米消費者物価下振れで株価急伸!今後は?

米消費者物価下振れで株価急伸!今後は?

投資情報部 鈴木 英之

2022/11/11

11/11(金)の日経平均株価は買い先行で始まり、取引時間中ベースとしては9/14(水)以来の28,000円台回復となりました。前日の米国市場で株価が大幅高したことが主因です。米国株が上昇したのは、この日発表された米10月CPI(消費者物価指数)が市場予想を下回り、インフレ・金利上昇懸念が後退したためです。今後はどうなるでしょうか。

10月CPIの発表結果の概要は以下の通りです。

・総合指数(前年同月比)・・・9月+8.2%→10月市場予想+7.9%→10月実績+7.7%
・同(前月比)・・・・・・・・・・・・・9月+0.4%→10月市場予想+0.6%→10月実績+0.4%
・コア指数(前年同月比)・・・・9月+6.6%→10月市場予想+6.5%→10月実績+6.3%
・同(前月比)・・・・・・・・・・・・・9月+0.6%→10月市場予想+0.5%→10月実績+0.3%

CPIの各指標が市場予想を下回ったことで、米市場ではインフレ・金利上昇懸念が後退。次回12/14(水)結果発表のFOMCでは、現在4.0%(誘導目標上限)の政策金利が0.5%に引き上げ幅が減速され、4.5%になるとの見方が支配的になりました。これを受けて米10年国債利回りは11/9(水)4.09%から11/10(木)は3.81%と低下し、グロース銘柄の多いナスダック指数の上昇率は7.35%、さらにSOX指数(半導体指数)は10.21%と、NYダウの上昇率(3.69%)を大きく上回りました。

なお、米10年国債利回りの低下は、日米金利差の縮小につながる円高・ドル安要因となります。10/21(金)には1ドル151円台まで進んでいたドル・円相場ですが、11/11(木)には一時同140円台まで円高・ドル安が進みました。

11/11(金)午前の東京株式指数では、SOX指数の上昇を受けてレーザーテック(6920)や東京エレクトロン(8035)等の半導体関連株、ファーストリテイリング(9983)等の日経平均株価高寄与度銘柄が大きく買い先行の展開です。反面、インバウンド関連銘柄の多くは、当面の好材料出尽くしを反映し上値の重い展開になり、円高が逆風の自動車株の一角も冴えない展開になりました。

株式市場の流れは大きく変わったと考えられます。特に大きいのは、米10年国債利回りがピークアウトを確認したような展開となっており、同様にドル高ピーク・円安ボトムから円高・ドル安に進みやすくなった点です。11/8(火)の「225の『ココがPOINT!』」でご指摘しましたが、ドル高ピーク・円安ボトムを確認することで、ドル建て日経平均株価が上昇しやすくなるため、外国人投資家の買いが増えやすくなると考えられます。日経平均株価は当面、29,000円を目指す展開になりそうです。

要注意点としては、FRB(米連邦準備制度理事会)がただ一度だけのCPI下振れで、方針転換を判断することは考えにくい点です。したがって、市場があまりにも楽観論に傾けば、それを冷やしにかかる展開も想定されます。また、2023年は金融を引き締め過ぎた反動により、想定以上に米景気・企業業績が冷え込み「逆業績相場」の様相が強まる可能性もあります。

国内市場では円高・ドル安が進んだ場合、円安を背景に好業績を確保した銘柄や輸出関連株にとっては、利益確定売りが促される要因となるため、物色対象の選定に「ひと工夫」が必要になりそうなことが注意点になりそうです。

  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

おすすめ記事

免責事項・注意事項

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

【手数料及びリスク情報等】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。