米国が「相互関税」を発表、それでも株価はボトム圏に接近?
投資情報部 鈴木 英之
2025/04/03
4/3(木)の東京株式市場では、日経平均株価が午前中に一時、前日比1,623円安となる34,102円まで下げました。
米国時間4/2(水)にトランプ米大統領が演説し、貿易相手国の関税率・非関税障壁を踏まえ、米国が海外からの輸入品に賦課する「相互関税」の詳細を発表し、投資家のリスク回避姿勢が強まったことが要因です。日本への相互関税が24%となった他、中国34%、EU20%、台湾32%、インド26%、韓国25%、ベトナム46%、カンボジア49%等、米国の輸入相手国として上位の国々・地域からの輸入品に高率の関税が課されることになりました。
事前には、関税率が穏当な水準にとどまるとの期待もあっただけに、市場はネガティブ・サプライズを受けた形です。日本への関税率は、EUと比べても、想定外に高いという印象です。
今回の米国による「相互関税」の賦課は、自由貿易体制の終焉につながる可能性がありそうです。また、米国に対する世界からの信頼が失われ、米国の孤立がいっそう進む可能性もありそうです。
「相互関税」により、米国で生産する物品の輸入品に対する価格競争力は上昇し、米国の貿易赤字が減少することが期待されます。しかし、米国が輸入品を代替する国内生産を短期に立ち上げることは難しいでしょう。また、米国の高い人件費を考慮すれば、関税がかかっても輸入品の方が安いというケースも多そうです。日用品・消費財、食品、電子機器、自動車、工業原材料等の多くは輸入に頼っており、広範囲な物品の値上がりにより、米国では物価上昇が加速しそうです。
米国をはじめ、世界経済の先行きはかなり厳しそうですが、当面の日経平均株価はボトム圏に接近している可能性が大きいように思われます。その理由は以下の通りです。
(1)他の国も広く関税の対象となり、日本の対米貿易における相対的競争力に大きな変化があるわけではない
(2)今回発表された税率が当面の最高税率で今後は交渉を通じ、低下していく可能性がある。
(3)米消費者、特に中低所得層への打撃が大きく想定され、米国にとっても関税政策は長期化させにくい
(4)米消費者、特に中低所得層への打撃を緩和すべく、所得減税等が実施される可能性が大きい
(5)日本の米相互関税によるGDP押し下げ効果はゼロ・コンマ数%との推定が多く、それ程大きい訳ではない。
(6)内需関連株の多くがツレ安となっており、それらが大きく下げる理由は乏しい
(7)日本の対米直接投資は5年連続で世界トップ。現地生産の対応は進んでおり、今後も増加の可能性がある。
冒頭でご説明したように、日経平均株価は一時34,102円まで下落しましたが、同水準での25日移動平均マイナスかい離率は8%になっていました。株価の下落局面では、同マイナスかい離率7~8%が底入れの目安となっており、テクニカル的にも底入れタイミングが接近していると考えられます。
- ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
新着記事(2025/04/03)

外国株式
見直される香港市場で注目のBYD
「ディープシーク」の登場で中国のテクノロジーに対する見直しが進み、香港株は年初来、2024年初来とも主要市場でトップパフォーマーに躍り出ました。どのような銘柄が相場上昇をけん引しているのか、足もとのファンダメンタルズはどうか、注目できる銘柄...
投資情報部 榮 聡
2025/04/02

国内株式
新年度も活躍に期待したいグロース11銘柄
2025年3月末までの会計年度(2024年度)が終わりました。国内主要株価指標のパフォーマンスは以下の通りです。カッコ内は3月末の各指数のPBRを示しています。
投資情報部 鈴木 英之 栗本奈緒実
2025/04/02

先物・オプション
「トランプ関税」で引き続き波乱~下値メドは?
3月第4週(3/24~28)の日経平均は、前週末比556円73銭高(▲1.5%)と週足ベースで反落しました。 週前半は、相互関税への過度な懸念が後退し、堅調な株価推移でした。しかし、トランプ大統領が、輸入車に対し一律最大25%の関税を...
投資情報部 鈴木英之 栗本奈緒実
2025/04/01

外国株式
相場先読み!米株特集 今月のテーマは「好決算期待」
2月の米国株式市場を振り返ると、S&P500指数やナスダック100指数が史上最高値を更新する場面も見られましたが、トランプ関税や景気への不透明感などからその後はやや軟調な展開となりました。
投資情報部 齊木 良
2025/04/01
免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。