NISA活用も!30万円未満~投資家の関心が高い7月優待銘柄は?

投資情報部 鈴木 英之
2023/07/14

当ページの内容につきましては、SBI証券 投資情報部長 鈴木による動画での詳しい解説も行っております。東証プライム市場を中心に好業績が期待される銘柄・株主優待特集など、気になる話題についてわかりやすくお伝えします。
日本株投資戦略※YouTubeに遷移します。
NISA活用も!30万円未満~投資家の関心が高い7月優待銘柄は?
日経平均株価は7/3(月)に年初来高値を付けた後、上昇一服状態となりました。上昇ピッチの速さに対する警戒感に加え、米金融引き締めが長引くとの見方から米長期金利が上昇基調となったことが要因とみられます。ただ、7/3(月)公表の日銀短観(6月調査)で、大企業製造業の業況判断指数は7四半期ぶりに改善し、日本の景気・企業業績は上向きであると認識されています。
そうした中、7月下旬からは内外で決算発表が本格化します。日銀短観をみる限り、日本の決算発表は多くの銘柄にとって「好材料」になると期待されます。それらを好感する形で株価反発が本格化する可能性もありそうです。個別には決算発表のタイミングを迎える3月、6月、9月、12月決算銘柄の動向には注意が必要とみられます。
ただ、中長期的な投資スタンスを重視し、配当や株主優待を着実に享受しようと考えている投資家にとっては、すべての決算期が重要と言えるかもしれません。数こそ多くはありませんが、7月に配当・株主優待の権利が確定する銘柄もあります。数が少ない分、投資家の目につきやすい銘柄も出てくる可能性があり、むしろ市場全体に逆風が吹いている方が、投資タイミングをとらえやすいかもしれません。
「日本株投資戦略」では、少数派である7月に株主優待の権利が確定する銘柄についても、チェックしたいと考えます。
なお、権利付最終日に優待実施銘柄を買い、権利落ち日に売ることで、効率良く株主優待の権利獲得を考える投資家の方もいらっしゃいます。ここで注意すべき点は、買い付ける時の株価が予想外に高くなったり、売る時の株価が予想外に安くなったりなど、相当額の売却損がでてしまうケースです。配当取りも同様で、権利落ち日には配当実施分だけ株価が下がることが多くなっています。ノーコスト・ノーリスクで株主優待や配当を享受することは難しいでしょう。
それでも、コストやリスクを軽減して、株主優待の権利を確保する方法はあります。ひとつは、複数銘柄に投資をし、リスク分散を図る方法です。
もうひとつは「つなぎ売り」を活用した取引です。「つなぎ売り」で株主優待をお得に活用する方法については、SBI証券のWebページでご紹介していますので、ご参考ください。ただ、「つなぎ売り」をした場合、信用取引の「売り」により、配当調整金を支払う必要が出て、実質的に配当を受け取れなくなるなど、重要な注意点*(下記脚注の詳細参照)もあります。メリットとデメリットを十分理解した上でのご利用をお願い申し上げます。
今回、「7月株主優待銘柄」として、ご紹介したい銘柄は、以下の条件により抽出された銘柄です。
(1)東証上場銘柄(広義の金融を除く)
(2)7月に株主優待の権利確定を予定する銘柄で、権利付最終日が7/27(木)
(3)7/12(水)までの20営業日で、1営業日当たりの平均出来高が2万株(REITは200口)以上
(4)投資金額が30万円未満で株主優待の権利を得られる銘柄であること
(5)株主優待の権利確保に必要な最短保有期間の条件がない
(6)7月決算企業の場合、第3四半期累計の営業損益が黒字。1月決算の場合、第1四半期の営業損益が黒字。リートの場合、前期の営業損益が黒字
(7)継続企業の前提に疑義が生じていない
(8)信用取引規制(注意喚起・日々公表は除く)が実施されていない(2023/7/13時点)
図表の銘柄は、(1)~(8)の条件をすべて満たしています。
また、これらはSBI証券の「株主優待検索ページ」にて、閲覧回数の多い順番(7/12時点)で並べられています。
*重要な注意点 ~つなぎ売りを利用した場合の「配当金(現物と信用)受け払いの差額」~
※権利付き最終日の大引け時点でつなぎ売りをしている場合、現物については税金が差し引かれた配当金(配当金の約80%)を受取り、一般信用売り建玉については配当落ち調整(配当金の100%)金をお支払いいただきます。したがいまして、配当金の約20%の差額をお客さまにご負担いただくことになります。
※現物株式の配当金は、源泉税(20.315%)が差し引かれた金額で支払われます。
※一般信用売り取引の場合は、配当落ち調整金として配当金の100%をお支払いいただきます。
※権利付き最終売買日と権利落ち日をまたいで信用売建玉がある場合、権利落ち日に予想配当金相当額(予定配当調整金)をあらかじめ委託保証金現金から拘束させていただき、配当金が確定後に拘束金から支払いを行います。信用売建玉に対する支払予定配当金相当額合計(予定配当調整金合計)は、「口座管理」>「信用建余力」>「建余力・追加保証金」の「増担保・配当調整金」に表示させていただいております。
■図表 優待獲得最低株数での優待内容(7月優待銘柄)
取引 | チャート | ポートフォリオ | コード | 銘柄名 | 株価(円)(7/13) | 7月予想配当(円) | 信用取引 | 優待獲得最低株数での優待内容 |
3159 | 3159 | 3159 | 3159 | 丸善CHIホールディングス(1) | 350 | 0.0 | 一般・制度 | 商品券500円相当 |
3421 | 3421 | 3421 | 3421 | 稲葉製作所 | 1,587 | 13.0 | 一般 | 1,000円相当の自社オリジナル図書カード |
3172 | 3172 | 3172 | 3172 | ティーライフ※ | 1,535 | 26.0 | 一般・制度 | 株主優待券1,000円相当(同社商品購入可能) |
9262 | 9262 | 9262 | 9262 | シルバーライフ | 1,392 | 15.0 | 一般・制度 | (200株)自社商品券5,000円相当×2枚 |
4936 | 4936 | 4936 | 4936 | アクシージア※ | 1,336 | 14.0 | 制度 | 自社製品3,000円相当 |
3463 | 3463 | 3463 | 3463 | いちごホテルリート投資法人 投資証券(1口) | 102,500 | 1,576 | 一般 | (全株主)抽選でJリーグ観戦チケット他 |
3455 | 3455 | 3455 | 3455 | ヘルスケア&メディカル投資法人投資証券(1口) | 158,900 | 3,265 | 一般・制度 | (1口)体験入居無料(1泊2日食事付)他 |
6040 | 6040 | 6040 | 6040 | 日本スキー場開発 | 993 | 7.0 | - | 自社グループ運営・提携スキー場割引チケット5枚他 |
- ※会社公表データ、SBI証券株主優待検索ページを参考にSBI証券が作成。
- ※銘柄名右横が(1)と記載された銘柄は1月末が決算期末の銘柄であり、「7月配当」は中間予想配当を意味しています。
- ※銘柄名右横が無印の銘柄は7月末が決算期末の銘柄であり、「7月予想配当」は期末予想配当を意味しています。
- ※信用取引欄に「一般」とある銘柄は「一般信用取引」の対象銘柄です。また「制度」となる銘柄は「制度信用取引」の対象銘柄です。
- ※「優待獲得最低株数での優待内容」は、優待獲得最低株数を保有時の株主優待の内容についてその概要を示しており、すべてを示していないこともありますので、ご注意ください。また、保有株数により、株主優待の内容が異なることもありますので、ご注意ください。
- ※ティーライフ(3172)、アクシージア(4936)は信用取引に関し「注意喚起銘柄」に指定されていますのでご注意ください。
株主優待の一部をご紹介
■丸善CHIホールディングス(3159)
(1)文教市場販売事業(24.1期1Q売上構成比36%)、(2)店舗・ネット販売事業(同37%)、(3)図書館サポート事業(同19%)他を展開しています。
利益の稼ぎ頭である(1)の事業では、各種図書館に書籍や汎用書誌データベース等を販売。さらに大学や研究者向けに書籍販売、英文校正、翻訳サービスの提供等を行っています。(2)では、全国都市部を中心とした店舗網(4月末 112店舗)で書籍・文具・雑貨等を販売、(3)では図書館運営業務の受託等を行っています。
24.1期1Qは売上高466億円(前年同期比1%増)、営業利益22億円(同6%増)と順調な滑り出し。上記(1)の事業で売上高は微増程度でしたが、経費節減の効果が表れたことが貢献しました。1株配当は中間期(23.7)末は無配、今期(24.1)末2.0円を予定。また、7/27(木)現在、保有株式に応じて商品券が贈呈されます。
・100株以上→500円相当 ・200株以上→1,000円相当 ・500株以上→2,000円相当 ・2,000株以上→3,000円相当
・3,000株以上→4,000円相当 ・4,000株以上→5,000円相当 ・5,000株以上→6,000円相当
■シルバーライフ(9262)
「食の観点から誰もが安心して歳を重ねていける社会を作ります」が経営理念。高齢者向け配食サービスを展開し、提供ルート別構成比(22.7期)は、FC・加盟店が72%、高齢者施設等が12%、直販・その他が16%となっています。
23.7期3Q(22.8-23.4)の売上高は90億円(前年同期比9%増)、営業利益5.5億円(同16%増)と増収増益。新型コロナウイルス感染症の影響による配食需要の一巡、材料費や人件費の上昇が逆風。ただ、工場や物流センターへの大型投資一巡、自社製造への一部切り替え等で粗利率は改善しています。
6/27(火)付で、広大かつ3温度帯の保管スペースをもち2022年に稼働を開始した物流センター(埼玉県加須市)を活用し、渡辺製麺の「一風堂」ブランド商品の保管・ピッキング(品物を倉庫や工場内に集める)業務を受託しており、業績への貢献が期待されます。
23.7期(通期)は売上高127億円(前期比13%増)、営業利益7億円(同24%増)が会社予想。1株配当は中間期(23.1)末は無配、今期(23.7)末に15円を予定しています。また、25.7期には営業利益17億円を目指しています(中期計画)。7/27(木)時点で200株(約28万円)保有する株主に対し、同社冷凍弁当通販サイト「まごころケア食」で利用できる10,000円分(5,000円×2枚)の自社商品券が贈呈されます。
おすすめ記事(2023/07/14 更新)

国内株式
決算発表接近!上方修正期待の中小型株10銘柄
東京株式市場では、日経平均株価が7/11(火)に6営業日ぶりに反発しました。7/10(月)の米国株市場が反発したことが追い風となったこと、足元の需給悪化要因(ETFの分配金捻出に伴う売り)が一巡したとみられること等が要因とみられます。 た...
投資情報部 鈴木 英之/栗本 奈緒実
2023/07/12

先物・オプション
日経平均の下値目途は?まさかの展開で大台割れの可能性!?
7月第1週(7/3-7)の日経平均は前週末比800円62銭安(▲2.4%)と反落。年初来から急ピッチで進んだ株高に2週ぶりの調整が入りました。 週初の7/3(月)に発表された4-6月期の日銀短観(6月調査)で、大企業・製造業業況判断指...
投資情報部 淺井一郎/栗本 奈緒実
2023/07/11
口座開設・管理料は
無料!
信用取引口座開設
信用取引を行うには、信用取引口座の開設が必要になります。 WEBサイト上でのお手続きだけで「最短翌日」口座開設完了!
※信用取引において必要となるその他諸費用の詳細は信用取引のサービス概要をご確認ください。
ご注意事項
※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。詳細はこちら
免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。