iDeコラム

iDeCoに関する「知っておきたいハナシ」や
ニュースを
SBI証券iDeCoチームが
コラムとしてお届けします!

iDeコラム一覧

いまさら聞けない! iDeCo(イデコ)基本用語解説

コラム

SBI証券

SBI証券 iDeCoチーム

iDeCoで資産運用をはじめると、定期預金や投資信託に関連した金融用語に加えて、年金や税金の専門用語が出てきます。日常生活ではあまり使わない言葉も多く、聞きなれないと思いますが、より有利に活用するために、ぜひ知っておきましょう
今回は、特に重要だと思われる用語をいくつか挙げて解説していきます。

掛金の拠出時、運用時

●確定拠出年金
そもそも確定拠出年金とは、どういう意味なのでしょうか。言葉を分解すると「拠出が確定された年金」となります。
確定拠出年金はDC(:Defined Contributionの略)や401kと呼ばれることもあります。
まず、確定拠出年金では、積み立てるお金のことを、掛金(かけきん)といいます。この掛金を確定拠出年金専用口座に積み立てていくことを、拠出(きょしゅつ)といいます。拠出という言葉は日常生活ではあまり使わないので難しいと思うかもしれませんが、簡単にいうと確定拠出年金とは、支払う金額が先に決められ、支給される年金額は、運用成績次第で決まる仕組みなのです。
個人で加入するDCをiDeCo(: Individual Defined Contributionの略)といい、企業が退職金などのために用意するDCを企業型DCといいます。
ちなみに国民年金の場合は、将来支給される年金額が年間いくらもらえるかが先に決まっています。

● 口座管理手数料
iDeCoでは、どこの金融機関で始めても必ずかかる加入時の手数料のほか、「口座管理手数料」を申し込んだ金融機関に支払います。掛金の金額を一時的にゼロ円にした場合でも、口座を維持するために口座管理手数料はかかり続けます。口座管理手数料は、金融機関によって金額が違うため、事前の確認が必要です。ちなみにSBI証券では、口座管理手数料はどなたでも無条件で無料です!(国民年金基金連合会等への手数料は、どこの金融機関でも同じです。)

● 所得控除(しょとくこうじょ)
会社員なら年末調整、自営業やフリーランスなら確定申告で税金の計算をする際に、一定の金額を非課税枠として所得から差し引く(控除する)ことができます。これを「所得控除」といいます。課税される所得が減るため、その年の所得税と、翌年の住民税を安くできる可能性があります。iDeCoの場合は、掛金がすべて所得控除になります。大きな節税効果があると言われている理由のひとつです。

iDeCoを受け取る時

運用したお金は60~75歳になるまでの間に、一時金、年金、一時金と年金の併用のいずれかの方法で受け取ります。この時、税金はiDeCo以外の公的年金や退職金と合算して計算することになります。年金や退職金は、老後の大切な資金なので大きな税優遇があります。
一時金として受け取る際は退職所得として扱われ、年金で受け取る際は公的年金等控除適用の雑所得として扱われます。税金の基本用語を理解しておくことで、より有効な受け取り方を考えるのに役立ちますので、覚えておいて損はないと思います。
税金の取扱いについて、もう少し詳しくみてみましょう。

● 退職所得控除(たいしょくしょとくこうじょ)
所得は税制上、10種類に分類されていて、それぞれ課税方法が違います。iDeCoを一時金で受け取る場合には「退職所得」になります。その際、「退職所得控除」という非課税枠の金額を差し引いて、税金計算をすることができます。加入年数が20年までは年40万円×加入年数、20年超の場合は800万円+70万円×(加入年数-20年)が非課税枠として控除され、税金計算の対象になりません。

● 公的年金等控除(こうてきねんきんとうこうじょ)
iDeCoを年金で受け取る場合は、税制上の所得の種類は「雑所得」に分類されます。その際、「公的年金等控除」という非課税枠の金額を差し引いて、税金計算をすることができます。64歳までは年金130万円未満のうちの40~60万円(年金以外の所得によって控除額が違います)、65歳以降は年金330万円未満のうちの90~110万円(年金以外の所得によって控除額が違います)までが非課税枠として控除され、税金計算の対象になりません。
(詳細は国税庁の「公的年金等に係る雑所得の速算表」をご覧下さい)
※外部サイトに遷移します。

用語を知ると、メリットを最大限に活用できる
iDeCoは、多くのメリットがある制度です。さらに、その使い方次第でより有効活用できます。例えば、iDeCoを受け取る際、退職金が多くて合算すると税金がかかってしまう人は、確定拠出年金と退職金を受け取る時期をずらすなど、退職所得控除と公的年金等控除を上手く活用することで支払う税金を抑えることが可能かもしれません。

これは一例ですが、基本的な用語を知っておけば、そんな一工夫も考えることができ、より有効に活用することができます。税理士などへの相談もスムーズになりますので、少しでも理解しておくとよいかもしれませんね!

いままでも、これからも、みなさまの将来のための資産形成を、SBI証券は応援しています!

iDeコラム一覧

iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)に関する
お問い合わせ

SBI証券iDeCo(個人型確定拠出年金)
サポートデスク

固定電話0120-581-214

携帯03-5562-7560

ガイダンス内容

※ダイヤル回線の方は、お電話がつながり次第、トーンボタンまたは*ボタンを押し、トーン信号に切り換えてご利用ください。

1番

iDeCo(個人型確定拠出年金)の新規お申し込みに関するお問い合わせ

2番

iDeCo(個人型確定拠出年金)のその他のお問い合わせ

  • ※平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)8:00~17:00
  • ※土曜日、日曜日は新規加入のお問い合せのみ承ります。
  • ※給付のご請求、掛金の還付、Webサイトでの運用指図や操作の方法、IDおよびパスワードの再交付、個人別管理資産の残高等については、SBIベネフィット・システムズにお問い合わせください。
    SBIベネフィット・システムズへの問い合わせは、こちらをご確認ください。
  • ※オペレータが対応するダイヤルにつきましては、サービス向上などのため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※インターネット取引の匿名性に配慮し、口座名義人ご本人様以外の方(ご家族の方を含む)の口座のご利用、ならびに個別のお取引に関するお問い合わせはお断りさせていただきます。

ご注意事項

<投資信託に関するご注意事項>

  • 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
  • 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
  • ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

<その他のご注意事項>

  • 確定拠出年金運営管理機関であるSBI証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
  • 掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
  • 投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。