
iDeCoに関する「知っておきたいハナシ」や
ニュースを
SBI証券iDeCoチームが
コラムとしてお届けします!
配偶者にもしものことがあったら…… 確定拠出年金はどうなる?
コラム

「確定拠出年金」は、豊かな老後に向けた資産形成を支援するための公的年金の上乗せ制度であり、年金の一種といえます。このため、原則60歳まで払い出しや解約ができません。
しかし、もしも加入者の方が60歳以降の資産の受け取り前に亡くなってしまったらどうなるのでしょうか。国民年金や厚生年金の被保険者の方が亡くなった場合、遺族に対して遺族年金が支払われることは比較的知られていますが、確定拠出年金についてはご存じない方も多いかもしれません。
配偶者の不幸など考えたくはないことではありますが、加入にあたり、もしもの場合のことも知っておきましょう。
確定拠出年金の資産の受取方法は「老齢給付金」「障害給付金」「死亡一時金」の3つのいずれかです。
通常は原則60歳以降に一括または分割で「老齢給付金」として受け取りますが、万が一、加入されている方が亡くなられた場合は「死亡一時金」として、遺族の方へ資産が支払われます。
確定拠出年金の資産は、各商品ラインナップの中から加入者自身が選んだ投資信託や定期預金で運用されていますが、受け取る際にはこの運用資産は売却され、現金として指定の口座へ振り込まれます。
このため、死亡一時金の金額は、個人別管理資産がすべて現金化された日の資産額となります。
つまり、売却時の相場状況や金利等によって受けとる金額が決まります。また、既に確定拠出年金を分割で受給している方が資産を受け取り終える前に亡くなった場合にも、残りの資産が売却され、現金として支払われます。
受取に必要な手続きは?
受取に必要な手続き請求は原則、配偶者の方など資産を受け取る方と、亡くなられた方の確定拠出年金を管理している運営管理機関の間で行われます。
まずは加入されていた方の運営管理機関となっている金融機関を確認し、加入者が亡くなったことを連絡する必要があります。
運営管理機関から「死亡一時金の裁定請求書」が送られてきたら、裁定請求書に死亡診断書や請求者と亡くなった方の身分関係を証明する書類など、必要書類を添えて運営管理機関に提出します。管理機関によっては「加入者等死亡届」をオンラインで請求できるところもありますが、その際には亡くなった方の基礎年金番号が必要になるので事前に確認しておきましょう。
なお、必要書類提出から死亡一時金を受け取るまでには、多少のタイムラグがあります。資産売却のタイミングを遺族の方が指定することはできず、あらかじめ決められたスケジュールにしたがって行われます。
終わりに
確定拠出年金は配偶者の方にもしものことがあっても、それまで運用してきた資産を全額受け取ることができるので、安心です。
また、いざという時のためには、確定拠出年金に限らず、金融資産や保有されている金融機関の口座について、日頃からご夫婦で共有しておくことが大切ではないでしょうか。
iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する
お問い合わせ
- ・iDeCoのお申し込みや制度については、SBI証券(個人型確定拠出年金)サポートデスクまでお問い合わせください。
- ・よくあるご質問一覧はこちら
- ・メールでのお問い合わせはこちら
SBI証券iDeCo(個人型確定拠出年金)
サポートデスク
固定電話0120-581-214
ガイダンス内容
-
※ダイヤル回線の方は、お電話がつながり次第、トーンボタンまたは*ボタンを押し、トーン信号に切り換えてご利用ください。
1番
iDeCo(個人型確定拠出年金)の新規お申し込みに関するお問い合わせ
2番
iDeCo(個人型確定拠出年金)のその他のお問い合わせ
- ※平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)8:00~17:00
- ※土曜日、日曜日は新規加入のお問い合せのみ承ります。
- ※給付のご請求、掛金の還付、Webサイトでの運用指図や操作の方法、IDおよびパスワードの再交付、個人別管理資産の残高等については、SBIベネフィット・システムズにお問い合わせください。
SBIベネフィット・システムズへの問い合わせは、こちらをご確認ください。 - ※オペレータが対応するダイヤルにつきましては、サービス向上などのため、通話内容を録音させていただきます。
- ※インターネット取引の匿名性に配慮し、口座名義人ご本人様以外の方(ご家族の方を含む)の口座のご利用、ならびに個別のお取引に関するお問い合わせはお断りさせていただきます。
ご注意事項
<投資信託に関するご注意事項>
- 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
- 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
- ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
<その他のご注意事項>
- 確定拠出年金運営管理機関であるSBI証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
- 掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
- 投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。