SBI証券

日本には今、5,800本を超える数の投資信託が存在します。
その中からご自身で投資するファンドを選ぶのは、特に投資を始めたばかりの方には難しいものです。
ファンドを選ぶ時の重要なポイントに、「大切なお金を安心、納得して運用を託すことができるか」という点があるとSBI証券では考えています。
今回は『ファンドマネージャー対談』企画をオンラインで実施!
レオス・キャピタルワークスのお二方と、3社のファンドマネージャーへの対談インタビューを行いました。
投資・運用に真摯に、そして熱い想いで向き合っておられる皆さまからの一言一言は、きっと投資家の皆さまにも届くのではないでしょうか。
ぜひ、投資を楽しんでいただくためのヒントとして、3回にわたる対談企画、じっくりご覧ください!

第2回は、スパークス・アセット・マネジメント で 「スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)」を運用する武田政和さんと、レオス・キャピタルワークスで「ひふみワールド+」を運用する湯浅光裕さんの対談です!
武田さんは現在、香港を拠点とされており、オンラインだからこそ実現した日本と香港を結ぶ対談です。

レオス・キャピタルワークス
代表取締役副社長 運用本部長
湯浅 光裕 氏

スパークス・アセット・マネジメント
運用調査本部
日本株式長期厳選投資戦略運用チーム
武田 政和 氏

「明るい未来のため、お金を介して企業を応援する。それが本質的な投資の意味」(湯浅さん)
「インデックスに成熟企業が多く含まれる日本では、成長性の高い企業に厳選投資するアクティブ運用は有効」(武田さん)

湯浅さん: インデックスファンドは投資初心者を中心に幅広い層に人気があります。でも、アクティブファンドを運用するファンドマネジャーとして思うのは、銘柄を選別して投資することに「本質的な投資の意味」があるということです。
私たちアクティブファンドマネジャーが投資先企業を選ぶときは、企業調査を通じて中にいるのがどんな人たちなのかを理解していきます。そうやって理解したことを、自分たちのフィルターを通して「こういう人たちが、こういう商品やサービスを、こういう思いで作って世の中の皆さまにお届けしているんですよ」と伝えていく。そして、「こういう明るい未来、こうあったらいいと思う世の中を作っていくために、この企業の製品やサービスが役立つだろう」と考えたときに、お金を介してその企業を応援する。この活動こそが、本質的な投資の意味なんだと思っています。
ですから投資家の皆さんがアクティブファンドを選んで投資するときは、私たちのメッセージや具体的にどんな企業に投資しているのかを通じて「そういうふうに会社を選ぶこの運用会社は信用できるし、好きだと思う。だからこの運用会社の投資信託を選ぶ」と判断して投資してほしいですね。もちろん、お客さまの中には「このファンドに投資したら増えるのか、減るのか」ということへの関心が強く、「あとのことは別に知りたくない」という方もいるかもしれません。でも、そういった方にも伝わるよう、自分がわかりやすく楽しく伝えることができるかどうかが大切だと思っています。

武田さん: インデックスファンドとアクティブファンドの違いを考えるとき、私はよくアメリカを引き合いに出して日本のインデックスファンドについてお話するんです。
日本の場合、経済の新陳代謝がアメリカに比べて遅れていることは否めません。このため、TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価といったインデックスには、非常に成熟した企業、成長性のとぼしい大企業が多く含まれています。一方、アメリカの場合、S&P500やナスダック総合指数には、FANG(Facebook、Amazon.com、Netflix、Google)に代表される小型株のように利益を伸ばし続ける超巨大企業が沢山含まれているわけです。これはアメリカの革新性の高さ、資本主義のダイナミズムの表れだと言えると思います。
このような状況を踏まえると、アメリカの場合は「アクティブ投資よりインデックス投資のほうが有効だ」という意見も十分に通るでしょう。一般にアクティブファンドマネジャーは運用手数料控除後のパフォーマンスがインデックスを上回ることが至上命題であり、これはアクティブファンドの存在意義に関わることでもあります。しかしアメリカの場合、5年、10年、15年と運用実績を見ていくと、9割以上のアクティブファンドがインデックスを下回っており、なかなかアクティブ運用の存在意義が見出しにくいんです。
一方、日本の場合はインデックスに勝つアクティブファンドがおよそ半分くらいあります。つまり、アクティブファンドを選択する理由があるということです。「成長性のとぼしい企業が多く含まれるインデックスにまるごと投資した方がいいのか、それとも、日本の中でキラリと光る成長性の高い会社を選りすぐって投資していくアクティブ運用がいいのか」を考えてみていただきたいと思っています。
それに、日本株は私たちのようなアクティブファンドマネジャーが勝てる環境があるんです。理由は、大きくわけて3つあります。1つは、本業として企業分析を手掛けるファンドマネジャーに優位性があること。一般的な個人投資家の方は、80年代後半のバブルのピークから90年代を通じて株式投資で痛手をこうむったケースが多く、いまだに投資をどう捉えるべきかについて理解が進んでいない面があり、企業分析ができる人は少数派です。企業分析力という点では、間違いなくプロが個人投資家を上回っていると思います。2つめは、私どもやレオスさんのような独立系運用会社には本物のプロのファンドマネジャーがいることです。昨今は少し事情が変わってきているところもありますが、いわゆる「系列系」の運用会社にはサラリーマン的なファンドマネジャーが多く、真の意味で「プロのファンドマネジャー」がなかなか育っていないと思うんです。この点、独立系運用会社には一日の長があると思っています。そして3つめは、外国人で日本株式市場を見ている人と我々日本人ファンドマネジャーとの違いです。日本という国は良くも悪くもミステリアスで、日本企業がグローバル化してきているといっても、終身雇用や年功序列など海外の人からすると理解し難い商習慣がたくさんあります。また、外国人からすると日本語はとてつもない障壁なんです。日本語をベースに企業の情報が発せられていることは、日本語を母語とする我々に優位性があります。

湯浅さん: 武田さん、さすがですね。もう、全部言い切っちゃった(笑)。日本語が障壁というのは本当にそうですよね、日本株式市場を見ている外国人の中にはその隙間だけで生きている人もいますから。「昨日までバーテンダーをやっていたけど、彼女が日本人で日本語が得意だから、ちょっと転職してアナリストやってます」みたいな人って80年代からずっといますよね。
でも、海外で育っている彼らは、多くの日本人よりもずっと資本主義のことを理解しているから、投資の世界で稼げる。アナリスト試験の勉強から始めて企業調査をやっている日本人よりも、「この会社って何のためにあるのかな」「この会社を応援したらどうなるのかな」といった本質的なところに鼻が利くのでしょう。そこで思うのは、僕らのようなアクティブファンドマネジャーは、世界で見れば当たり前のことをやっているだけだということ。日本というのは人口が1億2000万人を超える経済大国で、中にいると快適ですから、「別に海外に行かなくてもいい」という若者が多いしパスポートも持っていないという人もめずらしくありません。だから「世界で見れば当たり前のことをやっているだけ」の僕たちのアドバンテージはずっと残るんじゃないかなと思っています。

「本質的に安全なビジネスの見極めも、ファンドマネジャーの腕の見せどころです」(武田さん)
「私が重視しているのは、株主。結局、株主と経営者がきちんと対話ができているかということです」(湯浅さん)

武田さん: 「キラリと光る成長性の高い会社を選りすぐる」という点を少し深堀りすると、そもそも企業に投資する株主は、企業に資本を預けて経営者に増やしてもらうことを期待してるわけですよね。では企業経営者がどうやって資本を増やすかというと、事業を営んで毎年利益を生み出して内部留保し、それを再投資することでさらに新たな価値を生むという自己強化プロセスによって企業の価値を上げているわけです。そして、それがいずれは株価に反映される。
ですから重要なのは、自己強化プロセスができるだけ永続する会社を探すことなんです。そこで私が考えるポイントは3つあります。1つは、参入障壁があって資本収益性の高いビジネスであること。資本主義のもとでは、儲けている人がいれば当然、それを横取りしようとして新規参入が増えます。ですからブランドやスケールメリット、あるいはネットワーク効果などのような参入障壁を持ち、新規参入の脅威から守られているビジネスであることは重要だと考えています。2つめは、市場規模が大きく伸びしろがあることです。日本経済が成熟し閉塞感が漂っている中、世界の70億〜80億人をターゲットとするビジネスのほうが伸びしろは大きいと思います。そして3つめは、とりわけ2020年に痛切に感じたことですが、安全なビジネスであるということです。どれほど資本収益性が高く参入障壁を持っていて伸びしろもあるビジネスだとしても、天変地異や経済危機、パンデミックのようなことが起きたときに潰れてしまっては元も子もありません。2020年の相場で試されたのは、アップサイドを見つつも、何か問題が起きたときに元本をできるだけ守れる本質的に安全なビジネスであるかどうかを見極めることだったと思います。分析の視点としては、財務基盤の強さやもともと持っている商材の逆境に対する強さなど、さまざまあるでしょう。そこもまた、アクティブファンドマネジャーの手腕の見せどころだと思います。

湯浅さん: 私は、株主が重要だと思っています。アクティブファンドマネジャーとして私は経営者の方々から進もうとしている道のその先について聞き、そこに未来があると感じるとすごく期待するわけです。でも、その経営者が進もうとする未来について、信任して支えてくれるのは株主なんですよね。先ほど武田さんが国内の系列系運用会社についておっしゃっていましたけれども、企業がダメなのは結局のところ株主がダメだからということじゃないかと思います。経営者を信任してくれる株主がいること、経営者は株主と会話ができていてしっかり「握り」があるかどうかは重要ですね。逆にいうと、「株主がダメだと言ったらどうするんですか」と尋ねたときに「腹を切ってでもやる」という経営者かどうかも見ています。仮に「それは忖度しなきゃ」と言うようだったら、それはたぶん本当に忖度しますから、ちょっと信用できなくなっちゃうかもしれません。結局、株主と経営者がきちんと話ができるかっていうことですね。
それから、企業の商品やサービスが世の中の多くの人たちから共感を得られるところにポジショニングしているかどうか。株主と経営者がいくら良いことをやっていても、世の中から共感を得られなければやり続けられませんから。
投資先企業は、こういったポイントが「これから揃いそう」なところです。すでに揃っている会社だったら、みんながそのことを知っていてすでに株価が値上がりしていますから。だから「これから揃いそう」なところで、私たちが株主として入っていったときに何かお手伝いできるのかといったことも想像しながら、投資をしています。

「日本が今後もこれからも世界のリーダー的存在として君臨できる分野は『もの作り』だと思います」(武田さん)
「グリーンエネルギーの普及に世界がかじを切った今は日本企業にとってチャンスです」(湯浅さん)

武田さん: 日本株ファンドのファンドマネジャーとして思うのは、日本経済が全体として縮小傾向にあるとはいえ、悲観する必要は全然ないということです。確かに、日本には今のところアメリカや中国のようなインターネットの巨大プラットフォーマーは存在しません。これはおそらく、お国柄や国民性、企業文化の違いが背景にあるのだと思います。しかし、日本には今後も世界のリーダー的存在として君臨できる分野があります。それは、やや広い範囲での定義になりますけれども、もの作りの分野です。
例えば半導体装置、ファクトリーオートメーションのセンサーや電気自動車のモーターなどの資本財はもちろんのこと、医療機器や紙おむつなどの日用品からアパレルまで、愚直に一生懸命に品質にこだわる日本企業のもの作りのノウハウは、世界に通用するものです。これは見方を変えると、日本企業の特徴は「もの作りの優位性」に持ち込むところだということ。たとえばアパレルは従来、ファッション性こそが競争優位性の代名詞のような産業だったと思います。しかしユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正さんは、発想が違いますよね。機能性を最大の付加価値としてアパレルに持ち込み、それがブランド価値を生んでいるわけです。
実際、世界で活躍する日本企業のリストを見ると、もの作りに立脚した会社が非常に多い。しかもこれらの企業は日本市場だけを相手にビジネスをしているわけではありませんから、伸びしろも大きいと思います。そして、今後世界のリーダー的なポジションを維持できるような参入障壁も残されていると思います。それは特許といったものではなく、日本企業の中に根付いている「真摯にもの作りに取り組み、改善を続けていくDNA」のようなもののことです。私は、「もの作り」は日本企業を見る上で非常に幅広い着眼点だと思っています。

湯浅さん: 武田さんがおっしゃるとおりだと思います。結局、FANGなどの巨大プラットフォーマーの環境も一部は日本企業が支えているわけですし、今後はさらにチャンスがあると思っています。それはグリーンエネルギーの普及に世界がかじを切ったからです。今の問題は、あり余ったお金をどう使うか。誰も設備投資にお金を回さない状況ですから、ここは政府によるディレクションが必要だと思います。そしてそれがグリーンエネルギーということだと思うんですよね。
そうなってくると、日本企業は電池、風力発電、水素エネルギーなどの分野でさまざまな技術を活かせるでしょう。日本では「2050年に温室効果ガスの排出を実質ゼロへ」ということになりましたが、まだ先のことのように感じるかもしれませんけれども、あと30年しかない。ここからスタートダッシュをかけるべきだと思いますし、ここで企業を支えるのがぼくらの役割です。

投資家の皆さんへメッセージ

武田さん: 株式は短期的には値動きが非常に大きいという特徴がありますが、長期で見ると企業の実態価値が株価に反映されるという意味で、株式市場は効率的です。しっかりとした着眼点で選んだ銘柄であれば、それは株価に反映していくものだと思います。ただ、これには時間が必要です。だからこそ、我々のような人間が職業としてやっていける、活躍できる余地があると思っています。というのも、何か一つの銘柄に目をつけて投資をして成功するためには、自分がその企業に対して持っている「将来は明るい」という意見が市場の中では少数意見である必要があるからです。それが多数派の意見だったら、すでに株価に反映されてしまっているので投資をしても儲かりません。だから重要なのは、自分の今の意見が市場の意見と異なっていること。そして、これは非常に居心地が悪い。その居心地の悪さに長期間耐えるのが難しいのであれば、私どものようなアクティブファンドマネジャーに託していただくのも一つの方法だと思います。我々としては、みなさんに安心していただくため、ポートフォリオがどう構築されているか、組み入れている個別銘柄についての説明などを月次報告書等でお伝えするように努めています。

湯浅さん: 運用会社のフィデリティが行った調査で、もっとも優れたパフォーマンスを残している口座はすでに亡くなった方のもので、次に優れたパフォーマンスを残していたのは投資家から忘れられていた口座だったというデータがあるんですよ。だから、武田さんがおっしゃる「長期で見ると企業の実態価値が株価に反映される」「自分の意見が少数派である居心地の悪さに耐えられるか」というところからぼくがみなさんにお伝えしたいのは、「自分が投資していることを忘れられるくらい少額から投資をして、あとは忘れて長く持ってください!」ということですね。