社会のために、あなたの想いとお金を活かす 遺贈寄付Q&A Part2 (一般社団法人日本承継寄付協会 2025.10.16)

安心して遺贈寄付をするために知っておきたい3つの疑問
遺贈寄付とは、自分の財産の一部または全部を遺言書によって社会のために役立てる仕組みです。
最近では、「資産の使い道を自分の意思で決めたい」「社会のために役立てたい」と考える方が増加しています。
一方で、「どこに相談したらいいの?」「税金はどうなるの?」「家族に反対されない?」など、最初の一歩で悩まれる方も多いものです。
今回のQ&Aでは、そうした疑問を3つ取り上げ、遺贈寄付をより安心して考えるためのヒントを紹介します。
Q1. 遺言書の相談はどこにすればいいの?
遺言書を作ろうと思っても、「どこに相談すればいいのか分からない」という声は多く聞かれます。
遺贈寄付を含めた遺言書の作成や相続相談は、信頼できる専門家や金融機関に相談するのが安心です。
相談先①:相続業務を扱う士業(行政書士・司法書士・弁護士など)
相続相談を専門に扱う士業に相談すれば、法的に有効な遺言書を作成してもらえます。複雑なケースでも扱ってくれる場合があります。
相談先②:信託銀行
銀行なら普段のお金の相談とあわせて気軽に相談でき、相続全般をワンストップでサポートしてくれるケースもあります。
■Tips:どう選ぶ?後悔しない相談先の見つけ方
相続相談の実績があり、遺贈寄付に理解のある専門家に相談すると安心です。
「寄付をしたい」という気持ちを否定せず、丁寧に耳を傾けてくれる相手かどうかも大切なポイントです。
ご自身が「この人にお願いしたい」と思える方に相談するとよいでしょう。
Q2. 遺贈寄付をすると節税対策になるの?
遺贈寄付に関する税金には、「相続税」と「所得税」の2種類があります。
- 遺言書により法人へ遺贈寄付をする場合
遺言書を通じてNPO法人などの法人へ寄付をする場合、「相続税」は課税されません。
亡くなった方(被相続人)の「所得税」については、寄付先が国・地方公共団体・税制優遇団体であれば、寄付金控除の対象となります(準確定申告が必要です)。
- 相続した人が寄付をする場合
相続人が相続または遺贈により取得した財産を相続税の申告期限内に、国・地方公共団体・税制優遇団体へ寄付をした場合、「相続税」は課税されず、「所得税」でも寄付金控除が受けられます。
Q3. 家族や親族に反対されないか心配です
「遺贈寄付をしたいけれど、家族にどう思われるか不安…」という声は少なくありません。
しかし、日本承継寄付協会が行った全国調査では、家族が行う少額の生前寄付・遺贈寄付に対して約8割が好意的という結果が出ています。
多くのご家族は、本人の意思を尊重し、温かい気持ちを感じる傾向にあります。
また、遺言書に「どんな想いで寄付をするのか」を明記しておくことで、家族が迷わず対応でき、トラブルを防ぐことにもつながります。
遺贈寄付は、想いを未来へ託すこと。
「どんな社会にしたいか」「どんな人を応援したいか」を家族と共有しながら進めることで、寄付はより温かく、前向きな行動になります。
まとめ:遺贈寄付を安心して選択するために
遺贈寄付は、特別な人だけができるものではありません。
大きな財産でなくても、「ありがとうを社会に返したい」「小さな支援を未来につなげたい」という想いがあれば、誰でも始められます。
大切なのは、信頼できる相談先を選び、遺言書で自分の意思を明確にしておくこと。
遺言書は、あなたの想いを確実に未来へ届ける“最初の一歩”です。
遺贈寄付をより安心して行うための情報は、以下のコラムでも詳しく紹介しています。
▼遺贈寄付の方法が知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_7866.html
▼遺贈寄付を含む遺言書の書き方を知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8088.html
▼遺贈寄付のメリットを知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8001.html
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_11324.html
▼遺贈寄付の体験談をさらに知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_8571.html
▼遺贈寄付の注意点を知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_11039.html
▼信頼できる寄付先の選び方を知りたい方は
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_11211.html
▼遺贈寄付のQ&A
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_9748.html
▼【実態調査2024】「遺贈寄付、知ってはいるけど…」8割が実行に踏み切れない理由とは?
https://go.sbisec.co.jp/consult/inheritance_column/column_detail_10249.html
監修:一般社団法人日本承継寄付協会
<コラムポリシー>
コラムは一般的な情報の提供を目的としており、当社で取り扱いのない商品に関する内容も含みます。また、内容は掲載日当時のものであり、現状とは異なる場合があります。
情報は当社が信頼できると判断した広告提携業者から入手したものですが、その正確性や確実性を保証するものではありません。コラムの内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。
なお、コラムの内容は、予告なしに変更、削除することがあります。