相続手続きを自分でする方法② (株式会社辻・本郷ITコンサルティング株式会社 2025.1.10)

専門家に依頼することが多い相続手続きや専門家に相談した方がよい場合

相続手続きは自分でできるのか?

前回の「相続手続きを自分でする方法①」では、相続手続きの全体像や進め方について解説しました。

相続手続きは時間が限られるなか、すべきことが多く専門知識も必要なため、専門家に相談することで負担を軽くすることができます。特に、相続放棄・限定承認の申立てや相続税の申告、相続登記などの手続きは、専門家に依頼することが一般的です。

また、相続人同士で争いがある場合や家族関係が複雑な場合などは、専門家へ依頼した方がよいこともあります。

一方で、専門家に相談すると報酬を支払う必要があります。もし自分でできるのであれば、なるべく費用を抑えて自分でやりたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、一般的に専門家に依頼することが多い相続手続きや相続手続きを専門家に依頼した方がよい場合について解説します。

<弁護士>相続放棄・限定承認の申立て

相続放棄・限定承認の申立ての手続きは、裁判所のWEBサイトを見て、家庭裁判所に相談しながら自分で行うことができます。

しかし、相続放棄をすると、相続放棄をした人と次順位の相続人との間でトラブルが生じる可能性があります。例えば、借金などの債務を相続放棄した場合、次順位の相続人に債権者からの連絡が入ります。

次順位の相続人からすれば、突然借金の督促が来て、そこで初めて自分に借金の返済義務があると知ることになります。このような場合には、弁護士に依頼することをおすすめします。

<税理士>相続税の申告

「令和4事務年度 国税庁実績評価書」によると、約14.1%の方が自分で相続税の申告を行っています。

しかし、反対に約85.9%の方は、専門家である税理士に依頼して相続税の申告を行っていることから、一般的には税理士に依頼することが多い手続きであることがわかります。自分で土地などの評価額を計算し、相続税申告書を作成するには非常に時間と手間がかかります。また、申告した後の税務調査などの不安から、多くの方は相続税申告を税理士に依頼しているのが現状です。

次のような場合には、相続税申告を税理士に依頼することをおすすめします。

・相続する財産の総額が大きい(億円単位など)場合

・相続する財産の評価が難しい場合

・相続税を減額するための特例などの適用要件について判断が難しい場合

・被相続人が生前贈与を行っていて相続財産として計上すべきか判断が難しい場合

・時間が確保できない場合

ただし、税理士に依頼すると費用が発生するため、できるだけ費用を抑えたい場合にはまずは自分で挑戦してみて、難しいと判断したら税理士への依頼を検討するのもひとつの手です。

<司法書士>不動産の名義変更(相続登記)

相続登記は司法書士などの専門家に依頼することが一般的ですが、自分で行うことも可能です。それでは、どのような場合に自分で行うことが可能で、反対にどのような場合には難しいのでしょうか。考えられるパターンはそれぞれ次の通りです。

■相続登記を自分で行うことが可能な場合

・相続人が自分ひとりだけ、あるいは、配偶者と子どものみなどのシンプルな場合

・平日の日中に役所に行く時間が取りやすい場合

・わからないことは自分で調べて対処できる場合

■相続登記を自分で行うことが難しい場合

・不動産の権利関係が複雑である(例えば所有者がわからない)場合

・不動産が被相続人以外の名義(例えば数次相続)である場合

・不動産の売却予定などがあって登記手続きを急ぎたい場合

相続手続きを専門家に相談した方がよい場合

■相続人同士で争いが起きている

相続手続きを進めるためには、相続人の協力が不可欠です。相続人同士で争いが起きている場合には、必要書類をそろえることができず、遺産分割協議もまとまらないため、相続手続きを進めることが困難になります。円満な解決を目指すためにも、早めに弁護士に相談することをおすすめします。

■家族関係が複雑

離婚や再婚などで家族関係が複雑な方は、誰が遺産を相続する権利のある法定相続人であるかを特定することが難しい場合があります。また、相続人同士で意見が対立し、遺産分割がまとまらない可能性があるなど様々なトラブルも想定されます。そのため弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

■時間が無い

相続手続きはやることが多く、相続税の申告など期限がある手続きもあるため、仕事や家庭の事情で時間が取れない場合には、専門家に任せることで効率よく進めることができます。

相続手続きの全体像と、いつまでに何をすればよいのかわかるbetter相続手続きガイド

相続手続きは人生で何度も経験することではありませんので、いつまでに何をしなければならないのか、どのように手続きを進めればよいのかわからないことがほとんどです。そのような方に向けて、無料でご利用いただける辻・本郷ITコンサルティング株式会社が提供する「better相続手続きガイド」をご紹介します。

「better相続手続きガイド」は、相続に必要な⼿続きを網羅しており、様々な手続きの内容や期限、手順などを一覧で確認することができます。また、相続手続きの全体像がわかる解説資料や遺産分割協議書の雛形を無料でダウンロードすることができます。

まとめ

このように、相続手続きは、限られた時間でたくさんの手続きが必要です。なかには専門家に依頼することが一般的な手続きもありますが、できるだけ費用を抑えたい場合にはまずは自分で挑戦してみて、難しいと判断した場合に専門家への依頼を検討するのもひとつの手です。「better相続手続きガイド」は、相続が初めての方でも相続に必要な⼿続きの全体像を把握して相続手続きを進めるための道しるべとなる無料のサービスです。

また、辻・本郷ITコンサルティング株式会社は、自分で相続登記を行う「better相続登記」や、自分で相続税申告を行うことができる「better相続申告」を提供しています。まずは自分で挑戦してみて、難しいと判断したときには、ぜひ弊社グループまでご相談ください。

<コラムポリシー>

コラムは一般的な情報の提供を目的としており、当社で取り扱いのない商品に関する内容も含みます。また、内容は掲載日当時のものであり、現状とは異なる場合があります。

情報は当社が信頼できると判断した広告提携業者から入手したものですが、その正確性や確実性を保証するものではありません。コラムの内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。

なお、コラムの内容は、予告なしに変更、削除することがあります。

辻・本郷ITコンサルティング株式会社

相談無料電話相談可オンライン相談可メール相談可無料お試し期間あり自分でWEB手続き
対応地域
全国
営業時間
平日9:30~17:30
アクセス
オンライン
得意分野
相続登記、相続税申告