相続手続きの流れ
相続発生後の手続きの流れを確認しましょう。
被相続人の死亡(相続発生)から3ヵ月以内、4ヵ月以内、10ヵ月以内とありますが、ポイントは10ヵ月の相続税の申告期限です。相続を経験した人によると、時間が足りないという声を多く聞きますので早めに手続きを進めることが重要です。
また、期限までに相続税の申告、納付が行われないと各種特例が受けられない等支障がありますので注意が必要です。

- SBI証券で口座開設されていたお客さまがお亡くなりになった場合、相続手続きが必要となります。 お手続きについてご確認いただき、まずはSBI証券にご連絡ください。
- 相続のお手続き
相
続
発
生
か
ら
3
ヵ
月
以
内
相
続
発
生
か
ら
4
ヵ
月
以
内
放棄
承認
承認
準確定申告
相
続
発
生
か
ら
10
ヵ
月
以
内
確定
納税
名義変更
その他の手続き
3ヵ月以内
役所に死亡届を提出(7日以内)
- 通夜・葬儀・告別式
- 火葬埋葬許可申請
- 公共料金等の名義変更
- 各種契約の名義変更または廃止
初七日法要
- 生命保険金の請求
- 社会保険等へ埋葬料の請求
- 遺族年金の請求
- 国民年金の切り替え
- 健康保険証の返却
- 未支給年金の請求
- 香典返し
- 健康保険の切り替え
四十九日法要
- 形見分け
4ヵ月以内
(準確定申告)
10ヵ月以内
相続手続きにおいてやるべきこと
以下は相続お手続きの一部となります。
資産状況によってはさらに手続きが増える場合もございます。
戸籍の収集
の収集
の取得
手続き
抹消届
変更届け
請求手続き
作成
調査・検認
の確定申告
協議
名義変更登記
ご要望に合わせたサービスのご案内
相続のお手続きは複雑、かつ、行政や金融機関など、たくさんの窓口で手続きをしなければなりません。
そのため、相続手続きに1年近く時間がかかってしまう方もいらっしゃいます。
手続きの一部、または、全部をお任せしたり、ご自身でのお手続きをサポートするサービスもございます。

手続きの一部、または、全部を専門家に相談したい
- すべて専門家に任せたい
- 「LINE」で気軽に専門家の話を聞いてみたい
- 公的書類の収集だけをお願いしたい
相談する
※外部サイトに遷移します
自分ですべての手続きをネットで完結したい
- 書類収集、不動産登記等
窓口に行かずに相続税申告を行いたい
手続きする
※外部サイトに遷移します
ご要望に合わせた
サービスのご案内

相続のお手続きは複雑、かつ、行政や金融機関など、たくさんの窓口で手続きをしなければなりません。
そのため、相続手続きに1年近く時間がかかってしまう方もいらっしゃいます。
手続きの一部、または、全部をお任せしたり、ご自身でのお手続きをサポートするサービスもございます。
手続きの一部、または、全部を専門家に相談したい
- すべて専門家に任せたい
- 「LINE」で気軽に専門家の話を聞いてみたい
- 公的書類の収集だけをお願いしたい
※外部サイトに遷移します
自分ですべての手続きをネットで完結したい
- 書類収集、不動産登記等
窓口に行かずに相続税申告を行いたい
※外部サイトに遷移します