
iDeCoに関する「知っておきたいハナシ」や
ニュースを
SBI証券iDeCoチームが
コラムとしてお届けします!
第1回「お金のハナシ」をしてみよう
コラム
皆さんは、家族や友人、同僚の方とお金の話をされますか?
海外では子供の頃から親から子供へお金の話をしたり、将来への備えが話題になったりするのに対して、日本ではタブー的なイメージあるように思います。
しかし、私たちにとってお金はなくてはならないもの。お金があれば幸せというわけでは決してありませんが、衣食住をまかない、生きていく上で必要なものです。
お金の話は「儲け話」のように怪しい印象をもたれてしまいやすいですが、大切な、本来避けてはならない話なのです。
情報を集めたり、周りの人と共有したりすることで、より幸せな未来に近づけるかもしれません。
このコラムを読んでくださる皆さまには、ぜひ周りの方と「お金のハナシ」を、他の話題と同じようにしていただきたいと思います。
美味しいお店を見つけたり、素敵な洋服や靴、印象に残った本に出会ったりした時、それを友人に紹介するように。
家族で次の休日、どこへ出かけるかの相談をするように。
本コラムでは、老後のお金の準備について、ご紹介していきます。
私たちは今、将来直面する、資産に関する問題の準備を自分でしておかなければならない時代を生きています。
人生100年時代と言われる中、自分の寿命はコントロールできませんが、お金の準備は今から自分で取り組んでおくことができます。
この問題は他人任せで誰かが解決してくれるものではありません。
次回以降、その手段としてiDeCo(個人型確定拠出年金)をご紹介していきます。
未来の自分のために今の自分ができること、「自分事」として考えていただくきっかけとなり、
そして、皆さんから大切な周りの方々へ「自分事の連鎖」を起こすことができたら嬉しいです。
ぜひお付き合いください。
iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する
お問い合わせ
- ・iDeCoのお申込みや制度については、SBI証券(個人型確定拠出年金)サポートデスクまでお問い合わせください。
- ・よくあるご質問一覧はこちら
- ・メールでのお問い合わせはこちら
- ・お電話でのお問い合わせはこちら
- ※平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)8:00~17:00
- ※土曜日、日曜日は新規加入のお問い合せのみ承ります。
- ※給付のご請求、掛金の還付、Webサイトでの運用指図や操作の方法、IDおよびパスワードの再交付、個人別管理資産の残高等については、SBIベネフィット・システムズにお問い合わせください。
SBIベネフィット・システムズへの問い合わせは、こちらをご確認ください。 - ※オペレータが対応するダイヤルにつきましては、サービス向上などのため、通話内容を録音させていただきます。
- ※インターネット取引の匿名性に配慮し、口座名義人ご本人様以外の方(ご家族の方を含む)の口座のご利用、ならびに個別のお取引に関するお問い合わせはお断りさせていただきます。
ご注意事項
<投資信託に関するご注意事項>
- 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
- 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
- ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
<その他のご注意事項>
- 確定拠出年金運営管理機関であるSBI証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
- 掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
- 投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。