iDeコラム

iDeCoに関する「知っておきたいハナシ」や
ニュースを
SBI証券iDeCoチームが
コラムとしてお届けします!

iDeコラム一覧

iDeCoはどうやって始める?手続きと注意点を解説

コラム

SBI証券

SBI証券 iDeCoチーム

2022年10月の制度改正によって、職業を問わず現役世代のほぼすべての方が原則加入できるようになった「iDeCo」。しかし始めてみたいとは思っていても、どのように申し込んだらいいのかよくわからないと、なかなか腰が上がらないという方も多いのではないでしょうか。
加入対象が広がったこの機会を活用するために、iDeCoに申し込む際の手続きについて整理していきます。

必要な書類と手続きの流れ

iDeCoは加入できる金融機関(以下、運営管理機関という)が一人一口座に限られています。運営管理機関選びが将来にわたる運用の鍵を握るので、複数の候補を比較したうえで慎重に選ぶようにしましょう。手数料や商品ラインナップ、サービスなどを比較して、自分にとって利用しやすい運営管理機関を選択したいですね!

>>加入者数ナンバー1※!SBI証券のiDeCoのメリットをみる(※2022年10月時点)

どこの運営管理機関でiDeCoに加入するかが決まったら、なるべく早く口座開設の申し込みをします。利用予定の運営管理機関(金融機関)にもともと証券口座や銀行口座を持っていても、iDeCo用の口座は別となり新規で作る必要があるため注意してください。

◆口座開設に必要な主な書類は以下の通りです。
・加入申出書
・口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書
・加入者掛金配分設定届
・本人確認書類のコピー
・事業主の証明書(会社員、公務員の方のみ)

流れを確認しておこう

手続きの流れは、次のようになります。
1. 申込書類を取り寄せる
2. 書類を記入・返送する
(SBI証券のiDeCoの場合、本人確認書類や「第2号の事業主の証明書」などがお手元に揃っていれば、上記1・2はWEB上で完結できます)
3. 加入審査を受ける
4. 審査完了
5. 初期設定をする

おおまかな流れをつかんでいただけたと思うので、それぞれ詳しく説明していきます!
最初に希望する運営管理機関から申込書類一式を取り寄せます。国民年金保険の区分、つまり第1号被保険者(自営業者)か、第2号被保険者(会社員、公務員)か、第3号被保険者(専業主婦(夫))で用紙の様式が異なります。運営管理機関によって、取り寄せ時に区分を申請する場合と、全ての区分の書類がまとめて送られてくる場合とがあります。SBI証券は前者で、取り寄せ時にご自身の区分を申請していただきます。またSBI証券では、書類の取り寄せ→記入→郵送ではなく、WEB上で加入の申請を行うことも可能です。
次に、届いた書類に記入をしていきます。SBI証券のiDeCoでは、イデワンコくんによる書類の書き方講座の動画もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

【SBI証券のiDeCo申込書類】かんたん書き方講座(YouTubeに遷移します)

手続きをする前に覚えておいてほしいのが、加入手続きが完了して口座が開設されるまでには1ヵ月~2ヵ月程度かかるということです。これは、記入した書類が運営管理機関に郵送された後、国民年金基金連合会に送付されて加入資格の審査が行われるためです。

審査が完了すると口座開設の通知書・利用の手引きが郵送されてくるので、iDeCo加入者サイトの初期設定やパスワード設定をします。口座開設書類提出の際に、「加入者掛金配分設定届」で商品の配分設定をしていない場合には、加入者サイトやコールセンターで、掛金配分設定を行いましょう。
自分で積み立てるお金で、毎月どの運用商品をどのくらい購入するのか指定する手続きです。こちらを行わないと一定期間経過後に、運営管理機関ごとに指定された運用商品を自動的に購入することになります(指定運用方法といいます)。

会社員、公務員の方の注意点

会社員、公務員の方の場合、第2号被保険者用の加入申出書を提出します。この書類は「登録事業所番号」など日頃馴染みのない情報を記入することもあり、申込手続きの中でもミスが多い書類なので、特に丁寧に見直すようにしましょう。
掛金の納付方法に関しても、給与天引きにしたい場合は会社の承諾が必要なので、人事や総務などの担当者に事前に確認が必要です。

そして、第2号被保険者の場合は「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書」の提出が必要です。この用紙は、会社の担当者に記入してもらう箇所があるので注意しましょう。記入してもらった後、記入漏れなどがないか自分でも今一度確認することが大切です。

手続きには2ヵ月以上かかることもあるため時間に余裕を持って手続きをすること、会社員、公務員の方は勤務先に記入してもらう書類があることに気をつけましょう。もしも、受付の運営管理機関で不備が見つかれば書類を送ってから数日で連絡がきますが、国民年金基金連合会での審査で不備があった場合は、返送や再提出のやりとりでかなり時間がかかってしまいます。

そうならないためにも、提出前にはしっかりと書類記入内容を確認して、漏れやミスを防ぎたいものです。申込用紙を提出したら、審査完了のお知らせが届くまで、イライラせずに気構える余裕も必要かもしれませんね。スムーズに口座開設を進めて、万全の状態でiDeCoをスタートさせましょう!

>>申込書ご返送時のチェックポイントを確認してみる

iDeコラム一覧

iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)に関する
お問い合わせ

SBI証券iDeCo(個人型確定拠出年金)
サポートデスク

固定電話0120-581-214

携帯03-5562-7560

ガイダンス内容

※ダイヤル回線の方は、お電話がつながり次第、トーンボタンまたは*ボタンを押し、トーン信号に切り換えてご利用ください。

1番

iDeCo(個人型確定拠出年金)の新規お申し込みに関するお問い合わせ

2番

iDeCo(個人型確定拠出年金)のその他のお問い合わせ

  • ※平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)8:00~17:00
  • ※土曜日、日曜日は新規加入のお問い合せのみ承ります。
  • ※給付のご請求、掛金の還付、Webサイトでの運用指図や操作の方法、IDおよびパスワードの再交付、個人別管理資産の残高等については、SBIベネフィット・システムズにお問い合わせください。
    SBIベネフィット・システムズへの問い合わせは、こちらをご確認ください。
  • ※オペレータが対応するダイヤルにつきましては、サービス向上などのため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※インターネット取引の匿名性に配慮し、口座名義人ご本人様以外の方(ご家族の方を含む)の口座のご利用、ならびに個別のお取引に関するお問い合わせはお断りさせていただきます。

ご注意事項

<投資信託に関するご注意事項>

  • 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
  • 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
  • ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

<その他のご注意事項>

  • 確定拠出年金運営管理機関であるSBI証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
  • 掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
  • 投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。