遺言書があると、相続は権利から“ギフト”に変わる!? (一般社団法人日本承継寄付協会 2025.9.24)
“争続”を防ぐカギは「遺言書」にあり
相続というと、親族間でトラブルになったりと、よい印象を持っていない方も多いかもしれません。
実はそうしたケースの多くは、遺言書がなかったことに起因しているのです。
また、遺言書は単なる“遺産をどう分けるかの指示書“ではありません。自分の想いや価値観を伝える、大切な「人生最後のメッセージ」でもあります。
今回のコラムでは、「遺言書があることで、相続は“権利”から“ギフト”に変わる」という考え方をご紹介します。さらに後半では、遺言書がない場合に実際に起こりやすい相続トラブルについても解説します。
遺言書があると、相続は“権利”から“ギフト”に変わる

相続とは、それまで“本人の財産”だったものが、亡くなった瞬間から“相続人の権利”に変わること。
たとえば、ずっと「お父さんのもの」だった家やお金が、ある日突然「私の権利」に変わります。
亡くなった本人は「あげたつもり」でも、受け取る側にとっては“当然の権利”となるため、そこに感謝は生まれにくく、主張がぶつかれば争いの火種になることもあります。
遺言書がなければ、相続人全員の合意が必要で、話し合いがまとまらなければ手続きも進みません。
ですが、もし一通の遺言書があれば――「この家は長男に」「預貯金の一部は介護をしてくれた娘に」「少しだけど、応援してきたNPOに寄付を」そんな想いが丁寧に言葉になっていれば、それは“当然の権利”ではなく、“ 贈りもの”として届きます。
さらに、遺言書があることで相続手続きもスムーズに進みます。
遺言書を遺すことは、遺された人への「最後のやさしさ」でもあるのです。
遺言書は、人生の最後に遺すラブレター。
金額ではなく、その人らしい“選択”が伝わることで、心が動き、やさしい物語が残ります。
あなたの想いが、ギフトになる。それが、遺言書の力です。
遺言書がないと、なぜ“揉める”のか?

では、もし遺言書がなかったらどうなるのでしょうか。
特に以下の3つの理由から、遺言書がない相続ではトラブルが発生しやすくなります。
理由①:相続人同士でギクシャクしてしまう
相続は、ただでさえ繊細な感情が交錯する場面です。遺言書がないと、誰がどの財産を受け取るかを話し合う「遺産分割協議」が必要になりますが、その過程で相続人同士がギクシャクしたり、不仲になったりすることもあります。
自分は遺産額が多くないから大丈夫と思っていても、実際には遺産額が少額でも裁判になるケースが多くあります。
理由②:わずかな遺産でも調停に進むと長期化する
遺言書がなく、遺産分割協議が成立しない場合、家庭裁判所での「遺産分割調停」に移行します。
しかし、調停期日は頻繁に開催されるわけではないため、長期化するおそれがあります。
たとえ金額が多くない遺産であっても、解決までにかかる時間や精神的・経済的コストは膨大になるおそれがあります。
理由③:必要書類と手続きが大幅に増える
遺言書がない相続では、相続人は相続手続きに多くの必要書類を準備して、相続人全員が署名・実印押印した遺産分割協議書を作成する必要があります。
一方、遺言書があれば、必要な書類は少なく済むため、金融機関での預金解約など手続きがスムーズに進みます。
“今は元気だから”と思っている方こそ
「まだ大丈夫」と思っている今だからこそ、遺言書を書いておく意味があります。
元気なうちに準備すれば、自分らしい意思をしっかりと伝えることができます。
遺言書は、家族や社会のために残す最後の贈り物。
遺言書があるだけで、家族が迷わずに行動できるだけでなく、「私たちはこんなメッセージを受け取ったんだ」と、感謝とともに記憶される相続になります。
遺贈寄付について、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
▼遺贈寄付の方法が知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_7866.html
▼遺贈寄付を含む遺言書の書き方を知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8088.html
▼遺贈寄付のメリットを知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8001.html
▼遺贈寄付の体験談をさらに知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8571.html
▼遺贈寄付の注意点を知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_11039.html
▼遺贈寄付のQ&A
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_9748.html
▼【実態調査2024】「遺贈寄付、知ってはいるけど…」8割が実行に踏み切れない理由とは?
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_10249.html
監修:一般社団法人日本承継寄付協会
<コラムポリシー>
コラムは一般的な情報の提供を目的としており、当社で取り扱いのない商品に関する内容も含みます。また、内容は掲載日当時のものであり、現状とは異なる場合があります。
情報は当社が信頼できると判断した広告提携業者から入手したものですが、その正確性や確実性を保証するものではありません。コラムの内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。
なお、コラムの内容は、予告なしに変更、削除することがあります。