【お盆休みの期間に】おすすめコラム(株式会社SBI証券 2025.8.8)

こんにちは。
いつも相続そうだんターミナルにご訪問いただき、ありがとうございます。
来週はお盆休みを迎えて、帰省される予定の方も多いのではないでしょうか。
世の中の時間がゆっくり進むように感じるお盆の時期。
ご家族とくつろぎながら懐かしい話をすることもあるでしょう。
少し真面目に家族のこれからについて話をするタイミングが訪れたとき、いきなり堅いことを切り出すにはハードルが高いと思います。
しかしながら、ライフプランニングや相続の情報や知識があれば、さりげなく口にしたことが糸口になるかもしれません。
相続そうだんターミナルには、専門家によるコラムが掲載されています。
スタッフがピックアップした“今読んでおきたいおすすめのコラム”を6本ご紹介します。
株式会社400F(オカネコ)「徹底解説!上場株式の相続で気をつけるべきポイント」
ご自身で株式投資している方でも、相続が発生した場合にどうなるのかご存じない方も多いかもしれません。そんな疑問に応えてくれるのがこのコラムです。
株式の相続手続きから、相続後の株式売却まで丁寧に解説されています。株式相続の注意点や事前に行っておけばよいこと、株式相続分割や相続税評価の仕方など、ポイントになる部分がとてもわかりやすくまとめられています。
掲載開始以来、多くのお客さまにお読みいただいている人気コラムです。
🔗 コラムを読む
このような方におすすめです:株式投資をしている方、家族が証券口座を持っている方
大和アセットマネジメント資産運用普及センター「老後の準備と言われても…というあなたへ」
「NISAはわかったけど、iDeCoとは? 年金はどれくらいもらえるのだろう?」
「NISAは初めたけど、老後の不安は尽きない...」
未知の老後の生活、なかなか想像がつかないと思います。
こちらのコラムでは、老後の生活費の考え方、制度が少し複雑なiDeCOの解説、年金定期便の見方まで、老後の安心を目指すための手がかりが詰まっています。
これからのライフプランを考える第一歩として、前向きになれるコラムです。
🔗 コラムを読む
このような方におすすめです:将来のお金が漠然と不安な方、iDeCoに興味がある方
弁護士ドットコム株式会社「相続の相談、市役所での無料相談はどこまで対応?専門家との違いは?」
「とりあえず公的機関の無料窓口に相談に行けば、何とかなる?」
人生で何度も起こるわけではない相続、何をどこに相談したらいいのか……多くの方は混乱するところだと思います。
広報などで目にする公的機関の法律無料相談もあれば、弁護士、司法書士、行政書士、税理士など有料で相談を受ける専門家も存在します。
・市区町村役場・法テラス・税務署など、公的機関の“無料窓口”を一覧で紹介
・無料相談窓口の、相談時間や回数、書類作成まで頼めるかどうかなど、可能な範囲
法律の専門家が、それぞれの役割や利用方法、メリット、注意点について、とてもわかりやすく説明してくれるコラムです。
また、相続の手続きの疑問や悩みを抱えたとき、最初に読んでいただきたいコラムです。
🔗 コラムを読む
弁護士を探す際は、ぜひ弁護士ドットコムをご利用ください。
このような方におすすめです:まずは相続の悩みを整理したい方、市役所や法テラスに行ったけど、次にどう動けばいいか迷っている方
株式会社リリーフ 「子ども世代が進める実家じまいと写真整理の準備と進め方」
親が元気なうちに実家の片づけをしたいと考えている方は多いでしょう。
突然、親が入院したり、健康面や防犯面の不安でサービス付き高齢者住宅や施設に入居されたりすることもあるかもしれません。
こちらのコラムでは、実家を整理する際に処分に迷う写真やアルバムについて、空き家を放置したときのコストと防犯リスクなど、子ども世代の目線で解説しています。
「まずは親が元気なうちに押し入れ1区画から始めよう」と、具体的に動き出すイメージが湧くかもしれません。
🔗 コラムを読む
このような方におすすめです:実家の片付けを先延ばしにしている子ども世代の方、写真や思い出の品が多すぎて手が止まりがちな方
辻・本郷ITコンサルティング株式会社「孫への生前贈与で相続対策!子より孫への贈与がおすすめな理由と気を付けるポイントを解説」
「生前贈与は相続税対策になる」と、どこかで耳にしたことはあると思います。しかし、生前贈与の税制は複雑に感じて、実際には何も行動されてない方も多いのではないでしょうか。
こちらのコラムでは、子どもではなく孫への生前贈与についての方法、事例と税制を織り交ぜながら、メリットと注意点について説明しています。
グループに税理士法人を持つ「専門家のノウハウ」とデジタルの掛け合わせに強みがある、辻・本郷ITコンサルティング株式会社によるコラムです。
🔗 コラムを読む
このような方におすすめです:生前贈与について詳しく知りたい方、孫へ財産を直接渡したいと考え始めている方
また、生前贈与の先、運用についても知りたい方はこちらもぜひ読んでみてください。
株式会社ファミトラ「なぜ今、家族信託が注目されているのか?その背景とメリット」
「家族信託」という単語を初めて目にする方も多いでしょう。
超高齢社会で認知症リスクが高まる今、解決策の一つとして注目されているのが、家族信託です。
家族信託への入り口として、ぜひ読んでいただきたいコラムです。
🔗 コラムを読む
このような方におすすめ:認知症リスクに備えたい方、遺言や不動産など、生前対策について考えている方
おわりに
「相続」は、身近な人ほど話を切り出すタイミングが難しいものです。
お盆休みのひととき、冷たい麦茶でも飲みながら、ご家族の将来について思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
心安らぐ穏やかな休暇をお過ごしください。
