
iDeCoの加入者数、増えてます。
iDeCoの加入者数は年々増加傾向にあり、2022年7月時点で加入者総数は約256万人となっています。これは、京都府の人口(2021年10月時点)と同じくらいの数字です。

- 出所:国民年金基金連合会「国民年金基金連合会業務報告書(各年度)」および「iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入等の概況(2022年3月、7月)」を基に三菱UFJ国際投信作成
- ※ご留意事項等を必ずご確認ください。
iDeCoに関する投資信託のリスクとお客さまにご負担いただく費用について
投資信託に係るリスクについて
投資信託は、主に国内外の株式や公社債およびリート等の値動きのある証券を投資対象としているため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動します。これらの運用により信託財産に生じた損益はすべて投資者のみなさまに帰属します。したがって、投資者のみなさまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
投資信託は預貯金と異なります。また、投資信託は、個別の投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、ご投資にあたっては投資信託説明書(交付目論見書)、目論見書補完書面等をよくご覧ください。
投資信託に係る費用について
ご投資いただくお客さまには以下の費用をご負担いただきます。
■購入時に直接ご負担いただく費用
- 確定拠出年金でご購入の場合は、購入時手数料はかかりません。
■購入時・換金時に直接ご負担いただく費用
- 信託財産留保額…ファンドにより変動するものがあるため、事前に金額もしくはその上限額またはこれらの計算方法を表示することができません。
■投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用
- 運用管理費用(信託報酬)…上限 年3.41%(税込)
※一部のファンドについては、運用実績に応じて成功報酬をご負担いただく場合があります。
■その他の費用・手数料
- 上記以外に保有期間等に応じてご負担いただく費用があります。投資信託説明書(交付目論見書)、目論見書補完書面等でご確認ください。
※その他の費用・手数料については、売買条件等により異なるため、あらかじめ金額または上限額等を記載することはできません。
上記の費用(手数料等)については、保有金額または保有期間等により異なるため、あらかじめ合計金額等を記載することはできません。
《ご注意》
上記に記載しているリスクや費用項目につきましては、一般的な投資信託を想定しております。費用の料率につきましては、三菱UFJ国際投信が運用するすべての公募投資信託のうち、ご負担いただくそれぞれの費用における最高の料率を記載しております。投資信託に係るリスクや費用は、それぞれの投資信託により異なりますので、詳細については運営管理機関にお問い合わせください。
iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する
お問い合わせ
- ・iDeCoのお申し込みや制度については、SBI証券(個人型確定拠出年金)サポートデスクまでお問い合わせください。
- ・よくあるご質問一覧はこちら
- ・メールでのお問い合わせはこちら
SBI証券iDeCo(個人型確定拠出年金)
サポートデスク
固定電話0120-581-214
ガイダンス内容
※ダイヤル回線の方は、お電話がつながり次第、トーンボタンまたは*ボタンを押し、トーン信号に切り換えてご利用ください。
1番
iDeCo(個人型確定拠出年金)の新規お申し込みに関するお問い合わせ
2番
iDeCo(個人型確定拠出年金)のその他のお問い合わせ
- ※平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)8:00~17:00
- ※土曜日、日曜日は新規加入のお問い合せのみ承ります。
- ※給付のご請求、掛金の還付、Webサイトでの運用指図や操作の方法、IDおよびパスワードの再交付、個人別管理資産の残高等については、SBIベネフィット・システムズにお問い合わせください。
SBIベネフィット・システムズへの問い合わせは、こちらをご確認ください。 - ※オペレータが対応するダイヤルにつきましては、サービス向上などのため、通話内容を録音させていただきます。
- ※インターネット取引の匿名性に配慮し、口座名義人ご本人様以外の方(ご家族の方を含む)の口座のご利用、ならびに個別のお取引に関するお問い合わせはお断りさせていただきます。
ご注意事項
<投資信託に関するご注意事項>
- 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
- 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
- ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
<その他のご注意事項>
- 確定拠出年金運営管理機関であるSBI証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
- 掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
- 投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。