オルカン超え!? 好調の国内不動産! NISAで買える国内リートファンドは?

投資情報部 川上雅人
2025/11/17
2025年はオルカン超えの国内不動産!?
2025年11月11日、東京証券取引所に上場している不動産投資信託(REIT)全銘柄を対象とした時価総額加重平均型の指数である「東証REIT指数」の終値が2,016.37ポイントをつけました。節目の2,000を上回り、2022年9月以来の約3年2ヵ月ぶりの高値となりました(図表1)。東証REIT指数(国内リート)は2023年、2024年の2年間は国内株式が好調な中で出遅れていましたが、2025年から回復基調が鮮明となっています。国内リートが好調な要因は、オフィス市況の改善やインフレ定着による不動産の賃料上昇に加え、国内リートが保有する不動産の評価額が上昇し、不動産市場が大きく改善していることなどが挙げられます。
東証REIT指数は配当込みで見ると2025年7月下旬に2021年の過去最高値を更新していました(図表1)。REITから得られる分配金(11/11の加重平均分配金利回りは4.5%)の再投資効果が長期で見ると大きかったといえます。
図表2では、eMAXIS Slimシリーズの主なインデックスファンドで2025年のパフォーマンスを比較しました。全世界株式(オール・カントリー)(愛称:オルカン)、米国株式(S&P500)を上回ったトップ3は、国内株式(日経平均)、新興国株式、国内リートとなっています。国内リートは4月のトランプ関税ショックの下落局面で下落幅が限定的となっており、安定感が目立ちます。
東証REIT指数が2,000ポイント超まで上昇しましたが、分配金利回り4.5%は米国長期金利よりも低く、利回り比較から、8月から買い越しに転じた外国人投資家の買いが続く可能性も指摘されています。
こうした環境から、今回は国内リートファンドに着目します。国内リートファンドでは、東証REIT指数(配当込み)に連動を目指すインデックスファンドが代表的ですが、ここではそのインデックスファンドを長期(5年)で上回っているアクティブファンドを取り上げます。SBI証券取り扱いでNISAで買える5年好成績 国内リートファンドの一覧が図表3となります。インデックスファンドでは、eMAXIS Slim 国内リートインデックスが5年リターンでトップとなっていましたので、それを上回ったファンド群です。それぞれのファンドについてコメントします。
図表1 東証REIT指数、東証REIT指数(配当込み)の推移 (2005年12月末~2025/11/11)
- ※QUICKデータをもとにSBI証券作成
図表2 2025年 eMAXIS Slimシリーズの主要ファンドのパフォーマンス比較 (2024/12/30~2025/11/11 2024/12/30=100)
- ※QUICKデータをもとにSBI証券作成(ファンド名は略称)
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません
図表3 NISAで買える 5年好成績 国内リートファンド
| 順位 | ファンド名 | 特徴 (投資対象) |
1年 リターン |
3年 リターン (年率) |
5年 リターン (年率) |
5年 標準偏差 (年率) |
| 1 | フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド(資産成長型) | 運用担当者がボトムアップ・リサーチをもとに銘柄を選別、バリュエーションが割安で投資価値の高い銘柄を厳選 | 24.17% | 5.62% | 9.64% | 10.03 |
| 2 | J-REITオープン(年4回決算型) | 個別銘柄の流動性、収益性、成長性等を勘案して分散投資を行う、年4回決算 | 22.44% | 5.17% | 9.00% | 10.13 |
| 3 | 野村Jリートファンド | 個別銘柄の流動性、収益性・成長性等を勘案して選定したJ-REITに分散投資、年2回決算 | 22.45% | 5.19% | 9.00% | 10.08 |
| 4 | J-REITオープン(資産成長型) | 個別銘柄の流動性、収益性、成長性等を勘案して分散投資を行う、年2回決算で資産成長を目指す | 22.41% | 5.16% | 9.00% | 10.15 |
| 5 | Jリートアクティブファンド(1年決算型) | 三井住友トラスト基礎研究所の投資助言を活用し、東証REIT指数(配当込み)を上回る投資成果を目指す | 21.12% | 4.48% | 8.43% | 9.78 |
| 参考 | eMAXIS Slim 国内リートインデックス | 東証REIT指数(配当込み)に連動する投資成果を目指す国内リートインデックスファンド | 22.35% | 4.30% | 8.00% | 10.15 |
| 参考 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(愛称:オルカン) | 日本を含む全世界株式インデックスファンド | 21.35% | 23.10% | 23.66% | 13.99 |
- ※国内REITカテゴリーのNISA・成長投資枠対象ファンド(SBI証券ネット取り扱い)を5年リターン順に表示(2025年9月末基準)
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません
5年好成績 国内リートファンドの特徴は?
5年リターンで1位のフィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド(資産成長型)は、運用担当者がボトムアップ・リサーチをもとに銘柄を選別し、バリュエーションが割安で投資価値の高い銘柄を厳選するファンドです。年1回決算で過去の実績では分配金は支払わずに基準価額の上昇を目指しています。組入上位銘柄は日本プロロジスリート、KDX不動産、大和証券リビング、野村不動産マスターファンド、イオンリートなどとなっており、組入銘柄数は33銘柄、投資しているマザーファンドの予想配当利回りは4.96%です(※)。1、3年でも国内リートインデックスファンドを上回る実績で、SBIセレクトのファンドです。
2位のJ-REITオープン(年4回決算型)と4位のJ-REITオープン(資産成長型)は、個別銘柄の流動性、収益性、成長性等を勘案して分散投資を行うファンドで、決算回数が異なります。組入上位銘柄は日本プロロジスリート、日本都市ファンド、KDX不動産、日本ビルファンド、インヴィンシブルなどとなっており、組入銘柄数は57銘柄、マザーファンドの配当利回りは4.7%です(※)。同じマザーファンドに投資しているため、運用成績はほとんど変わりません。それぞれ1年、3年リターンでもインデックスファンドを上回る実績です。
3位の野村Jリートファンドは、個別銘柄の流動性、収益性・成長性等を勘案して選定したJ-REITに分散投資しているファンドです。2位と4位のファンドと同じく野村アセットマネジメントが運用しており、投資しているマザーファンドの名称は異なりますが、運用プロセスが同様のため、組入上位銘柄とその投資比率は類似しています。そのため運用成績もほぼ同水準です。1年、3年リターンでもインデックスファンドを上回る実績となっており、SBIセレクトのファンドです。
5位のJリートアクティブファンド(1年決算型)は、三井住友トラスト基礎研究所の投資助言を活用し、東証REIT指数(配当込み)を上回る投資成果を目指すファンドです。組入上位銘柄は日本ビルファンド、ジャパンリアルエステイト、日本都市ファンド、GLP、日本プロロジスリートなどとなっており、組入銘柄数は44銘柄、マザーファンドの予想配当利回りは4.49%です(※)。
足元では高市政権の財政拡張政策への思惑から円安ドル高が進行し、ドル円レートは154円台となっています。ドル円の155円超えは介入警戒水準と思われ、為替水準から見た米ドル建て資産の相対的な割高感も意識されているといえます。
こうした環境下では米国株中心のオルカン投資家は値動きの異なる円資産への分散投資として国内リートの活用が有効といえます。国内リートへの投資においては、インデックスファンドだけでなく好成績の国内リートファンドへの投資も選択肢と考えます。
なお、国内リートについては、上場銘柄が58銘柄で時価総額合計が17.4兆円(11/11時点)という小さい市場のため、流動性に乏しく、価格変動が一方通行になりやすい点に留意が必要です。
(※)ポートフォリオの情報は2025年9月末基準(1位のファンドのみ8月末基準)。個別銘柄の取引を推奨するものではありません。分配金利回りはファンドの運用利回りを示すものではありません。
免責事項・注意事項
・レポートおよびコラムの配信は、状況により遅延や中止、または中断させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
【投資信託に関するご注意事項】
・投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
・投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
・ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)、 店頭CFD取引(SBI CFD)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。