
iDeCoに関する「知っておきたいハナシ」や
ニュースを
SBI証券iDeCoチームが
コラムとしてお届けします!
氏名が変わった際に、iDeCoで必要な手続きは?
コラム

結婚などで氏名が変わる際には、現在利用している身分証明書や金融機関の氏名・名義変更を行わなければなりません。多くの手続きに埋もれて忘れられがちですが、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」も名義変更のお手続きが必要になります。
そこで、手続きをスムーズに行うための、押さえておきたいポイントをご紹介します!
おすすめの手順は、以下の流れになります。
①役所・役場への届出
②免許証の氏名変更
③銀行口座・証券会社口座の名義変更
④iDeCoの名義変更
こちらの順番に沿って、お手続きの流れの一例をご紹介します!
①役所・役場への届出
お住まいの役所や役場で、届出書を提出する等の手続きを行いましょう。
②免許証の氏名変更
氏名変更の手続きの際に何かと必要となるのが身分証明書です。氏名が変わると、これまで利用していた身分証明書も使えなくなります。中でも運転免許証は使用頻度が高いため、早めに免許証の氏名変更を済ませることで他の手続きがスムーズになります。
免許証の氏名変更は、運転免許更新センターや運転免許試験場、警察署で行うことができます。「運転免許記載事項変更届」という書類をもらい、記入して提出します。それ以外に必要な書類としては以下のようなものがありますので、事前に準備をしてお手続きください。
【氏名変更に必要な書類】
・運転免許証
・住民票の写し(引っ越しで本籍が変わった場合は本籍が記載されたもの。自治体によっては原本が必要)
※都道府県によって、印鑑や写真が必要になる場合もあります。
③銀行口座・証券会社口座の名義変更
銀行口座・証券口座も忘れずに名義変更が必要です。金融機関によって、WEBや窓口などで変更手続きを行いましょう。
また、多くの銀行では届出印の登録が必須のため、口座をお持ちの金融機関で登録されている届出印を確認し、変更が必要な場合は合わせてご変更ください。
通帳+証書、キャッシュカード、免許証や戸籍抄本など氏名変更の事実を確認できる書類、変更後の名前の届出印、マイナンバーが確認できる書類 といったものが必要になるケースが多いようです。
引っ越し後に口座を他支店へ移したい際は、移動先の支店窓口で手続きができます。また、引っ越し前に名義だけ変更して後日住所のみを変更したいという方は、インターネットや電話で手続きできる銀行が多いので、ホームページ等で確認してみてください。
④iDeCoの名義変更
iDeCoの口座も名義変更が必要です。証券口座とiDeCoを同じ金融機関で取引していたとしても、別々に手続きが必要なケースがほとんどなので、忘れずに変更を行いましょう!
もし変更を忘れた場合、資産状況に関する通知など重要な書類が届かない可能性があります。iDeCoの制度内容を規定した「個人型年金規約」では、変更の届出は14日以内に行う必要があるとされているので、忘れずにお手続きください。
提出書類はiDeCoに加入している金融機関から入手するか、iDeCoの公式サイトからプリントアウトすることができますので、必要事項等を記入して郵送しましょう。
名義変更(住所変更)の際は「加入者等氏名・住所変更届」必要です。またご自身で指定した口座から掛金が引き落としされているという方は、銀行の名義変更に合わせて「加入者掛金引落機関変更届」で登録状況を変更する必要があります。銀行の口座名義を変更しただけではiDeCoの加入者情報までは変更されないので注意しましょう。
~お手続きは早めが肝要~
氏名変更に伴って、クレジットカード、パスポート、公共料金、各種保険などでも変更手続きが必要になります。もし1ヵ月以内に新居への引っ越しをお考えなら、氏名変更と住所変更を同時に行うのが効率的です。
何かと手間がかかりますが、思い切ってなるべく早めにお手続きをすることがスムーズに完結できるコツかもしれません。
iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する
お問い合わせ
- ・iDeCoのお申し込みや制度については、SBI証券(個人型確定拠出年金)サポートデスクまでお問い合わせください。
- ・よくあるご質問一覧はこちら
- ・メールでのお問い合わせはこちら
SBI証券iDeCo(個人型確定拠出年金)
サポートデスク
固定電話0120-581-214
ガイダンス内容
-
※ダイヤル回線の方は、お電話がつながり次第、トーンボタンまたは*ボタンを押し、トーン信号に切り換えてご利用ください。
1番
iDeCo(個人型確定拠出年金)の新規お申し込みに関するお問い合わせ
2番
iDeCo(個人型確定拠出年金)のその他のお問い合わせ
- ※平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)8:00~17:00
- ※土曜日、日曜日は新規加入のお問い合せのみ承ります。
- ※給付のご請求、掛金の還付、Webサイトでの運用指図や操作の方法、IDおよびパスワードの再交付、個人別管理資産の残高等については、SBIベネフィット・システムズにお問い合わせください。
SBIベネフィット・システムズへの問い合わせは、こちらをご確認ください。 - ※オペレータが対応するダイヤルにつきましては、サービス向上などのため、通話内容を録音させていただきます。
- ※インターネット取引の匿名性に配慮し、口座名義人ご本人様以外の方(ご家族の方を含む)の口座のご利用、ならびに個別のお取引に関するお問い合わせはお断りさせていただきます。
ご注意事項
<投資信託に関するご注意事項>
- 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
- 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
- ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
<その他のご注意事項>
- 確定拠出年金運営管理機関であるSBI証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
- 掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
- 投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。