NISA向き?配当利回り5%以上で、安定配当期待の11銘柄

NISA向き?配当利回り5%以上で、安定配当期待の11銘柄

投資情報部 鈴木英之 栗本奈緒実

2025/09/05

NISA向き?配当利回り5%以上で、安定配当期待の11銘柄

近年、日本の上場企業では株主還元強化の動きが顕著です 。特に2022年以降、東証の市場区分変更や「資本コスト意識」の要請を受けて、配当方針の見直しが加速。有価証券報告書に配当性向やDOE(株主資本配当率)などの数値目標を明示する企業が増えています。

配当政策については、数値目標提示の増加のみならず、方針も多様化しつつあります。「配当性向のみ」から「総還元性向」や「DOE」との組み合わせ型が増加しているもようで、累進配当(前期以上の配当を保証)を採用する企業も増加しているようです。

そもそも、2024年から始まった新NISA制度は、配当重視の投資にとって有利な環境を提供していると言える面があります。通常、配当金には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座内で受け取る配当金は非課税です(※配当金の受け取り方を、株式数比例配分方式に選択する必要有)。

高配当株への投資はキャピタルゲインを獲得する上でも有効な面もあります。現在、日経平均株価やTOPIXが最高値から下落した水準に位置していますが、日経平均高配当株50指数は過去最高値を更新中です。

今回の「日本株投資戦略」では、5%以上という高配当利回り(東証プライム市場の予想配当利回りは9/3時点で2.49%)を期待できる一方で、具体的な配当政策を有し、減配リスクが限定的な銘柄を抽出すべく、以下のスクリーニングを行ってみました。

①東証プライム市場上場

②3月決算銘柄

③9月に中間配当も実施

④会社予想年間1株配当金と終値(9/4時点)で計算される予想配当利回りが5%以上

⑤会社予想中間配当金と終値(9/4時点)で計算される予想配当利回りが、東証プライム市場の予想配当利回り2.49%(年間)より高い

⑥今期会社予想営業、経常、純利益がすべて黒字

⑦期初から会社予想営業、経常、純利益を下方修正していない

⑧配当政策にDOE(株主資本配当率)を採用

⑨取引所または日証金による信用規制・注意喚起銘柄を除く

紹介銘柄は上記の条件をすべて満たしています。掲載は、今期予想配当利回りの大きい順です。配当政策について、DOEを採用した場合、赤字等で株主資本が減少しない限り、配当を維持出来るため、減配リスクは相対的に小さくなると期待されます。

WEBリクエスト募集中!


気になる投資テーマ等がございましたら、こちらにご意見お待ちしております。

■銘柄一覧 NISA向き?配当利回り5%以上で、安定配当期待の11銘柄

取引 チャート ポートフォリオ コード 銘柄名 終値(円)
【9/4】
会社予想年間1株配当(円) 今期予想配当利回り
5976 5976 5976 5976 高周波熱練 1,233 67.0 5.43%
1882 1882 1882 1882 東亜道路工業 1,674 90.0 5.38%
5208 5208 5208 5208 有沢製作所 1,650 88.0 5.33%
4114 4114 4114 4114 日本触媒 1,884.5 100.0 5.31%
3151 3151 3151 3151 バイタルケーエスケー・ホールディングス 1,287 68.0 5.28%
9744 9744 9744 9744 メイテックグループホールディングス 3,324 175.0 5.26%
8005 8005 8005 8005 スクロール 1,133 59.0 5.21%
6381 6381 6381 6381 アネスト岩田 1,596 83.0 5.20%
7239 7239 7239 7239 タチエス 2,024 103.8 5.13%
4044 4044 4044 4044 セントラル硝子 3,390 170.0 5.01%
7433 7433 7433 7433 伯東 4,000 200.0 5.00%
  • ※Quick Workstation Astra Manager、会社発表データをもとにSBI証券が作成。

一部掲載銘柄を解説!

■バイタルケーエスケー・ホールディングス(3151)~東北と関西を地盤とする医薬品卸。DOEを引き上げ

★日足チャート(1年)

★業績推移(百万円)

■東北と関西を地盤とする医薬品卸

東北と関西を地盤とする医薬品卸。病院や薬局などに医薬品を供給しています。

東北や新潟で高シェアを占める「バイタルネット」と、近畿を中心に事業展開を行う「ケーエスケー」が2009年に経営統合し、誕生した企業です。

調剤薬局や介護など、医薬品卸以外の事業も手掛けており、全売上高(25.3期)の15%、営業利益(同)の8%を占めています。会社の長期目標では、医薬品卸売以外での事業拡大を掲げており、2035年度売上高構成比の20%、同営業利益構成比の40%が目標数値です。薬価改定による収益変動の抑制が期待されます。かつては2年に1度だった薬価改定が、近年では毎年実施されています。また、2025年度は約2,500億円の大規模な薬価引き下げが実施される予定です。

■新規事業開始し、減益見通し

今期は売上高6,200億円(前期比3.3%増)と増収ですが、営業利益51億円(同11%減)、経常利益60億円(同14%減)、純利益72億円(同2%減)と減益となる見通しです。今期(26.3期)から、未承認薬の導入支援を行う製薬事業がスタートし、研究開発費の計上が減益見通しの主因となった格好です。当面は営業利益を押し下げる前提で、長期的価値の向上を目指しています。

■今期から株主還元方針強化!DOE目標は2.0%以上→3.0%以上へ

25年4月に中期経営計画を発表。配当方針は、従来のDOE2.0%以上から3.0%以上に変更しました。安定的な配当実施が期待できる株主還元強化が行われたことで、今期(26.3期)最終利益は前期比減益ですが、1株当たりの配当金は、25.3期:45円から26.3期:68円まで増額となり、4期連続での増配実施予定です。

■メイテックグループホールディングス(9744)~日本の製造業の「黒子」的存在?高い配当利回りを期待

★日足チャート(1年)

★業績推移(百万円)

■ハイエンド技術者を正社員として雇用し、派遣

中核事業は、エンジニアリングソリューション事業で、売上高の99%、営業利益の97%(ともに25.3期)を占めています。エンジニアを正社員(25.4.1時点 12,714名)として雇用し、取引先企業(約4千社)へ派遣し、業務のアウトプット(成果)に応じて報酬を得るビジネスモデルです。

同事業の70%がハイエンド向け子会社の売上、27%がミドルエンド向け子会社の売上という構成です。主要取引先(25.3期)はデンソー、三菱重工業、ソニーセミコンダクタソリューションズ、ニコン、日立ハイテク、本田技研工業他、日本を代表する製造企業で、機械系、電気系が多いのが特徴です。

業績は好調。新型コロナ流行の影響が出た21.3期以降、22.3期から25.3期まで4期連続の増収増益となり、最高収益を更新しています。

26.3期は売上高1,373億円(前期比3%増)、営業利益197億円(同4%増)が会社計画。1Q(25.4~6月期)は売上高340億円(前年同期比3%増)、営業利益48億円(同2%増)とおおむね順調なスタートとなりました。主要顧客が次世代を見据えた研究開発投資を行っており、受注が増加しました。

■予想配当利回りは5%

利益配分を行う前提条件は①充実した自己資本の質・量、②資金残高が売上予想の3ヵ月分となっています。有利子負債ゼロで自己資本比率52%、現金預金530億円(26.3期会社予想売上高1,373億円の4.6ヵ月分(いずれも25.3期末)等から、条件はクリアしているとみられます。

利益配分の形は、PBRが3倍を下回らない限り、配当を基本に考えていますので、PBRが5.8倍(9/4)の現状で今期は配当による利益配分になりそうです。総配分性向は100%以内が目安であり、今期予想EPS(1株利益)は173円。会社計画の年間1株配当は175円ですので、おおむね基本方針に沿った計画と言えそうです。

会社予想1株配当金175円、9/4終値3,324円から計算される配当利回りは5.26%と東証プライム市場の予想配当利回り2.47%を2倍超上回る「高配当利回り」が期待されています。

なお、予想配当の下限はDOE(自己資本配当率)5%で、前期末1株純資産631円で計算される31円は、今期予想1株配当の17%に過ぎません。DOEは、業績が急変した場合の「最後の防波堤」という位置付けになっているようです。

新着記事(2025/09/05)

口座開設・管理料は
無料!

信用取引口座開設

信用取引を行うには、信用取引口座の開設が必要になります。 WEBサイト上でのお手続きだけで「最短翌日」口座開設完了!

※信用取引において必要となるその他諸費用の詳細は信用取引のサービス概要をご確認ください。

ご注意事項

※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。詳細はこちら

免責事項・注意事項

・レポートおよびコラムの配信は、状況により遅延や中止、または中断させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

【手数料及びリスク情報等】

SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)、 店頭CFD取引(SBI CFD)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。