結婚後はパートタイムになる私!確定拠出年金の掛金は変更するのがいい?

女性はライフステージによって生活環境が大きく変わりやすいものです。結婚に際して、フルタイムからパートタイムに勤務体系を変えるのもその1つです。もしiDeCo(イデコ)に加入している人なら、「パートタイムになってお給料が減るから続けられるか心配......」と悩んでしまうかもしれません。結婚後もiDeCoを活用するために、拠出額についてはどのように考えればいいでしょうか。この記事では、家計運営のためのお金の管理方法とiDeCoを活用して貯蓄するためのポイントを紹介します。

お金の管理には4つのタイプがある。家計の一括管理がオススメ

結婚すると夫婦二人でお金の管理をしていくことになります。独身時代は自分の収入はすべて自分で使うことができますが、金銭感覚が独身時代のままだとついつい浪費してしまい、上手く貯蓄できないこともあるでしょう。新生活を円滑に進めるためにも、家計をどう運営していくか、最初のうちに2人でじっくり相談する必要があります。

夫婦のお金の管理方法には、主に次の4つのタイプがあります。1つ目が、両方の収入を合わせてそこからお互いがお小遣いをもらう「お小遣い制」。2つ目が、夫婦で決まった額のお金を出し合い、その共有分から生活費などをまかなう「共同財布制」。3つ目が、夫が家賃と駐車場代、妻が食費と光熱費といったように、お互いに負担する項目を割り振る「項目別分担制」。4つ目が、どちらかが専業主婦(夫)であるなど二人の間に収入の差がある場合に、メインの収入がある方が一定額を家計費として渡し、その中で生活費をやりくりする「家計先渡し制」です。

もしパートタイムになって収入が減るのであれば、お小遣い制または家計先渡し制を導入してみるといいでしょう。お小遣い制に抵抗があるという人は、平等にお金を使える共同財布制がおすすめです。いずれにせよ、お互いに自分の収入を好きに使うのではなく、家計を一括で管理する方法がおすすめです。将来的に子どもが欲しいという希望や、仕事を辞める可能性があるのなら、どちらかの収入が減るかゼロになってもスムーズに家計運営ができるような体制にしておきましょう。

貯蓄のスタートはそれぞれの口座で

生活費と同じように、貯蓄も金額を決めて先取りで考えることが大切です。結婚式やハネムーンなどで必要なまとまったお金や、いずれ必要となる子どもの教育費やマイホーム資金など、ライフプランを話し合った上で毎月の貯蓄額を設定しましょう。

結婚後もお互いが働き続けるなら、まずは別々に口座を持ち、自動引き落としで積み立てをしていくと、簡単に貯蓄を始められます。先取り貯蓄をするために、自動積立の定期預金や銀行の自動送金サービスなど、金融機関のサービスを利用するのも1つの手です。あまり考えたくはありませんが、万が一離婚することになった時のためにも、自分名義の資産は準備しておいた方が安心です。

iDeCo(イデコ)の掛金は5,000円から。状況に応じて柔軟に変更しよう

独身時代からiDeCoに加入していた人は、今後もその拠出額で無理はないか、一度見直してみることをおすすめします。iDeCoは毎月5,000円から拠出できるので、パートタイムに変わることで収入が減るのなら無理せず少額をコツコツ貯めていくのが安心です。育児のために専業主婦になったとしても、生活費や子どもの教育費を確保した上で毎月5,000円を拠出するようにしておけば、長いスパンで見ればまとまった資産を作ることができるでしょう。今後子どもが大きくなってフルタイムで働きはじめるなど金銭的に余裕が出てくれば、掛金を1万円や1万5,000円に増額するといったように、柔軟に対応できます。

さらに、夫婦そろってiDeCoに加入すれば、それぞれに所得控除を受けることができます。節税効果が倍増し老後資金の準備にも非常に有効です。もしどちらか一方がiDeCoに入っていないのならば加入を勧めて、それぞれ異なる商品で積み立てていくことで分散投資を行うのも1つの手段です。

家計管理も貯蓄も、長く続けられる方法を選ぼう

2人でこれから家計を運営するにあたって、初めてのことだらけで戸惑うこともあるかもしれません。ベストなお金の管理方法や貯蓄の仕方はそれぞれの夫婦によって違います。大切なのは2人でよく話し合い、納得して長く続けていける方法を選ぶことです。iDeCoもその1つの手段として賢く活用してみてください。

>>イデコについてもっと詳しく知りたい方はこちら

【オススメ記事】
大人女子の華麗なる優待ライフ
離婚した後だけれど、別れた夫の年金をもらえるの?
エステ費用のためにローンを組むのって何がいけない?
結婚式資金を親から一括贈与してもらうってどういうこと?
妊娠・出産費用、いくらかかる?どうまかなう?