相続の選択肢に社会貢献を考えたとき ― 寄付先はどう探せばいい?(一般社団法人日本承継寄付協会 2025.9.12)

相続で広がる「社会貢献」という選択肢

相続を考えるとき、多くの方は家族や親族に財産を残すことをまず思い浮かべると思います。

ですが、近年は自分の財産を「社会の役に立てたい」「未来の世代に想いをつなぎたい」と考える方も増えています。その方法のひとつが「遺贈寄付」です。

遺贈寄付とは、生前に遺言を作成し、自分の財産の一部や全てをNPO法人や公益法人などに寄付することをいいます。

欧米では広く行われており、日本でも徐々に関心が高まってきています。

ただ、遺贈寄付を考えるときに多くの方が不安に思うのが「どの団体を選べばよいのか」という点です。

「信頼できる団体なのか」「寄付が本当に役立つのか」「結局は運営費に消えてしまうのでは」といった疑問を誰もが抱きます。

そこで今回は、寄付先を検討する際に知っておきたい二つのポイントをご紹介します。

信頼できる寄付先をどう見分ける?

最初のポイントは「寄付先の信頼性をどう見極めるか」です。不安を感じやすい部分ですが、いくつか確認できる具体的な目安があります。

まず注目したいのは、団体がどれだけ情報を公開しているかです。

公式ホームページやSNSで活動報告を定期的に発信しているかどうかを確認してみましょう。

現場での活動の様子、支援を受けた方の声、寄付金の使い道、活動報告書や財務諸表などが発信されていれば、透明性の高い団体といえます。

次に、第三者の評価も参考になります。外部の認定や表彰を受けている団体は、信頼度が高いといえます。特に「認定NPO法人」「公益社団法人」「公益財団法人」といった公的な認証は、運営や会計の透明性が一定水準に達している証拠でもあります。

また、いくつかの団体に絞り込んだら、少額の寄付を試してみるのも良い方法です。

その後に届く報告書やお礼状を読むことで、活動の実態をより具体的に知ることができます。

さらに、寄付先で活動している人の声に触れることも有効です。

日本承継寄付協会では、寄付先団体へのインタビュー記事を公開しています。実際に遺贈寄付の窓口を担う担当者の話を通じて、寄付の使い道や活動内容を知ることができます。

こうした生の声を知ることで、情報だけでは伝わらない思いや社会への影響を感じ取ることができ、自分が共感できる団体を見つけやすくなるでしょう。

寄付は運営費に使われてしまうのか?

2つ目のポイントは「寄付が運営費に使われてしまうのではないか」という点です。

「せっかくの寄付が、人件費や家賃に使われるなんて…」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、どんな活動も、それを支える人の力や場所、そして道具が必要です。

たとえば、支援を届けるスタッフの給料や、相談を受ける電話の通話料金、活動拠点の家賃などは、すべて団体の活動を支える「土台」です。

また、社会の課題の中には、「もっと多くの人に知ってもらうこと」で解決の道が開けるものもあります。

そのために、広報にかかる費用も欠かせません。

運営費というと悪いものに思えるかもしれませんが、活動を続けていくうえで必要なものです。気になる方は、「運営費はどんなふうに使われていますか?」と、団体に直接聞いてみるのもよいでしょう。

まとめ

遺贈寄付は「自分の思いを未来に残す方法」の一つです。より安心して取り組むためには、信頼できる団体を見つけることが大切です。

寄付を検討するときは、

・団体の情報公開に対する姿勢

・外部からの評価や認定

・寄付金の使い道の説明

などを意識してみてください。少し手間をかけて調べることで、納得のいく寄付先を見つけることができるはずです。

そして、もし気になる団体があれば、まずは資料請求をして、寄付者の体験談を読んでみるのもよいでしょう。

日本承継寄付協会では「遺贈寄付の受入」と「社会課題への取り組み」両軸の実績が豊富な団体や大学を30以上紹介した無料の冊子を発行しています。寄付先探しの参考にしてみてください。

▼遺贈寄付情報誌「えんギフト」のご請求はこちら

https://app.jibun-apps.jp/form/be19209b-5eb5-4986-8a36-c20c3b14db5c/new?source=enform

寄付は特別な人だけがするものではなく、誰もが自分の思いを社会につなげられる方法です。

あなたの寄付が、未来を支える大きな力になるかもしれません。

遺贈寄付について、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

▼遺贈寄付の方法が知りたい方は

https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_7866.html

▼遺贈寄付を含む遺言書の書き方を知りたい方は

https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8088.html

▼遺贈寄付のメリットを知りたい方は

https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8001.html

▼遺贈寄付の体験談をさらに知りたい方は

https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8571.html

▼遺贈寄付のQ&A

https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_9748.html

▼【実態調査2024】「遺贈寄付、知ってはいるけど…」8割が実行に踏み切れない理由とは?

https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_10249.html

監修:一般社団法人日本承継寄付協会

<コラムポリシー>

コラムは一般的な情報の提供を目的としており、当社で取り扱いのない商品に関する内容も含みます。また、内容は掲載日当時のものであり、現状とは異なる場合があります。

情報は当社が信頼できると判断した広告提携業者から入手したものですが、その正確性や確実性を保証するものではありません。コラムの内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。

なお、コラムの内容は、予告なしに変更、削除することがあります。

一般社団法人 日本承継寄付協会

社会貢献資料無料進呈無料セミナーオンライン相談可電話相談可事務所相談可
対応地域
全国
営業時間
午前9:00-午後6:00(土日祝除く)
アクセス
東京都文京区小石川2丁目3番4号 第一川田ビル7階
得意分野
遺贈寄付