新型コロナウイルス感染症の患者数は増え続けている。2021年に入ってもこの傾向は暫く続くであろう。ただ、致死率は2020年3月をピークに低下している。まるで「学習曲線」さながらである。株式相場は、致死率の低下を背景に上昇してきた。感染者数的には、「正常化」は2021年以降のテーマであろう。しかし、致死率を見ると「正常化」は2020年のテーマであった。特に株式相場についてはそうであった。2020年の日経平均株価のリターンは、過去10年平均(10.1%)よりやや高い水準で着地しそうである。致死率の低下により、不安心理が後退した結果であろう。必ずしも財政金融政策のおかげではない。

投資戦略2020年の回顧と2021年の予想
2020年の回顧
2021年の展望
2021年には、新型コロナウイルス感染症によって先送りを余儀なくされた課題に改めて取り組む年になる。株式市場にとってはグロース株によって嵩上げされたバリュエーション調整が鍵を握る。低金利によって高バリュエーションは必ずしも正当化されない。現在のTOPIXのPERは23倍だ。過去10年平均(15倍)に戻るだけで調整幅は単純計算で35%になる。東証一部上場企業の新年度の営業増益率は31%(会社四季報)との予想である。ただ、大幅増益もバリュエーション調整で相殺される危険性がある。グロース株には既に調整の兆しがあるだけに年前半には要注意だ。年前半安、後半回復という展開を予想する。日経平均株価のレンジは、23,000円から27,000円、年末は25,000円と予想する。
2021年のキーワード
デフレのROEからインフレのESGへ。5年前の2015年、ROEという言葉を含む記事数は446件であったのに対しESGという言葉を含む記事数は33件であった(いずれも日本経済新聞)。2020年はどうか。ROEを含む記事数が108件まで減少していたのに対し、ESGを含む記事数は512件まで増加した(12/23現在)。部分最適のROEがデフレ的であるのに対して、全体最適を志向するESGはインフレ的である。時代は、デフレからインフレへと移行しつつある。

北野 一
SBI証券 金融調査部長(チーフストラテジスト)
1982年に三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。債券ディーラー、為替アナリストを経て、金融ビックバン後、東京三菱証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)で株式ストラテジスト。2006年からJPモルガン証券、2013年からはバークレイズ証券にて日本株ストラテジーを担当。2016年からは、みずほ証券でエクイティ調査部長。2019年7月にSBI証券入社。日本株ストラテジストとして再スタート。
2020年SBI証券・注目ワード
-
1日の約定代金最大300万円まで手数料0円!
1日の約定代金合計額に応じて手数料が決まるアクティブプランの100万円以下の手数料は、現物取引・信用取引ともに『0円』!
さらに詳しく見る!
-
お得な情報はLINEから!
当社からのお得なサービスやキャンペーンの情報を随時、お知らせいたします!LINE公式アカウント限定のお得な情報もゲットできるかも!?
さらに詳しく見る!
-
最大50,000円分のTポイントプレゼント!
SBI証券をご紹介いただくと、ご紹介者さまに最大でTポイント50,000ポイントプレゼント!
さらに詳しく見る!
-
米国・中国IPOもSBI!
IPOスピードキャッチでは、米・中のIPO銘柄情報をいち早くお届け!原則上場初日から取扱開始する注目IPOをお見逃しなく!
さらに詳しく見る!
ご注意事項
- ・当社の取扱商品は、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等およびリスク情報につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ及び金融商品取引法に係る表示並びに契約締結前交付書面等の記載内容をご確認ください。
金融商品取引法に係る表示 - ・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客様が損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
重要な開示事項(利益相反関係等)について - ※掲載しているコンテンツ内でご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません