iDeCo イデコ お知らせ

令和6年(2024年)分 小規模企業共済等掛金払込証明書 の発送および電子データ交付について

2024/10/15更新

iDeCoの加入者(掛金の拠出がある方)で個人の口座から掛金の引き落としをされている方には、国民年金基金連合会から「小規模企業共済等掛金払込証明書(以下、払込証明書)」が葉書タイプ(圧着葉書)の転送可能な普通郵便で発送されます。

また、マイナポータルでも払込証明書の電子データの受け取りが可能です。
(郵送の小規模企業共済等掛金払込証明書は本サービスのご利用状況に関わらず発送されます。)

払込証明書は確定申告または年末調整で所得控除の手続きを行う際に必要となります。
令和6年(2024年)の払込証明書の発送・電子データ発行スケジュールは以下の通りです。

対象となるお客さま ハガキの発送時期 電子データの発行時期
  • 令和6年(2024年)1~9月までに掛金の引落がある方
  • 令和6年(2024年)10月までに掛金の納付月と金額指定が完了している方
令和6年 (2024年)
10月23日(水)発送予定
令和6年 (2024年)
10月18日(金)発行予定
  • 令和6年(2024年)10月に掛金の初回引落があった方
  • 【月別指定】令和6年(2024年)9月末までに加入申出書が不備なく到着している方
  • 前回発行時の払込金額と払込予定金額の合計額に変更が発生した場合
令和6年 (2024年)
11月25日(月)発送予定
令和6年 (2024年)
11月22日(金)発行予定
  • 令和6年(2024年)11月に掛金の初回引落があった方
  • 【月別指定】令和6年(2024年)10月末までに加入申出書が不備なく到着している方
  • 前回発行時の払込金額と払込予定金額の合計額に変更が発生した場合
令和6年 (2024年)
12月23日(月)発送予定
令和6年 (2024年)
12月20日(金)発行予定
  • 令和6年(2024年)12月に掛金の初回引落があった方
  • 前回発行時の払込金額と払込予定金額の合計額に変更が発生した場合
令和7年 (2025年)
1月24日(金)発送予定
令和7年 (2025年)
1月22日(水)発行予定

なお、一括発行後に、掛金額の変更等により払込金額と払込予定額の合計に変更が発生した場合、自動的に追加発行されます。(再発行の申請は不要です。)
例:10月の当社締切日(10月11日)までに各種変更届などを提出。11月26日の引落から金額変更
⇒11月25日に自動的に追加で発送

※追加発行の前に再発行のご依頼をいただきましても、当社で対応できかねますので、あらかじめご了承ください。

また、月別指定とは、毎月の掛金の拠出ではなく、特定の月を指定して掛金を払い込む方法のことです。

※年間を通して掛金の払込(または払込予定)がない場合や、掛金の事業主払込をご利用の場合、払込証明書は発行されません。
払込証明書の再発行については、こちらをご確認ください。

2023年より、マイナポータルにてiDeCoの払込証明書の電子データを受け取れるようになりました。
(郵送の小規模企業共済等掛金払込証明書は本サービスのご利用状況に関わらず、上記スケジュールにて発送されます。)

【電子データのメリット】
☑管理が手軽
⇒スマートフォンやパソコンから受け取ることができて、管理・保管が容易
☑年末調整や確定申告の手続きが簡単に
⇒電子データを取得することでお勤め先の会社における年末調整の手続きやe-Tax(国税電子申告・納税システム)での電子手続きが可能
電子データの受取方法についてはこちらからご確認ください。
(国民年金基金連合会作成のPDFファイルが開きます)



-ご注意事項-
令和6年(2024年)分払込証明書の電子データ交付について、地方公務員等共済組合の一部の加入者の方は、マイナポータルでお申込みできない場合があります。該当の方におかれましては、国民年金基金連合会から発送のハガキの払込証明書(令和6年10 月23日発送予定)をご活用くださいますようお願いいたします。詳細は、国民年金基金連合会作成のPDFファイル内「(付録)よくあるご質問」をご覧下さい。

iDeCoトップページ

iDeCo イデコ (個人型確定拠出年金)に関する
お問い合わせ

SBI証券iDeCo(個人型確定拠出年金)
サポートデスク

固定電話0120-581-214

携帯03-5562-7560

ガイダンス内容

※ダイヤル回線の方は、お電話がつながり次第、トーンボタンまたは*ボタンを押し、トーン信号に切り換えてご利用ください。

1番

iDeCo(個人型確定拠出年金)の新規お申し込みに関するお問い合わせ

2番

iDeCo(個人型確定拠出年金)のその他のお問い合わせ
  • ※平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)8:00~17:00
  • ※土曜日、日曜日は新規加入のお問い合せのみ承ります。
  • ※給付のご請求、掛金の還付、Webサイトでの運用指図や操作の方法、IDおよびパスワードの再交付、個人別管理資産の残高等については、SBIベネフィット・システムズにお問い合わせください。
    SBIベネフィット・システムズへの問い合わせは、こちらをご確認ください。
  • ※オペレータが対応するダイヤルにつきましては、サービス向上などのため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※インターネット取引の匿名性に配慮し、口座名義人ご本人様以外の方(ご家族の方を含む)の口座のご利用、ならびに個別のお取引に関するお問い合わせはお断りさせていただきます。

ご注意事項

<投資信託に関するご注意事項>

  • 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
  • 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
  • ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

<その他のご注意事項>

  • 確定拠出年金運営管理機関であるSBI証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
  • 掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
  • 投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。