アメリカNOW! ~7-9月期の決算に期待できそうなテクノロジー銘柄~

アメリカNOW! ~7-9月期の決算に期待できそうなテクノロジー銘柄~

投資情報部 榮 聡

2025/10/14

先週の米国株式市場は、トランプ大統領が中国に追加関税をかけると表明したことがネガティブサプライズとなって10/10(金)に急落しました。今週の株価材料として、大手銀行の7-9月期決算発表、トランプ大統領の発言、政府閉鎖の動向が注目されます。

今回は7-9月期決算の好調が予想されている「情報技術」で過去3ヵ月の通期予想EPS修正率が大きい銘柄から、アンフェノール A(APH)アップラビン A(APP)パランティア テクノロジーズ A(PLTR)ラムリサーチ(LRCX)アリスタ ネットワークス(ANET)を選んでご紹介いたします。

図表1 S&P500指数の一目均衡表(日足、3ヵ月)

一目均衡表の転換線(6,658ポイント)、基準線(6,623ポイント)、移動平均の25日移動平均線(6,649ポイント)を一気に下抜けました。下値支持ラインとしては、6,538ポイントの50日移動平均線、6,410ポイントの一目均衡表の「雲の上限」などがあげられます。中期的な上昇トレンドは崩れていないものの、短期的には不安定となる可能性がありそうです。

※当社WEBサイトを通じてSBI証券が作成

図表2 業種別指数騰落率・個別銘柄騰落率(「5日」は10/6(月)終値~10/13(月)終値によります。)

S&P500業種指数騰落 5日 1ヵ月 3ヵ月
公益事業 1.2% 6.8% 10.2%
生活必需品 0.8% -2.6% -2.6%
情報技術 -0.7% 4.6% 12.1%
S&P500 -1.3% 1.1% 6.3%
コミュニケーションサービス -1.3% -2.0% 11.9%
ヘルスケア -1.5% 3.1% 5.0%
素材 -1.6% -3.4% -2.2%
不動産 -1.8% -3.2% -1.6%
金融 -1.9% -1.9% 0.9%
一般消費財・サービス -2.1% -1.7% 5.3%
資本財・サービス -2.4% 0.3% 0.8%
エネルギー -3.1% -1.5% -3.1%
騰落率上位(5日) 騰落率
ペプシコ 6.6%
ブロードコム 6.3%
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ 6.2%
オラクル 5.6%
ネットフリックス 4.8%
騰落率下位(5日) 騰落率
チャーター・コミュニケーションズ -8.5%
フェデックス -7.0%
コノコフィリップス -6.5%
ファイザー -6.4%
RTX -5.9%

注:個別銘柄の騰落率上位、下位はS&P100指数が母集団です。銘柄名はBloombergの表記により、当社WEBサイト・本文中の表記と異なる場合があります。
※BloombergデータをもとにSBI証券が作成

先週の米国株式市場

S&P500指数は週間で2.4%、ダウ平均は2.7%、ナスダック指数は2.5%の大幅下落でした。

10/9(木)までは、追加利下げ期待やAI関連銘柄への物色を背景に最高値圏で推移していましたが、10/10(金)には一転して利食い売りが嵩んで急反落となりました。トランプ大統領が中国からの輸入品にかける関税を11/1(土)から100%上乗せすると表明したことがネガティブサプライズとなって、S&P500指数は2.7%下落しました。

個別株では、アドバンスト マイクロ デバイシズ(AMD)がオープンAIと複数年で数百億ドルのAI半導体供給契約を締結したことを発表、株価は高値で前週末比+45.8%に達し、10/10(金)終値は同+30.5%となりました。

業種指数(10/6(月)終値~10/13(月)終値によります)では、10/10(金)の相場急落を受けてディフェンシブの公益事業、生活必需品がプラスとなりました。情報技術は10/10(金)の下落は大きかったものの10/13(月)の反発も大きく、過去5日では、市場平均を上回りました。エネルギー、資本財・サービス、一般消費財・サービスなど景気敏感株の下落が大きくなっています。

今週の米国株式市場

S&P500指数は10/10(金)にトランプ大統領の発言を受けて、一目均衡表の転換線(6,658ポイント)、基準線(6,623ポイント)、移動平均の25日移動平均線(6,649ポイント)を一気に下抜けました。

一方、10/13(月)の米国株式は、トランプ大統領が「中国については心配いらない。すべてうまくいく。尊敬されている習近平国家主席はいま調子が悪いだけだ。彼は自国の不景気を望んでいないし、私もそうだ」とSNSに投稿、対立をやわらげる発言と捉えられて反発しました。

当面、トランプ大統領の関税に関する発言や政府閉鎖の動向で不安定な状況が続く可能性があります。しかし、利下げ期待やAI関連銘柄に対する物色を背景とした、中長期の上昇トレンドは維持されると期待できるでしょう。

今週の株価材料として、大手銀行の7-9月期決算発表、トランプ大統領の発言、政府閉鎖の動向などが注目されます。

10/14(火)、10/15(水)に大手銀行6行が決算発表予定です。大手銀行を含む金融セクターのEPSは7-9月期に前年同期比13.2%増と堅調が見込まれています(FactSet集計、10/10(金)時点)。S&P500指数採用銘柄全体では同8.0%増とこれも堅調の予想です。

市場ではトランプ大統領が中国に対する言動をやわらげたと捉えましたが、上記のように文字通りその発言を見ると、何を言いたいのか非常にあいまいです。再びネガティブに捉えられる可能性も考えておくべきでしょう。

政府閉鎖が解消に向かうか注目されます。政府閉鎖が続いていること自体がネガティブですし、重要な経済指標の発表が止まっていることで、市場を不安定化させる懸念があります。前回の政府閉鎖の例では、2018年12月から2019年1月にかけて35日間閉鎖されました。

経済指標では上記のほか、10/16(木)に米国の9月小売売上高(前月比+0.4%の予想)、9月生産者物価指数(前年比+2.7%の予想、前月は同+2.6%)、10/17(金)に米国の9月住宅着工(前月比+1.0%の予想)・建設許可件数(前月比+0.9%の予想)、などが予定されています。

なお、10/15(水)の9月消費者物価指数は、発表されないことが決まっているようです。ただし、労働省は社会保障制度向けに年次生活コストを決める必要があるため職員を呼び戻しているとされ、近いうちに発表されるとみられます。

今週の5銘柄

今回は決算発表を控えた時期ですので、7-9月期決算の発表で注目できるものをご紹介いたします。

まず、業績が好調な業種を確認すると、「情報技術」となります。11業種中で7-9月期のEPS増加率が最も高いのは「情報技術」で前年同期比20.9%増です。

そこで今回は、S&P500指数に採用されている「情報技術」68銘柄について、以下のスクリーニング条件で図表3に14銘柄を抽出しました。

【スクリーニング条件】

・過去3ヵ月の通期予想EPS修正率が3%以上

・S&P500指数の「情報技術」に属する銘柄

・時価総額500億ドル以上

アンフェノール A(APH)、アップラビン A(APP)、パランティア テクノロジーズ A(PLTR)、ラムリサーチ(LRCX)、アリスタ ネットワークス(ANET)を選んでご紹介いたします。

図表3 「情報技術」セクターでEPS修正率が大きい銘柄

注:10/1(水)のデータによります。
※BloombergデータをもとにSBI証券が作成

図表4 今週の5銘柄の投資指標

※BloombergデータをもとにSBI証券が作成

今週の注目銘柄

取引 チャート 銘柄 株価
(10/13)
予想PER
(倍)
ポイント
買付チャートアンフェノール A(APH)123.91ドル35.6

【コネクターの世界的大手】 

・1932年創業のコネクタ大手で、航空宇宙や産業機器向けのコネクタに強みを持ちます。同業の買収に積極的で、8/4(月)には、コムスコープのブロードバンド接続部門を105億ドルで買収する意向と伝えられました。実現すれば、ネットワーク事業の強化につながると期待されます。

・4-6月期決算は、売上が前年同期比57%増、調整後EPSが同84%増で、それぞれ市場予想を12%、21%上回って好調でした。高い売上の伸びには買収効果が含まれますが、オーガニックの売上成長も同41%増と非常に高くなっています。データセンターでの強い需要が売上をけん引しています。

買付チャートアップラビン A(APP)590.11ドル42.2

【AI利用の広告ターゲティングで伸びる】

・広告プラットフォームを提供する企業です。2021年の新規上場時には、ゲームと広告の2本柱でしたが、2025年6月末にゲーム事業を売却しました。AIを利用して広告のターゲティングができる広告プラットフォームの「AXON(アクソン)」で有名です。

・10-12月期には現在の広告プラットフォームを米国以外に展開するほか、2026年度上半期にはモバイルゲーム業界で有効性が証明されている同広告プラットフォームを他の業界向けに広げていく計画です。長期的に年20~30%の売上成長を目指しています。

買付チャートパランティア テクノロジーズ A(PLTR)177.21ドル208.5

【AI関連売上が伸びる】

・ビッグデータを扱いやすくするソフトウェアを提供する企業で、売上構成比は政府向けが55%、民間企業向けが45%です(2024年12月期)。

・企業がAIを業務に使うときにはAIモデルを自社のデータで「訓練」することが多く、このため、AI関連の売上が急増しています。また、政府向けでは防衛関連が伸びています。4-6月期決算は、売上が前年同期比48%増、EPSが同102%増で、それぞれ市場予想を7%、15%上回って好調です。アナリストの目標株価を上回って推移していますが、株価は上昇基調を維持しています。

買付チャートラムリサーチ(LRCX)137.81ドル30.5

【半導体製造装置で例外的に好調】

・半導体製造装置でASML、アプライドマテリアルズに次ぐ世界3位の会社(2024年度)で、エッチング装置や成膜装置に強いのが特徴です。

・4-6月期の売上は前年同期比34%増、EPSは同63%増で、それぞれ市場予想を3%、10%上回りました。AI関連の市場拡大により、ゲート・オール・アラウンド(GAA)構造への投資、先進パッケージング、HBM(高帯域幅メモリ)などの需要が拡大しています。半導体製造装置業界の4-6月期決算は不振なものも見られますが、同社は例外と言えそうです。

買付チャートアリスタ ネットワークス(ANET)147.45ドル45.0

【AIデータセンター投資から恩恵】

・データセンター向けのネットワーク機器や関連ソフトウェアを手がける企業です。「EOS」が基幹システムで、IT大手、金融、政府機関などが顧客です。

・4-6月期決算は売上が前年同期比30%増、EPSが同39%増で、それぞれ市場予想を5%、12%と大きく上回りました。800ギガビット/1.6テラビット対応スイッチへのアップグレードの波が続いているうえ、ハイパースケーラーによるAIデータセンター投資からも恩恵を受けて予想以上の売上拡大が続いています。

注:予想PERはBloomberg集計のコンセンサス予想EPSによります。使用した予想EPSの決算期は、ラムリサーチが2026年6月期、その他はその他は2026年12月期です。
※会社資料、BloombergデータをもとにSBI証券が作成

主要イベントの予定

  経済指標・イベント 企業決算・イベント
13(月) ・フィラデルフィア連銀ポールソン総裁の講演  
14(火) ・NFIB中小企業楽観指数(9月)
・パウエルFRB議長の講演
・ボストン連銀コリンズ総裁の講演
ジョンソン&ジョンソン、JPモルガンチェース
ゴールドマンサックス、ウェルズファーゴ、シティグループ
15(水) ・日本機械受注(8月)
・米NY連銀製造業景気指数(10月)
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・アトランタ連銀ボスティック総裁の講演
・ミランFRB理事の講演
バンクオブアメリカ、モルガンスタンレー
ユナイテッドエアラインズ
16(木) ・米小売売上高(9月)
・米生産者物価指数(9月)
・米フィラデルフィア連銀製造業景気指数(10月)
・米新規失業保険申請件数(10月11日に終わる週)
・米NAHB住宅市場指数(10月)
台湾セミコンダクター
17(金) ・米住宅着工・建設許可件数(9月)
・米輸入物価指数(9月)
・米鉱工業生産(9月)
アメリカンエキスプレス、シュルンベルジェ
19(日) ・中国実質GDP(7-9月期)
・中国鉱工業生産・小売売上高(9月)
 
20(月) ・米景気先行指数(9月)  
21(火)   コカ・コーラ、ベライゾンコミュニケーションズ
ネットフリックス、GEエアロスペース
フィリップモリスインターナショナル
22(水) ・米20年国債入札 IBM、AT&T、スリーエム、アンフェノール
ボストンサイエンティフィック
23(木) ・米シカゴ連銀全米活動指数(9月)
・米新規失業保険申請件数(10月18日に終わる週)
・米中古住宅販売件数(9月)
・S&Pグローバル日本製造業PMI(10月)
テスラ、ボーイング、GEベルノバ、サービスナウ
ラムリサーチ、ハネウェルインターナショナル
24(金) ・HCOBユーロ圏製造業PMI(10月)
・S&Pグローバル米国製造業PMI(10月)
・米新築住宅販売件数(9月)
・米ミシガン大学消費者信頼感指数(10月、確報値)
P&G、S&Pグローバル

注:日付は現地時間によります。(E)はBloombergによる予想を示します。企業決算の赤字でのハイライトは、当社顧客保有人数の1~30位、青字のハイライトは31~50位を示します。
※Bloombergデータ、各種報道をもとにSBI証券が作成

※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

新着記事(2025/10/14)

免責事項・注意事項

・レポートおよびコラムの配信は、状況により遅延や中止、または中断させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

【手数料及びリスク情報等】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)、 店頭CFD取引(SBI CFD)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。