オルカン・S&P500が苦戦した 新NISA2年目の前半 好成績を収めたファンドとは?

オルカン・S&P500が苦戦した 新NISA2年目の前半 好成績を収めたファンドとは?

投資情報部 川上雅人

2025/07/14

新NISA 2年目 半年間のマーケットは?

新NISA2年目の半年が経過しました。2025年上半期となる半年間のマーケットを振り返ると、日米の株式市場においては、3月から4月にかけて米国の関税政策に対する不透明感などから大幅下落となりましたが、その後は回復基調を強めたため、6ヵ月間での主要株価指数(日経平均株価、S&P500)は小幅上昇となりました。
為替市場においては、米国経済の不透明感や利下げ観測の高まりなどから円高ドル安が進みました。投資信託における基準価額の計算に使われるドル円TTMレートで見ると、2024年12月末の158円18銭から2025年6月末は144円81銭となり、半年間で13円37銭下落し、8.45%の下落率となりました。一方で、ユーロ円TTMについては、ドル円とは動きが異なり上昇しました(図表1)。
こうしたことから、米ドル建て資産の構成比が高いファンドほどパフォーマンスが相対的に劣後した6ヵ月間となりました。

具体的にNISAで人気のファンドの6ヵ月リターンを見ると、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(以下、オルカン)は▲0.67%、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(以下、S&P500)は▲4.84%となりました。オルカンは75.5%が米ドル建て資産、S&P500は100%が米ドル建て資産になります(2025年4月25日時点)。
米ドル建て資産が100%となっているS&P500に投資している方は、株式市場が回復した5月以降でもファンドの評価額が伸び悩んでいると感じられた方も多かったのではないかと思われます。

今回はオルカンやS&P500が苦戦した半年間において、好成績となったファンドをチェックします。SBI証券取り扱いのNISAで買える6ヵ月好成績ファンドは図表2となりました。なお、新NISA1年目(2024年)のリターンランキングのコラムはこちらをご参照ください。上位ファンドの大半が米国株式ファンドとなっていた2024年でしたが、2025年はがらっと変わりました。

図表1 2025年上半期 ドル円・ユーロ円の推移 (2024/12/30~2025/6/30)

  • ※QUICKデータをもとにSBI証券作成

図表2 NISAで買える 6ヵ月好成績ファンド

順位 ファンド名 特徴
(投資対象)
6ヵ月
リターン
1年
リターン
3年
リターン
(年率)
3年
標準偏差
(年率)
1 中欧株式ファンド ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキアを中心に、それらの周辺諸国を含む株式等に投資 39.18% 22.79% 36.87% 20.56
2 ブラックロック・ゴールド・ファンド 南アフリカ・オーストラリア・カナダ・アメリカ等の金鉱企業の株式を中心に投資 33.13% 39.47% 25.74% 26.03
3 東京海上・宇宙関連株式ファンド(為替ヘッジあり) 成長が期待される日本を含む世界の宇宙関連企業の株式等に投資 23.39% 46.34% 23.59% 16.83
4 厳選ジャパン 今後高い利益成長が期待できる20銘柄程度の国内株式に厳選して投資 23.18% 32.37% 16.13% 12.07
5 インデックスファンドDAX(ドイツ株式) ドイツ上場株式に投資、DAX指数(円換算ベース)の動きに連動する投資成果を目指す 22.05% 27.45% 27.99% 15.19
6 SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり) 金現物に投資する上場投資信託証券に投資、LBMA金価格(円ヘッジベース)に連動する投資成果を目指す 21.60% 32.49% 13.98% 14.30
7 ダイワ・ブラジル株式ファンド ブラジル株式に投資、中長期的にボベスパ指数(円換算)を上回る投資成果を目指す 21.07% 1.80% 8.55% 21.24
8 SBI日本小型成長株選抜ファンド(愛称:センバツ) 「次代を拓く革新高成長企業」に厳選投資 20.98% 15.15% 4.21% 19.88
9 グローバル・フィンテック株式ファンド(為替ヘッジあり・年2回決算型) 世界の株式の中から主にフィンテック関連企業の株式などに投資 20.33% 59.93% 31.91% 35.66
10 イタリア株式ファンド イタリアの金融商品取引所に上場している企業または同国において主な事業を展開する企業の株式等に投資 19.64% 17.15% 31.05% 17.46
参考 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 全世界株式(日本を含む)インデックスファンド -0.67% 4.00% 19.19% 14.05
参考 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) S&P500インデックスファンド -4.84% 2.32% 21.13% 16.69
  • ※NISA・成長投資枠対象ファンド(SBI証券ネット取り扱い)を6ヵ月リターン順に表示(2025年6月末基準)
  • ※金(ゴールド)ファンド、同じ投資助言会社による国内小型株ファンド、同じマザーファンドに投資しているファンドは、6ヵ月リターンのトップファンドのみを表示
  • ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません

6ヵ月好成績ファンドの特徴は?

6ヵ月リターン1位の中欧株式ファンドは、ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキアを中心に、それらの周辺諸国の株式等に投資しているファンドです。投資国比率は、ポーランド75.2%、ハンガリー10.9%、チェコ4.7%となっています(※)。安定した経済成長などを背景に投資している3ヵ国の株価指数は好パフォーマンスとなっていることから、1年・3年でも好成績のファンドです。
2位のブラックロック・ゴールド・ファンドは、南アフリカ・オーストラリア・カナダ・アメリカ等の金鉱企業の株式に投資を行うファンドです。金鉱株の株価と金価格は長期では同じ方向に動く傾向が見られ、金価格の上昇を受けて1年、3年でも好成績となっていますが、値動きの振れ幅を示す標準偏差(3年)が大きいのが特徴といえます。
3位の東京海上・宇宙関連株式ファンド(為替ヘッジあり)は、高い技術力や競争力等を持つ宇宙関連企業の株式等に投資しています。組入上位銘柄は、ビッグデータ解析のソフトウェアプラットフォームを提供する米国のパランティア・テクノロジーズ、米国の公共安全テクノロジー企業のアクソン・エンタープライズ、エヌビディア、フランスの防衛メーカーのタレス、光通信と産業用レーザー製品が主力の米国企業であるルメンタム・ホールディングスなどとなっており、組入銘柄数は63銘柄です(※)。1年・3年でも好成績のファンドですが、為替ヘッジなしのSBIセレクトのファンドである東京海上・宇宙関連株式ファンド(為替ヘッジなし)の方が3年リターンでは好成績となっています。
4位の厳選ジャパンは、優れた経営者の質・ビジョン、新しいビジネスモデル等により企業価値の増大が期待できる企業の中から、20銘柄程度に厳選して投資しているファンドです。組入上位銘柄はIHI、ソニーグループ、日本アビオニクス、日本電気、楽天銀行などとなっており、組入銘柄数は21銘柄です(※)。
5位のインデックスファンドDAX(ドイツ株式)は、円換算のドイツ株価指数(DAX)の動きに連動する投資成果を目指すファンドです。組入上位銘柄は欧州最大のソフトウェア開発会社のSAP、電気メーカーのシーメンス、世界有数の金融グループであるアリアンツ、ドイツテレコム、航空宇宙企業のエアバスなどとなっており、組入銘柄数は40銘柄です(※)。ドイツ株式は通貨ユーロの上昇もあって1年・3年でもS&P500を上回るパフォーマンスとなっています。
6位のSMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)は、金現物に投資する上場投資信託証券に投資し、LBMA金価格(円ヘッジベース)に連動する投資成果を目指すファンド、いわゆる金(ゴールド)ファンドです。円高ドル安局面となった6ヵ月や1年では為替ヘッジありが優位でしたが、為替ヘッジが不要と考えるならSMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)が選択肢となります。
7位のダイワ・ブラジル株式ファンドは、中長期的にブラジルの株価指数であるボベスパ指数(円換算)を上回る投資成果を目指すファンドです。1年・3年では苦戦していましたが、2025年に入ってから良好な経済環境や底堅く推移する資源価格などが要因でブラジル株式や通貨レアルが上昇し、パフォーマンスが回復しています。
8位のSBI日本小型成長株選抜ファンド(愛称:センバツ)は、エンジェルジャパン・アセットマネジメントによる企業調査力を活かして有望企業を厳選しているファンドです。組入上位銘柄は、ライズ・コンサルティング・グループ、ボードルア、守谷輸送機工業、グローバルセキュリティエキスパート、ワンキャリアなどとなっており、組入銘柄数は50銘柄です(※)。
9位のグローバル・フィンテック株式ファンド(為替ヘッジあり・年2回決算型)は、今後の成長が期待されるフィンテック関連企業の株式などに投資しているファンドです。組入上位銘柄は、金融サービスプラットフォームを手がけるフィンテック証券アプリ企業である米国のロビンフッド・マーケッツ、カナダを拠点にクラウドベースのeコマースプラットフォームを提供するショッピファイ、暗号資産取引プラットフォームを運営する金融インフラ技術プロバイダーの米国のコインベース・グロ―バル、パランティア・テクノロジーズなどとなっており、組入銘柄数は41銘柄です(※)。上昇しているビットコイン価格との連動性が高いのが特徴で、標準偏差がかなり大きいファンドです。1年・3年でも好成績のファンドとなりますが、為替ヘッジと分配金が不要であれば、グローバル・フィンテック株式ファンドが選択肢となります。
10位のイタリア株式ファンドは主としてイタリアの金融商品取引所に上場している企業または同国において主な事業を展開する企業の株式等に投資しているファンドです。組入上位銘柄は大手電力会社のエネル、大手商業銀行のビーぺルバンカ、天然ガス輸送および貯蔵施設の運営を行うスナム、投資銀行のメディオバンカ、イタリア最大規模の金融機関のインテーザ・サンパオロなどとなっており、組入銘柄数は13銘柄です(※)。イタリアの株価指数は3年間上昇基調となっており、通貨ユーロが相対的に堅調なことから1年、3年でもS&P500を上回るパフォーマンスとなっています。

上記ファンド10本はすべてNISA成長投資枠でしか投資できないファンドとなっています。
また、ファンドの投資対象は様々で、①ドル安の代替資産としての欧州株式ファンドや新興国株式ファンド、②金または金関連株式のファンド、③成長が期待されるテーマ型の株式ファンド(宇宙とフィンテック)、④厳選投資の国内株式ファンド、の4つに分類できると考えます。
オルカンやS&P500の保有者は、値動きの異なるこれらの6ヵ月好成績ファンドを成長投資枠を使って組み合わせて保有することによって、収益の分散化を図るのも有効と考えます。

(※)組入銘柄の情報については5月末基準。個別銘柄の取引を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

・レポートおよびコラムの配信は、状況により遅延や中止、または中断させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

【投資信託に関するご注意事項】

・投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
・投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
・ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

【手数料及びリスク情報等】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。