悪材料が重なり急落した日経平均!下落のめどは?
投資情報部 淺井 一郎
2024/04/19
4/19(金)の東京株式市場は大幅安の展開。日経平均株価は一時1,000円以上下落する場面もありました。取引の序盤で下げを主導したのは東京エレクトロンやアドバンテストといった値がさ株です。その後、イスラエルがイランに向けてミサイルを発射したと伝わると、中東情勢の緊迫化で地政学リスクが高まって、一段と株安が進行しました。
まず、値がさハイテク株が下落した背景には、昨日(4/18)に発表された半導体大手TSMCの2024年第1四半期決算において、同社がメモリー半導体を除く市場見通しを引き下げたことが嫌気されたことが挙げられます。更にその前日(4/17)には半導体製造装置大手の蘭ASMLHDの24年第1四半期決算において、新規受注額が市場予想を下回ったことが嫌気されており、半導体関連においてネガティブな材料が相次いでいます。
もっとも、現状のハイテク株の下落は、より本質的な動きとして米国金利の上昇が影響しているように考えられます。米国10年国債利回りは、年初の4%割れの水準から足元では4.6%台へ上昇しています。米国長期金利の上昇がグロース株(成長株)にとって逆風になり始めたようです。ハイテク株はPERなどのバリュエーションが高い銘柄が多く、一旦、調整局面に入ると下げ幅も大きくなっていると考えられます。
そして、米国金利が上昇する背景には、市場において米国の利下げ観測が急激に後退していることが挙げられます。今年3月のFOMCではドットチャートにおいて、2024年に3回(0.25%pt×3回)の利下げが予想されていますが、それに対し、FFレート先物市場などによると、市場が予想する利下げ回数は2回程度とFOMCの見方よりも少ない予想となっています。そればかりではなく、最近ではFRBが年内に利下げを見送るとか、逆に次の一手は利上げと予想する声も高まっており、タカ派的となっています。ただし、2022年の利上げ開始以降、政策金利の見通しに対する市場の予想は、FOMCに比べて一貫してハト派的だっただけに、現状の市場の見方はやや行き過ぎているように思えます。
市場のタカ派的な見方に歯止めがかかり、米国長期金利の上昇が一服するようであれば、ハイテク株売りの動きは一旦、収まることが期待できるのではないでしょうか。ただ、市場にとってはもう1つ、見過ごすことが出来ない懸念材料が、為替介入の可能性でしょう。円相場は現状、1ドル=154円台と34年ぶりの円安圏で推移しており、いつ円買い介入が行われてもおかしくはない状況です。為替介入については、225の『ココがPOINT!』株価急落・円安進展~為替介入はあるか?をご覧いただきたいのですが、休日前の金曜日(つまり4/19)の夕方以降が、介入の可能性が高いと考えられます。
当面の日経平均の下げ目途ですが、まず為替介入が実施された場合、円高誘導により輸出株が売られるため、日経平均は一段安となる可能性があります。その場合、日経平均の短期的な下値目途は、36,000円か、あるいは26週移動平均線レベルである35,590円(4/17時点)が想定されます。一方、為替介入が実施されない場合は、介入警戒感が一旦収まることが予想されます。また、ハイテク株についても、前述のとおり、米金融政策に対するタカ派的な見解はやや行き過ぎの感があり、それが修正されて米国金利の上昇が一服するならば、ハイテク株についても下げ止まりが期待できるでしょう。日経平均についても反発局面に入ると考えられます。
- ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
新着記事(2024/04/19)

外国株式
相場先読み!米株特集
4月の米国株式市場を振り返ると、CPI(消費者物価指数)が市場予想を上振れる伸びとなり、米10年債利回りが上昇傾向だったことや、パウエルFRB議長が利下げを急がないとの認識を示したことからS&P500指数は一時100日線まで下げましたが、中...
投資情報部 齊木 良
2024/05/02

外国株式
株価乱高下の半導体は強気維持でよいのか?
3月上旬まで順調な上昇となっていた半導体株が乱高下となっています。半導体株に対する強気を維持してよいのか、検討してみましょう。
投資情報部 榮 聡
2024/05/01

国内株式
逆風を吹き飛ばせ!?深押し好業績新興株6選
波乱含みの4月相場が終わりました。日経平均株価は一時、3月末比8.0%超下落する場面がありましたが、下旬はやや反発傾向となり、結局月末終値は前月末比4.9%下落となりました。これに対し、東証スタンダード市場指数の月末終値は前月末比2.6%下...
投資情報部 鈴木英之/栗本奈緒実
2024/05/01
免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。