株価急落・円安進展~為替介入はあるか?
投資情報部 淺井一郎 栗本奈緒実
2024/04/16
日経平均は反発。円安ドル高が下支え材料に
4月第2週(4/8-12)の日経平均は、前週末比531円47銭高(+1.57%)となり、週足べースで3週ぶりに反発しました。
同期間の米国市場はS&P500が-1.6%、ハイテク株が中心のナスダックが-0.5%と軟調でした。米国株の下落の背景には、前週から続くFRB(米連邦準備制度理事会)による利下げ開始観測の後退と中東情勢の緊迫化が挙げられます。現地時間10日(水)に発表された3月消費者物価指数(CPI)が想定を上振れたことは、米国の年内利下げ観測に追い打ちをかけた格好です。
米利下げ開始の後退による米株安は、日本株にとっても下落圧力でした。しかし、日米金利差が意識されたことや有事のドル買いが発生し、円安ドル高が進行。輸出関連企業などを中心に買いが進み、日本株全体の押し上げ材料となりました。
日経平均株価採用銘柄の騰落率上位(4/8~12・図表7)の首位は、フジクラ(5803)です。米アルファベット傘下のグーグルが、日米間を結ぶ海底ケーブルの敷設に10億ドル(約1500億円)を投資すると発表。電線メーカーである同社や湖北工業(6524)などに思惑買いが入りました。また、原発再稼働による期待感で、東京電力ホールディングス(9501)が5位にランクイン。同業他社にも買いが波及した形です。
日経平均株価採用銘柄の騰落率下位(4/8~12・図表8)の首位は、セブン&アイ・ホールディングス (3382)です。10日(水)の引け後に24.2期決算を発表。その中で、イトーヨーカ堂などのスーパーストア事業の上場と一部株式の売却を行う方針、株主優待制度の新設を発表しました。他にも、小売業が決算発表シーズンを迎え、内容が嫌気されたファーストリテイリング(9983)や、イオン(8267)がランクインしています。
4月第3週は下落スタート。中東情勢の緊迫化が依然として続いています。米国では、銀行を皮切りに米決算発表シーズンがスタートします。しばらくは、企業決算の動向にも注目が集まるでしょう。
図表1 日経平均株価およびNYダウの値動きとその背景
図表2 日経平均株価
図表3 NYダウ
図表4 ドル・円相場
図表5 主な予定
図表6 日米欧中央銀行会議の結果発表予定
図表7 日経平均株価採用銘柄の騰落率上位(4/5~4/12)
図表8 日経平均株価採用銘柄の騰落率下位(4/5~4/12)
株価急落・円安進展~為替介入はあるか?
3月下旬以降、概ね1ドル151円台で膠着状態にあった円相場は、4/10発表の米3月消費者物価が上振れし、インフレリスクが意識されたことを受けて、遂に防衛ラインと見られていた152円台を突破してドル高・円安が進みました。更に、週明け15日(月)は、米3月小売売上高が市場予想を上回ったことで、円相場は一段と円安に拍車がかかり、一時154円台半ばと34年ぶりのドル高・円安水準へ到達しました。こうした急ピッチな円安に歯止めをかけるべく、政府、日銀による円買い介入(為替介入)がいつ実施されてもおかしくない状況と言えるでしょう。
図表9 日経平均と円相場
そこで本稿では、前回(2022年)の為替介入を振り返りながら、今回の為替介入が予想されるタイミングと、その効果について考えてみます。
(為替介入と株式市場の影響についての考察は、前回の225の『ココがPOINT!』「意外な円高リスクに要注意!?その理由は?」を併せてご参照ください)
財務省が公表している『外国為替平衡操作の実施状況』によると、2022年に為替介入は計3回行われました。1回目は22/9/22(木)に約2.8兆円の円買い介入。2回目は10/21(金)で約5.6兆円。3回目は10/24(月)で0.7兆円でした(図表10参照)。円相場は10/21に1ドル=151円95銭へ円安が進んでいましたが、その後は反転して翌23年1月には1ドル=130円割れへドル安・円高が進みました。
注目点は3回の為替介入のうち2回は休日前(9/22は3連休前)に行われたということです。また、介入が実施されたのは、早朝や夕方などいずれも東京株式市場で現物取引が行われてないタイミングで実施されたと見られます。為替介入が実施される前に明確な予告は無く、10月は実施後も介入の有無を明らかにしないステルス介入が行われました。
為替介入が休日前の株式取引が行われていない時間帯に行われるのは、株式市場に対し為替介入の影響が及ぶのを少しでも軽減する狙いがあると思われます。円高へ誘導する為替介入は日本株の輸出株にとって逆風となり、日経平均にとっても下押しにつながると見られます。実際、22/9/22(木)の為替介入では、週明け9/26(月)の日経平均が700円超下落しました(下落率は▲2.7%)。現状の日本株は、値がさハイテク株と共に、円安進展による輸出株の上昇が相場をけん引してきただけに、為替介入により輸出株を売る動きが大きくなる可能性があります。それだけに介入のタイミングとしては、休日前に行われる可能性が高いのではないかと考えられます。
図表10 ドル円相場とユーロ・ドル相場(22年7月~23年3月)
為替介入が実施されたと仮定して、その効果について考えてみましょう。2022年9月、10月の為替介入は、1ドル=151円後半から翌年1月にかけて130円台割れへドル安・円高が進んでおり、これだけを見れば高い介入効果があったと見えます。
ただし、この当時は円相場(ドル円相場)でドル高・円安が進行する裏側で、ユーロの対ドル相場(ユーロ・ドル相場)が1ユーロ=1ドルの等価(パリティ価格)を割り込んでユーロ安・ドル高が進んでいました。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で欧州経済は高インフレと景気減速が鮮明となるなかで“ユーロ離れ”ともいえる動きとなり、これがドルを押し上げたことで、ドル円相場でもドル高・円安に寄与したと考えられます。しかし、その後、ユーロ圏におけるインフレリスクが後退したことでユーロは対ドルで買い戻されることとなり、ユーロ高・ドル安が進みました。この動きが、為替介入実施後の円相場においてもドル安・円高へ寄与したものと考えられます。
現状のユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.06ドル台でユーロ安・ドル高が進行しています。ただ、現状のユーロ安はインフレが落ち着いてきたことで利下げが視野に入ってきたことが要因です。先週のECB理事会では、6月の会合で利下げが開始される可能性が改めて示されました。ユーロ圏では金利低下が見込まれる中で、少なくともユーロ相場が対ドルで大きく上昇するタイミングではなく、2022年に見られたようなドル安・円高効果は期待し難いと考えられます。
世界経済の発展により、長期的に為替の取引量は増加傾向にあるなか、為替介入の効果は低下していると言われています。仮に為替介入が実施されたとして、少なくとも2022年の為替介入を大きく上回る規模とならないのであれば、円高への転換を見込むことは難しく、あくまで円安進行のスピードを遅らせるためのスムージング介入に留まると考えられます。
日経平均への影響について考えてみましょう。前述したように為替介入が行われ、急激にドル安・円高が進めば、外需株を中心に日経平均を大きく下押しすることが予想されます。ただ、スムージング介入に留まるのであれば、円安トレンドが継続するため、円安を手掛かりとした物色は続くと考えられます。もっとも、前回の225の『ココがPOINT!』「意外な円高リスクに要注意!?その理由は?」で紹介いたしましたが、米国長期金利の上昇に警戒する必要があります。これにより“業績相場”が崩れ、AI関連やハイテク株が大きく下落するようであれば、リスク回避の円高の動きが強まって日本株の逆風になると考えられます。
図表11 ドル円相場とユーロ・ドル相場(23年10月~)
損失は限定的!日経平均の予想に応じたオプション取引戦略を動画でご紹介
※外部サイトに遷移します。
新着記事(2024/04/16)
先物・オプション
日米の株式市場が大幅変動へ!?カギを握るイベントは?
7月第4週(7/22-7/26)の日経平均は、前週末比2,396円38銭安(▲5.98%)と週足ベースで大幅続落。2週累計では、3,500円超の下落となり、調整色の強い展開でした。日米ともに決算発表を消化する中、米国の半導体株や大型テックが...
投資情報部 淺井一郎 栗本奈緒実
2024/07/30
外国株式
アメリカNOW! 今週の5銘柄 ~米国の好決算銘柄:IBM、BSX、UHS、KO、LMT~
先週はマグニフィセント7の決算が相場を支える要因になりうると期待していた市場に対して、テスラ、アルファベットの決算発表は市場の期待を満足させることができず、2週連続の下落となりました。今週の株価材料として、4-6月期決算発表、7月FOMC、...
投資情報部 榮 聡
2024/07/29
外国株式
1分でチェック!今週の米国株式
先週の米国株はアルファベット A(GOOGL)やテスラ(TSLA)の決算発表がネガティブ材料視された事で、ハイテク株を中心に大きく調整する相場展開となりました。GDP速報値が市場予想を上回った事でソフトランディング期待から買われる銘柄もあり...
投資情報部 齊木 良
2024/07/29
NISA・iDeCo
みんなの投資を見てみよう!NISAポートフォリオ大公開 第1回 ポートフォリオとは?
新NISAでの投資におけるポートフォリオの組み方について、SBI証券の社員と学んでみよう!
投資情報部 川上雅人
2024/07/29
少ない資金で大きな利益が狙える先物・オプション取引って何?
信用取引のご注意事項
信用取引に関するリスク
信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。
追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。
信用取引の「二階建て」に関するご注意
委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。
ご注意事項
・ 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。
・ 必要証拠金額は当社証拠金(発注済の注文等を加味した証拠金×100%)-ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。
・ 当社証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
・ 証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、またはお客さまごとに変更することがあります。
・ 「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は原則新規建てしたセッションに限定されます。なお、各種設定においてセッション跨ぎ設定を「あり」とした場合には、プレクロージング開始時点の証拠金維持率(お客さま毎の証拠金掛目およびロスカット率設定に関わらず必要証拠金額は証拠金×100%で計算)が100%を上回っていれば、翌セッションに建玉を持ち越せます。「HYPER先物コース」選択時は必要証拠金額は証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。
・ 先物・オプションの証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
・ 指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
・ 日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
・ 日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
・
日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴を持っています。
日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
・ 指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
・ 未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
・ 「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は委託手数料を機関投資家から受け取ります。
・ J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。