米国株の銘柄分析~比較チャートを使いこなせ!

小次郎講師
2025/7/25
第3回目は比較チャートをご紹介
小次郎講師直伝・米国株テクニカル分析シリーズ、第3回のテーマは「比較チャート」です。
前回は、波動の見方とN波動の基本パターンを学びました。天井と底をつけながら波を読み解いていくことで、トレンドや相場の転換点が見えてきたのではないでしょうか。
今回は視点を変えて、チャートを“比較する”ことで見えてくる新たな気づきをご紹介します。複数の銘柄を一度に重ねて表示できる「比較チャート機能」を使えば、パフォーマンスの違いや相対的な強さを簡単に読み取ることができます。
銘柄選びや売買判断に活用できる便利なツールですので、ぜひ押さえておきましょう。
実際に比較してみよう:エヌビディアと市場指数の比較
エヌビディア(NVDA)とS&P500
個別銘柄と市場全体の動きを比較するために、エヌビディア(NVDA)とS&P500の比較チャートを見ていきます。前半では両者の動きに相関性はあまり見られませんが、後半では動きの方向が近づいてきていることが分かります。

比較チャートでは、このように相関性の変化やズレが視覚的に捉えられるため、「今は個別銘柄が市場に対して強いのか・弱いのか」を判断するのに役立ちます。特に、同じ方向に動いているようで少しズレがある場合や、急に逆方向に向かい始めたときには、どちらに勢いがあるか、どちらが影響を受けているのかといった分析につながります。
エヌビディア(NVDA)とさまざまな比較チャート
NVDAと複数の対象を比較したチャートを見てみましょう。ここでは、S&P500のほか、原油、米ドル円との比較が重ねて表示されています。
注目したいのは、原油とエヌビディアの値動きが非常に似ている点です。また、S&P500と米ドル円もおおむね近い動きをしています。比較チャートでは、複数の指標を重ねてみることで、株価や指数の相関関係を視覚的に確認することができます。

視野を広げて世界の主要株価指数と比較してみましょう。
米国の3指数(NYダウ、ナスダック、S&P500)に加え、ドイツDAX、フランスCAC40といった欧州の指数も重ねて表示しています。2025年4月ごろ、各国の指数が揃って下落している時期(①)があり、エヌビディアも同様の動きを見せています。このように比較チャートを使えば、個別銘柄だけでは見えにくい「世界全体のリスクオフ局面」をとらえる手がかりになります。エヌビディア単体での判断にとどまらず、相場全体との関係性をふまえて見ることが大切です。
米国の3指数と欧州の指数の比較

実際に比較してみよう:個別銘柄との比較
アップル(AAPL)とアルファベット A(GOOGL)
アップル(青)とアルファベット A(黄)を比較してみましょう。
ある時期では非常に似た動きをしており、相関性が高いことが分かります。
1銘柄の動きを予測するのは簡単ではありませんが、似た値動きをする銘柄と比較することで、相場全体の方向感を把握しやすくなります。特に業種が近い企業同士を比較することで、業界単位での株価動向や相対的な値動きの強弱を判断するのに役立ちます。
アップル(青)とアルファベット A(黄)

シェブロン(CVX)と原油価格
石油関連銘柄のシェブロン(青)と原油価格(黄)の比較です。
全体として同じ方向に動いていることが多く、特に直近では高い連動性が見られる区間(①)があります。商品価格の影響が強い銘柄では、関連する指標との比較を行うことで因果関係や背景がより明確になります。さらに、ここに「米ドル円(ピンク)」を追加すると、為替の影響まで含めた多角的な分析が可能です。
石油関連銘柄のシェブロン(青)と原油価格(黄)の比較

米ドル円(ピンク)を追加

シェブロン(CVX)とシェル(SHEL)
石油関連会社であるシェル(黄)とシェブロン(青)を比較したチャートを見てみましょう。
全体として非常に似た動きをしている中、直近ではシェルの方がやや高く、シェブロンの方が割安に見えることが分かります。このように、業種・セクターが同じ銘柄同士でも、成長性やバリュエーションの違いが可視化できるのが比較チャートの特長です。割安銘柄を探したり、保有銘柄の見直しをする際にも、視覚的に判断材料を得られるツールとして活用できます。
シェル(黄)とシェブロン(青)の比較

チャートの設定方法
ステップ1:銘柄ページからチャートを開く
見たい銘柄のページ内で「チャート」をクリックします。

ステップ2:インジケーター設定を開く
インジケーターのマークをクリックし、「比較モード」を選択します。

ステップ3:比較したい銘柄を追加し、「追加」を選択
「為替」「指数」「業種別」「先物・OP」「国債」「商品」と比較できます。
チャートの色、線の太さ、線の種類の設定も可能です。

設定完了です。

※SBI証券サイトへのログインが必要です
免責事項・注意事項
・本インタビューの内容は出演者個人の見解であり、将来の運用成果を保証又は示唆するものではありませんのでご留意ください。
・本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。