iDeコラム

iDeCoに関する「知っておきたいハナシ」や
ニュースを
SBI証券iDeCoチームが
コラムとしてお届けします!

iDeコラム一覧

「元本確保型」商品の落とし穴 何に気をつければいいのか?

コラム

SBI証券

SBI証券 iDeCoチーム

厚生労働省の「令和2年簡易生命表」(令和3年7月30日公表)によると、日本人の平均寿命は男性が81.64年、女性は87.74年で、両者とも過去最高を更新しています。長寿なのは喜ぶべきことかもしれませんが、一方で少子化を考えると、国民年金の受給に不安を感じてしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」に加入して、ご自身で将来のお金を準備するという方が最近はかなり増えてきていますが、iDeCoでは運用商品の選び方によっては落とし穴もあります。老後資産形成のつもりが、逆に損することになっては本末転倒です。気をつけるべきポイントをみてみましょう。

iDeCo(イデコ)のメリット・デメリット

iDeCoは正式には個人型確定拠出年金といい、毎月決まった掛金を積立てする年金制度です。掛金は法律で職業別等に決められた、上限額の範囲内で決めることができます。毎月積立てする「拠出額」が「確定」しているので、確定拠出年金というのです。

では将来受け取る年金額はというと、自分の運用成果によって変動します。加入を申込んだ金融機関が、iDeCo用に取り揃えている運用商品の中から自分で選びます。一つの商品に限らず複数の商品を選んで配分しても構いません。途中変更も可能なので、相場の状況をみながら上手く運用できれば、将来の年金額が大きく増える可能性がある、というメリットがあります。

しかしながら、運用がいつも上手くいくとは限りません。自分の選び方が悪かったという場合もあり得ますが、景気変動などで相場の下落に巻き込まれてしまう可能性は否定できません。

つまり、自分で運用するiDeCoには、年金額を増やせるメリットと運用があまりうまくいかずに元本割れするかもしれないデメリットがあるのです。

運用初心者には不向き?

iDeCoは、公的年金に加入している人が加入できます。つまり原則として日本に住む20歳以上60歳未満の国民に加入資格があるということです。投資や資産運用に慣れている方ももちろんいらっしゃいますが、投資経験がある方はそう多くありません。でもiDeCoには安心な面もあります。運用と聞くと、株式や投資信託などの値動きのある商品が思い浮かびますが、そもそもiDeCoは公的年金に上乗せし、豊かな老後生活を過ごせるようにと設けられた制度ですので、リスクが低い定期預金や生命保険などの、「元本確保型」商品も多くラインナップされているのです。

企業年金連合会が発表している「2019(令和元)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要)」(令和3年2月26日公表)をみると、掛金ベースで「元本確保型商品」と「投資信託等」の資産配分の割合は、前者が49.5%、後者が50.4%となっており、およそ半分が元本確保型を選んでいるということがわかります。

元本確保型商品の落とし穴

値下がりリスクを避けられるのは安心ですが、元本確保型商品を選んでおけば安心というわけではありません。

超低金利といわれて久しい現在、定期預金金利は銀行によって異なりますが、比較的金利が高めといわれるネット銀行でも年0.02%程度です(2022年2月現在)。iDeCoは付与された利息に課税されないという税制メリットがあるので、税金はゼロとなります。ところがiDeCoに加入すると一定の手数料がかかります。どこの金融機関でiDeCoに加入しても、加入時に国民年金基金連合会に2,829円の加入手数料(初回1回のみ)が、そのうえ毎月の掛金拠出時に同連合会に105円の手数料が徴収されるのです。

その他、運営管理機関(加入金融機関)の手数料もかかります。運営管理手数料の額は金融機関によって0円~500円程度と幅があります。ちなみにSBI証券では0円ですが、いずれにしろ、元本確保型商品だけでは手数料を上回るだけの利益を出すのは難しく、元本割れしてしまうことになるのです。

安全性と収益性をバランスよく目指そう

元本確保型商品を選んだとしても元本割れの可能性は否めません。上記に記載した元本確保型での運用は運用選択の一例でこの限りではありませんが、コスト以上の利益や税優遇効果を得なければiDeCoへの加入はデメリットにもなってしまいます。そうならないために、元本確保型の商品と投資信託をバランスよく組み合わせ、安定した収益を追求するのが好ましいでしょう。

投資信託の中には「国内株式型」「国内債券型」「外国株式型」「外国債券型」などがあり、どの投資信託を選ぶかによってリスクとリターンは変わります。それぞれのリスクとリターンをしっかり理解・確認してから、iDeCoに加入するようにしましょう。

iDeコラム一覧

iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)に関する
お問い合わせ

SBI証券iDeCo(個人型確定拠出年金)
サポートデスク

固定電話0120-581-214

携帯03-5562-7560

ガイダンス内容

※ダイヤル回線の方は、お電話がつながり次第、トーンボタンまたは*ボタンを押し、トーン信号に切り換えてご利用ください。

1番

iDeCo(個人型確定拠出年金)の新規お申し込みに関するお問い合わせ

2番

iDeCo(個人型確定拠出年金)のその他のお問い合わせ

  • ※平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)8:00~17:00
  • ※土曜日、日曜日は新規加入のお問い合せのみ承ります。
  • ※給付のご請求、掛金の還付、Webサイトでの運用指図や操作の方法、IDおよびパスワードの再交付、個人別管理資産の残高等については、SBIベネフィット・システムズにお問い合わせください。
    SBIベネフィット・システムズへの問い合わせは、こちらをご確認ください。
  • ※オペレータが対応するダイヤルにつきましては、サービス向上などのため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※インターネット取引の匿名性に配慮し、口座名義人ご本人様以外の方(ご家族の方を含む)の口座のご利用、ならびに個別のお取引に関するお問い合わせはお断りさせていただきます。

ご注意事項

<投資信託に関するご注意事項>

  • 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
  • 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
  • ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

<その他のご注意事項>

  • 確定拠出年金運営管理機関であるSBI証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
  • 掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
  • 投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。